プロフィール
チンパパ
京都府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- バサロ
- ショアスロー
- アコウ キジハタ
- ガシラ カサゴ
- サーフ
- グダグダヨネ釣行
- Accura100H
- Sonio100M
- シーバス
- タチウオ
- エギング
- 遠征
- 神戸
- 島根遠征
- ヒラメ
- メバル
- GREED
- 一泊釣行
- ホゲ釣行
- ヒラマサ
- 青モノ
- ショアジギング
- ロック・キング3「幻50cup」
- 大会
- 浜坂渡船 新温泉町
- 初魚種
- 山幸渡船 日引
- オフショア
- こうろう丸 間人
- 丹検丸 間人
- 鯛ラバ
- 鯛
- ジギング
- 毒魚
- トラウト
- 管理釣り場
- 嵐山フィッシングエリア
- Re Tackle 明石
- リールチューン
- タックルメンテナンス
- ホーム
- 貧果釣行
- 記録更新
- タコ
- ニューロッド
- アコウ40UP
- アコウ50UP
- 家族釣行
- 和田防 本堤
- 谷一渡船
- アクアヘヴン
- ガリバーフィッシングガーデン
- ドリームチェイサー
- 鮎
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:86
- 総アクセス数:80601
QRコード
▼ 2018 第三戦 野原(クロイワ・カモグリ) 大輔と初釣行そして…ヒラメ63cmの巻
- ジャンル:釣行記
- (ヒラメ)
5月27日(日)
※中潮 晴れ 最高26度 最低12度 海面水温18度
ホ-ムがグレ釣りの大会とかで、一般人は渡船出来ないとの事。。。
思慮した結果、野原は岩崎渡船さんへ

そして旧友の大輔と初釣行♪
ままま、初場所なのと、初心者な大輔をメインに考えて、
空いた時間にアコウ調査でもしよっかなぁっとー

4時半出船~

―クロイワ―
4:40ごろ 大輔へのレクチャーから開始。
とりあえず1匹を釣ってほしかったので、40分ほど横で見守る。
ジグヘッドは操作が難しいようなので、バサロ21gに変更し一連のアクションが出来るようになったところで、自分も実釣開始。
水深は浅く、10m弱。
5:22 22cm。

1投目でガシラちゃん。
5:30 17cm。

うん、ガシラ(-_-;)
そして5:47 18cm。

大輔 待望の一匹!一安心(^^)/
6:57 22cm。

ガシラ。。。
渡礁したクロイワではかなり移動ができたので、あちこちでバサロ投げましたが結局ガシラ3匹のみで、アコウの反応はなし。。。
シリテンバイブに前アタリが一度あったのみで、ルアー陣も全滅(*_*)
大輔はその後20cm越えのガシラとミニラを1匹ずつ追加したところで、9時ごろ磯替え。

船長は60から90ぐらいのシーバスをすでに5本ほど釣ってました^^;
おっちゃん、すげぇわ汗
―カモグリ―
クロイワの前に浮かぶ小島。
船長に聞くと深い海域との事でしたが、沖に投げても必ず深いわけではなく、起伏がある海底。
最深部で25m、浅いトコだと約5mといったところ。
ワカメ多し。
ままま、いろんなルアーをローテーションしてみましょと実釣開始。

バサロは反応なし。。。

↑ベースはカモグリの南東側。
移動し、南側へ。

↑南側。
南の沖に向けシリテンバイブをホリケンサイズ♪のメロディで投げること数投目。
超絶ヒット!!
80cmオーバーのシーバスでしたが、ランディング時にフックアウトでバラシ…
のぉぉぉ。。。手で触れたのにぃぃぃ~
落ち込む事数分。。。
スネテてもしょうがないので、西側へ山越え。

↑北西側 小さいサラシあり

↑西側 正面に岩あり

↑南西側 正面岩とカモグリの間が潮流れ良さそうなので、投げてみる。
ローテーションして投げるのは、

ハゲハゲのGREED。
エイヤーっと投げて、着底からのリトリーブ。。。
正面岩とカモグリの間に差し掛かったころ…
ゴンゴロゴン!!
超絶ヒットぉ!
シーバスやと思い、ネットを用意してグリグリ巻くも上がってこず、エラ洗いもぜず…
グイグイと潜ろうとする。。。
なんやこれ?シーバスちゃうぞ!!
「。。。?
もしかしてヒラ」
まで言葉を発した瞬間、、、
視界には見たことないような泳ぎ方の魚が~~~
「ヒヒヒラメやーっ!!」
ええ、叫びましたともw
それから3回ドラグが鳴り、ヤバイヤバイと思いながら無我夢中で
何とかネットIN!!
そのまま地面に倒れこんで
まさしく発狂w
「よっしゃぁ~~~」
と叫ぶw
ででーーーん

63cm

2.35kg
まさかの初ヒラメに大興奮。
そして、海釣りの愉しさを再確認!
ほんと何が釣れるか分かりませんね~♪
すぐ得喰んに電話をして、血抜き~神経締めの方法を教えてもらい、クーラーIN。
いや、入らへんやん!
嬉しいな~♪
その後はGREEDで1度アタリがあっただけで、陽が真上にくると全くアタリもなく13時納竿~

でもルンルンで帰港~
-釣果-
22cm
22cm
17cm
計3匹のガシラ
63cm 2.35kg
ヒラメ。
はい、
満足ですっ!!
船から降りた後は船長と会談。
船長は釣り師としても有名な方で(知らんかったけど)、磯のシーバス攻略を色々おせーてもらいました。
その日も、7本ぐらいのシーバスを釣り上げたようです。
何はともあれ、野原は通う事になりそうです~~~。
帰宅後は、家族に散々威張り散らしてw

素人捌きのお時間♪

刺身は絶品!!
魚の旨味が口に入れた瞬間広がり、今まで釣った魚の中で間違いなく一番の美味さ。
アラは湯引きしただけで、超美味。
ポン酢に少し七味を振って堪能しました。
肝も食して(もちろん美味)、骨以外は全部食べました。
自分も家族も喜ぶヒラメ!!
今後も狙ってみようと思います。
-今回のメモφ(..)-
~岩崎船長談~
・今の野原では9cmサイズのルアーがベスト。(ベイトのサイズ)
・カラーはブルーイワシ、シルバー系、赤金。
・ジグはローギヤリールで1秒1回転のスピードで巻く、尺らない。
・ジグの後ろはトレブルフック。
・プラグもジグもフックは4番か3番に変える。(市販されているルアーは磯の大型を想定して作ってない)
・DUELのルアーがオススメ。
・磯は深い為、プラグはシンキングが良い。
※中潮 晴れ 最高26度 最低12度 海面水温18度
ホ-ムがグレ釣りの大会とかで、一般人は渡船出来ないとの事。。。
思慮した結果、野原は岩崎渡船さんへ

そして旧友の大輔と初釣行♪
ままま、初場所なのと、初心者な大輔をメインに考えて、
空いた時間にアコウ調査でもしよっかなぁっとー

4時半出船~

―クロイワ―
4:40ごろ 大輔へのレクチャーから開始。
とりあえず1匹を釣ってほしかったので、40分ほど横で見守る。
ジグヘッドは操作が難しいようなので、バサロ21gに変更し一連のアクションが出来るようになったところで、自分も実釣開始。
水深は浅く、10m弱。
5:22 22cm。

1投目でガシラちゃん。
5:30 17cm。

うん、ガシラ(-_-;)
そして5:47 18cm。

大輔 待望の一匹!一安心(^^)/
6:57 22cm。

ガシラ。。。
渡礁したクロイワではかなり移動ができたので、あちこちでバサロ投げましたが結局ガシラ3匹のみで、アコウの反応はなし。。。
シリテンバイブに前アタリが一度あったのみで、ルアー陣も全滅(*_*)
大輔はその後20cm越えのガシラとミニラを1匹ずつ追加したところで、9時ごろ磯替え。

船長は60から90ぐらいのシーバスをすでに5本ほど釣ってました^^;
おっちゃん、すげぇわ汗
―カモグリ―
クロイワの前に浮かぶ小島。
船長に聞くと深い海域との事でしたが、沖に投げても必ず深いわけではなく、起伏がある海底。
最深部で25m、浅いトコだと約5mといったところ。
ワカメ多し。
ままま、いろんなルアーをローテーションしてみましょと実釣開始。

バサロは反応なし。。。

↑ベースはカモグリの南東側。
移動し、南側へ。

↑南側。
南の沖に向けシリテンバイブをホリケンサイズ♪のメロディで投げること数投目。
超絶ヒット!!
80cmオーバーのシーバスでしたが、ランディング時にフックアウトでバラシ…
のぉぉぉ。。。手で触れたのにぃぃぃ~
落ち込む事数分。。。
スネテてもしょうがないので、西側へ山越え。

↑北西側 小さいサラシあり

↑西側 正面に岩あり

↑南西側 正面岩とカモグリの間が潮流れ良さそうなので、投げてみる。
ローテーションして投げるのは、

ハゲハゲのGREED。
エイヤーっと投げて、着底からのリトリーブ。。。
正面岩とカモグリの間に差し掛かったころ…
ゴンゴロゴン!!
超絶ヒットぉ!
シーバスやと思い、ネットを用意してグリグリ巻くも上がってこず、エラ洗いもぜず…
グイグイと潜ろうとする。。。
なんやこれ?シーバスちゃうぞ!!
「。。。?
もしかしてヒラ」
まで言葉を発した瞬間、、、
視界には見たことないような泳ぎ方の魚が~~~
「ヒヒヒラメやーっ!!」
ええ、叫びましたともw
それから3回ドラグが鳴り、ヤバイヤバイと思いながら無我夢中で
何とかネットIN!!
そのまま地面に倒れこんで
まさしく発狂w
「よっしゃぁ~~~」
と叫ぶw
ででーーーん

63cm

2.35kg

まさかの初ヒラメに大興奮。
そして、海釣りの愉しさを再確認!
ほんと何が釣れるか分かりませんね~♪
すぐ得喰んに電話をして、血抜き~神経締めの方法を教えてもらい、クーラーIN。
いや、入らへんやん!
嬉しいな~♪
その後はGREEDで1度アタリがあっただけで、陽が真上にくると全くアタリもなく13時納竿~

でもルンルンで帰港~
-釣果-
22cm
22cm
17cm
計3匹のガシラ
63cm 2.35kg
ヒラメ。
はい、
満足ですっ!!
船から降りた後は船長と会談。
船長は釣り師としても有名な方で(知らんかったけど)、磯のシーバス攻略を色々おせーてもらいました。
その日も、7本ぐらいのシーバスを釣り上げたようです。
何はともあれ、野原は通う事になりそうです~~~。
帰宅後は、家族に散々威張り散らしてw

素人捌きのお時間♪

刺身は絶品!!
魚の旨味が口に入れた瞬間広がり、今まで釣った魚の中で間違いなく一番の美味さ。
アラは湯引きしただけで、超美味。
ポン酢に少し七味を振って堪能しました。
肝も食して(もちろん美味)、骨以外は全部食べました。
自分も家族も喜ぶヒラメ!!
今後も狙ってみようと思います。
-今回のメモφ(..)-
・その時々の活性に合わせて、マッチできる釣り方(武器)のバリエーションをどれだけ持っているか?またその釣り方の細分化(アクションを変える、カラーを変えるetc)をどこまで対応出来るかによって釣果が変わる。
・色んなリグを理解して扱えると、多魚種に出会える。
~岩崎船長談~
・今の野原では9cmサイズのルアーがベスト。(ベイトのサイズ)
・カラーはブルーイワシ、シルバー系、赤金。
・ジグはローギヤリールで1秒1回転のスピードで巻く、尺らない。
・ジグの後ろはトレブルフック。
・プラグもジグもフックは4番か3番に変える。(市販されているルアーは磯の大型を想定して作ってない)
・DUELのルアーがオススメ。
・磯は深い為、プラグはシンキングが良い。
- 2018年5月30日
- コメント(1)
コメントを見る
チンパパさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
7月24日 | 私の釣りのメインテーマは |
---|
7月24日 | 雨雲レーダーを普通じゃない使い方で爆釣体験 |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 49 分前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント