プロフィール
ファウベー@ぼら吉
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- イワナ
- 尺
- 渓流
- 新潟
- ルアー
- 奥只見
- 銀山湖
- トローリング
- ハワイ
- 石垣島
- パヤオ
- マグロ
- ヤシガニ
- GT
- 屋久島
- 種子島
- Hammer head
- 沖縄
- スペイン
- シーバス
- カンパチ
- 慶良間
- 沖縄
- ジギング
- ギャラハド
- ヒラマサ
- 平戸
- 一栄丸
- 七里
- バラマンディ
- アカメ
- タイ
- 釣り堀
- 日本海
- アシストクラブ
- 白浜渡船
- ナマズ
- ブンサムラン
- タイ
- 怪魚
- 天然
- チャドー
- アマゾン
- ガイアナ
- ピラルク
- ピライーバ
- ピーコック
- カショーロ
- ニューヨーク
- amazon
- Guyana
- Laulau
- Piraiba
- アロワナ
- レッドテールキャットフィッシュ
- フロリダ
- アマゾン
- タックル
- パックロッド
- オフショア
- ミズダコ
- ガンユイ
- ベニアコウ
- 八丈島
- Laulau8.5GT-B
- LateBloomings510+
- Laulau8.3GT-S
- クロマグロ
- クロマグロタックル
- 2017まとめ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:50
- 総アクセス数:307988
QRコード
▼ ベストフィッシュ TOP5 2017
- ジャンル:日記/一般
だいぶ更新が滞ってますが、今年は色んな釣りをしたので来年に釣りログを更新するとしてベストフィッシュTOP5 2017を。
第5位 ガボンのバラクーダ/Baraccudas in Gabon


メーターをゆうに超える10kgオーバーのバラクーダ。ガボン共和国に遠征した際にキャッチ。
汽水域でのライトタックルゲームはスリリングそのもの。ペンシルに飛び出し、ベイトリールの巻き上げ速度が間に合わないスピード感もやばい。ライトタックルにくる不意な大物だったから堂々の第5位。
MangroveStudioさんのマヒペンが最高。海外に行くなら絶対に持っていきたい1本。キャッチするにはワイヤーリーダーは必須。
Rod:TRANSCENDENCE LateBloomings510+
Reel:SHIMANO Scorpion201HG PE60lbs
第4位 ガボンのツバメコノシロ/Silver Threadfins in Gabon

ベンゲラ海流が西アフリカ西岸にぶち当たり反転して南米へ折り返すエリアである西アフリカのガボン。広大なサーフで強烈な向かい風の中、98gのルアーをフルキャストしてドリフトフォールで食わせる釣り。
自分の釣りの引き出しが一つ増えた。そもそもサーフでの釣りのイメージがしっかり出来たのがガボン遠征だったのかもしれない。
風、波、潮の流れ、ルアーの飛距離、フォールスピード、ボトムタッチ最終ポイントなどを見極めながら展開する釣り。
この釣りでは80kgクラスのターポンや大型のサメが回遊する中で立ち込んで釣りをする過酷な釣り。詳細はまたの機会に。この釣りをしたお陰でグアムでのこの12lbのスナッパーが獲れた。

Rod:TRANSCENDENCE Laulau8.3GT-S
Reel:SHIMANO TWIN POWER 14000HG PE80lbs
第3位 コロンビアのカショーロ/Vampire Fish in Columbia


南米コロンビアの奥地でキャッチしたカショーロ。130gのルアーをキャストしてスライド&ダートで食わせた1本。1メートルを超える10kgオーバーのカショーロ。
ヴァンパイアフィッシュとも言われるこの魚。牙で小魚にアタックして裂傷させてから捕食する。この牙は折れてもまた再生してくる。ずっと憧れていたこの魚のグッドサイズ。
スライド幅とダート幅がめちゃくちゃ反応するriver2seaのワイドグライド200ss。これでないと出ない魚は沢山いる。130gあるのでかなり気を付けないとロッドの破損も起きうる。今回はスッポ抜けでロッド毎飛んで行くなんてアクシデントもあった。。
Rod:TRANSCENDENCE LateBloomings510+
Reel:US DAIWA LEXA300 PE70lbs
第2位 コロンビアのピーコックバス/Peacockbass in Columbia
小さい頃から憧れ続けたピーコックバスの最大種。ツクナレアスー7.6kg。


これもカショーロ同様130gのルアーをオープンエリアにキャストしてキャッチした1本。コロンビア、ガイアナ、ブラジルなどで釣り方が異なる。同じ種族でも国によって、地形や水質なんかで釣り方が全く異なる。
一度は体感して欲しいこの魚の水面爆発からのトルクフルな引き味。年々アマゾンの魚たちも確実に減ってきている。行きたい人は早めに行ったほうがいいかもしれない。
Rod:TRANSCENDENCE LateBloomings510+
Reel:US DAIWA LEXA300 PE70lbs
第1位 青森のクロマグロ/BluefinTuna in Japan
小さい頃からいつかはと思っていた青森の龍飛崎クロマグロゲーム。高校生の頃に買っていた「ルアー情報」に乗っていた北海道の噴火湾クロマグロゲーム。いつかは自分の手でもキャッチしたいと思っていた。
そして9月末にトライした青森太郎丸、斎藤船長。ボイルを探しながらキャストをするも反応がない。ローテーションでみよしに立ったタイミングでナブラが沈んだあとに一人だけ誘い出しで出した嬉しい1本。ナブラで食ったというよりか喰わせた1本だけに今年のベストフィッシュ!



Rod:TRANSCENDENCE Laulau8.3GT-S
Reel:SHIMANO TWIN POWER 14000HG PE80lbs
2016年にトライし始めた青森クロマグロゲームは初年度は本メジ11kg。3日間で初日しか出られずに船中1本の1本をキャッチ。
2017年8月は船中スーパーボイルゲームで10-25kgのクロマグロを13本キャッチ。(小さいサイズは全てリリースしています。)
上の釣果は全てパックロッドでキャッチしている魚。パックロッドの可能性をこれからもどんどん追求していきたい。100kgのマグロまではいつかトライしてみたいなと。
来年は50kgオーバーをキャッチしたい!!みなさん、良いお年を!
第5位 ガボンのバラクーダ/Baraccudas in Gabon


メーターをゆうに超える10kgオーバーのバラクーダ。ガボン共和国に遠征した際にキャッチ。
汽水域でのライトタックルゲームはスリリングそのもの。ペンシルに飛び出し、ベイトリールの巻き上げ速度が間に合わないスピード感もやばい。ライトタックルにくる不意な大物だったから堂々の第5位。
MangroveStudioさんのマヒペンが最高。海外に行くなら絶対に持っていきたい1本。キャッチするにはワイヤーリーダーは必須。
Rod:TRANSCENDENCE LateBloomings510+
Reel:SHIMANO Scorpion201HG PE60lbs
第4位 ガボンのツバメコノシロ/Silver Threadfins in Gabon

ベンゲラ海流が西アフリカ西岸にぶち当たり反転して南米へ折り返すエリアである西アフリカのガボン。広大なサーフで強烈な向かい風の中、98gのルアーをフルキャストしてドリフトフォールで食わせる釣り。
自分の釣りの引き出しが一つ増えた。そもそもサーフでの釣りのイメージがしっかり出来たのがガボン遠征だったのかもしれない。
風、波、潮の流れ、ルアーの飛距離、フォールスピード、ボトムタッチ最終ポイントなどを見極めながら展開する釣り。
この釣りでは80kgクラスのターポンや大型のサメが回遊する中で立ち込んで釣りをする過酷な釣り。詳細はまたの機会に。この釣りをしたお陰でグアムでのこの12lbのスナッパーが獲れた。

Rod:TRANSCENDENCE Laulau8.3GT-S
Reel:SHIMANO TWIN POWER 14000HG PE80lbs
第3位 コロンビアのカショーロ/Vampire Fish in Columbia


南米コロンビアの奥地でキャッチしたカショーロ。130gのルアーをキャストしてスライド&ダートで食わせた1本。1メートルを超える10kgオーバーのカショーロ。
ヴァンパイアフィッシュとも言われるこの魚。牙で小魚にアタックして裂傷させてから捕食する。この牙は折れてもまた再生してくる。ずっと憧れていたこの魚のグッドサイズ。
スライド幅とダート幅がめちゃくちゃ反応するriver2seaのワイドグライド200ss。これでないと出ない魚は沢山いる。130gあるのでかなり気を付けないとロッドの破損も起きうる。今回はスッポ抜けでロッド毎飛んで行くなんてアクシデントもあった。。
Rod:TRANSCENDENCE LateBloomings510+
Reel:US DAIWA LEXA300 PE70lbs
第2位 コロンビアのピーコックバス/Peacockbass in Columbia
小さい頃から憧れ続けたピーコックバスの最大種。ツクナレアスー7.6kg。


これもカショーロ同様130gのルアーをオープンエリアにキャストしてキャッチした1本。コロンビア、ガイアナ、ブラジルなどで釣り方が異なる。同じ種族でも国によって、地形や水質なんかで釣り方が全く異なる。
一度は体感して欲しいこの魚の水面爆発からのトルクフルな引き味。年々アマゾンの魚たちも確実に減ってきている。行きたい人は早めに行ったほうがいいかもしれない。
Rod:TRANSCENDENCE LateBloomings510+
Reel:US DAIWA LEXA300 PE70lbs
第1位 青森のクロマグロ/BluefinTuna in Japan
小さい頃からいつかはと思っていた青森の龍飛崎クロマグロゲーム。高校生の頃に買っていた「ルアー情報」に乗っていた北海道の噴火湾クロマグロゲーム。いつかは自分の手でもキャッチしたいと思っていた。
そして9月末にトライした青森太郎丸、斎藤船長。ボイルを探しながらキャストをするも反応がない。ローテーションでみよしに立ったタイミングでナブラが沈んだあとに一人だけ誘い出しで出した嬉しい1本。ナブラで食ったというよりか喰わせた1本だけに今年のベストフィッシュ!



Rod:TRANSCENDENCE Laulau8.3GT-S
Reel:SHIMANO TWIN POWER 14000HG PE80lbs
2016年にトライし始めた青森クロマグロゲームは初年度は本メジ11kg。3日間で初日しか出られずに船中1本の1本をキャッチ。
2017年8月は船中スーパーボイルゲームで10-25kgのクロマグロを13本キャッチ。(小さいサイズは全てリリースしています。)
上の釣果は全てパックロッドでキャッチしている魚。パックロッドの可能性をこれからもどんどん追求していきたい。100kgのマグロまではいつかトライしてみたいなと。
来年は50kgオーバーをキャッチしたい!!みなさん、良いお年を!
- 2017年12月31日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 23 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント