プロフィール
BlueBlue
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- お知らせ
- ブローウィン/Blooowin!
- シャルダス/shalldus
- トレイシー/Tracy
- ナレージ/Narage
- スネコン/SNECON
- ガボッツ/Gaboz
- ラザミン/RAZAMIN
- ニンジャリ/NINJARI
- ジョルティ/JOLTY
- ブラックナックル/BlackKnuckle
- グロビナ/GLOVINA
- ガチスラ/GACHISLA
- ガチペン/Gachipen
- バシュート/Bashooot!!!
- シーライド/SeaRide
- シーライドミニ/SeaRide mini
- フォルテン/Fallten
- シーライドロング/SeaRideLong
- コニファー/Conifer
- スピンビット/SpinBit
- エスナル/Essnal
- オフショア
- WEAR
- テスターレポート
- テスター契約情報
- How to
- Lab
- BB工場通信
- BB開発通信
- メタルシャルダス/METALShalldus
- ボラコン/BORACON
- ノンスタックジグ/NON STACK JIG
- クミホン/KUMIHON
- レプティス/Leptis
- シマネ通信
- 小原暁彦
- バルバル/BALBAL
- BlueBlueオンラインショプ
- Forcr Guile/フォースガイル
- バリキ/BARIKI
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:473
- 昨日のアクセス:751
- 総アクセス数:6239192
▼ 夏タチ!糸を立てる!プロトテストも順調!
- ジャンル:日記/一般
- (ブラックナックル/BlackKnuckle, オフショア, Lab, スピンビット/SpinBit, フォルテン/Fallten)
こんにちは。
BlueBlueの吉澤です。
現在、絶好調の東京湾タチウオジギングゲーム。
夏休みに出かける方も多いかと思いますので最近の状況をお伝えしたいと思います。
今の所、日によって違ったり船宿によっても多少違いますが、浅場の15mラインの釣りから70mラインの釣りまで幅広いシチュエーションで釣りをしています。
そのため90g前後の軽いジグから潮が飛んだ時の為に200gまで様々なウエイトバリエーションのジグを持っておくと良いです。
メインに使用するウエイトは120,150gです。
水深と潮の流れに合わせてジグのウエイト調整をこまめに行うのが釣果を伸ばすコツです。
ポイント事の簡単なジグウエイトの使い分けはこのような感じです。
なぜ、200gのジグまで用意しておく必要があるのでしょうか?
それはしっかりと『糸を立てる』ためです。
糸を立てるとは?
水深70mで釣りをしていると仮定します。
200gのメタルジグを使い74m糸を出してボトムが取れた人と150gのメタルジグを使い85m糸を出してボトムを取れた人では何が違うでしょうか?
答え
ジグの引き上げてくる軌道です。
74m糸を出した人はほぼ垂直に近い軌道でジグは引き上げられてきます。
85m糸を出した人はどこかのゾーンで糸を流れに持っていかれている(ラインスラッグが出ている)ため垂直とは違った軌道でジグを引き上げてくる事になります。
しっかりと縦の軌道で誘って来るのがこの釣りの1つの基本となります。
また、ラインスラッグが大きくなればなるほど、上で竿を煽ってもジグには入力が伝わらずほとんど動いていません。
そのため周りの人と同じように動かしているつもりでも実はジグが動いていないという事がありますのでまずは糸を立てるという事を意識してみてください。
120gのジグで釣れないけども150gのジグに変えたら釣れた。
150gのジグで釣れないけども200gのジグに変えたら釣れた。
それはルアーの大きさやアクションだけでなく軌道が変わったから釣れるようになったという事が多々あります。
逆に糸が立ちすぎず適度に水を掴んでジグの動きが抑えられた方が釣れる場合もありますのでジグのウエイトローテーションはとても大切です。
ジグのウエイトを変えるのはシルエット、アクション、そして軌道を変えるためだということを覚えて頂けると釣りの幅がさらに広がるかと思います。
そのために200gのフォルテン、180gのスピンビットを用意しています。
また私がカウンター付きリールを使用しているのはヒットゾーンを知るためだけでなく軌道の把握にも役立てています。
【解説ログ】カウンター付きリールのススメ
また今シーズンから糸を立ちやすくするためにシンキングPEを導入しています。
YGKオードラゴン。
シンキングPEという事でノーマルのPEにくらべると糸が立ちやすいです。
イメージとしては観音崎沖のボトムにジグを沈めて糸ふけをとるのに7回転リールを巻いていたのが3回転になる、隣のお客に向かって流れる糸ふけが70cmくらい無くなる。
わずかな事かも知れませんが余計な水噛みをカット出来るので問題ない限りこのラインをメインラインとして使用していきます。
そして現在新しいタイプのメタルジグもテストをしています。
開発のスタートは去年の秋頃。
セミロングタイプのメタルジグをテストしています。
開発のテーマは数は多少捨ててでも大型のタチウオをいかに引き出すか?
と、いった所に的を絞っています。
先日のプロショップMOGIさんの実釣会でも講師をしつつ、テストモデルで良型をキャッチ。先週も数が釣れる中で型に標準を当てた釣りをすることが出来ました。
私、数釣りの方がどちらかと言えば得意な方なのですがおかげさまで良い釣果に恵まれてくるようになりました。
それでもまだ修正したいところがありますので発売はまだ先になるかと思います。
ちなみに安定して釣るならばやっぱりフォルテンがオススメです。
糸も立ちやすいのが釣れる理由の1つです。
そして、ボトムに魚が張り付いた時はスピンビットでネチネチ探る!
これが今時期のメインパターンですので参考にしてみてください。
BlueBlueでは今シーズンも東京湾のタチウオ実釣会を開催しています。
プロショップMOGI様 7月14日 中山丸様 開催済み
マニアックス様 8月18日 こなや丸様 満員御礼
BlueBlue主催 8月19日 宮川丸様 満員御礼
キャスティング足立環七店様 9月2日 深川吉野屋様 参加受付中
受付は各店舗様で行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
今年も多くの方に東京湾のタチウオジギングを楽しんでいただければ幸いです。
余談
先日の釣行の際、隣のグループさんが小さいタチウオをほとんどリリースしてくれていました。
私がいうことではないけども『ありがとうございます』っと言ってみるとブログ記事読んでリリースするようにしましたとのお返事。
ほんと嬉しい事です。
資源は有限です節度を持って楽しんでいきましょう。
ちなみに先週は沖で水分を4.5L取ってトイレに行かないくらい汗をかきました。
熱中症に気をつけて遊びに出かけてください!
吉澤竜郎
★★★★BlueBlue Official account★★★★
■Website
http://bluebluefishing.com/
■Facebook
https://www.facebook.com/BlueBlueFishing/
■Youtube
http://www.youtube.com/user/BlueBlueFishing
BlueBlueでは『LINE@』を始めました!!
限定ルアーやアパレル商品の追加情報
BlueBlueの最新情報などを随時発信していきます。
直接お手元に情報が届くので、いち早く情報を掴んでくださいね♪
お友達の追加方法は
・お友達検索なら『BlueBlue』で検索
・ID検索なら『@cku1419t』で検索
・QRコードからはこちら♪
是非!!お友達追加を
よろしくお願い致します☆
- 2018年8月7日
- コメント(0)
コメントを見る
BlueBlueさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 3 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 14 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze