プロフィール

ばってん
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:144
- 総アクセス数:362696
QRコード
▼ 自然保護を考えた多摩川河口での自然観察
- ジャンル:日記/一般
- (京浜運河)
4/22(土)に多摩川河口から1km上流にある殿町干潟付近で自然観察会の下見に行ってきました。

この干潟は、泥土が堆積した干潟です。そのためぬかるみますが、少し掘るとヤマトシジミが取れる場所です。今回は採取が目的ではないため潮干狩りはしませんが沢山のシジミやらアサリ取りの家族連れが来ていましたよ。ただし、ヘドロの堆積もあるため食するにはどうなのか少し疑問がありますが・・・。一晩潮抜きしてシジミは冷凍しておくと長持ちするし、おいしくなるそうです。出汁も良く出るそうです。


この地域での潮干狩りは、以下の制限をまもればOKとのこと。

この地域での生き物の確認は今回はカニが中心でした。


そして、この場所には湧き水もあります。

飲み水としては使用できませんが、手や足を洗うのには便利ですね。
そして河口方面に移動してこの場所の確認を行いました。
この場所には、オリンピックまでに橋がかけられる予定とのことで本当に干潟をつぶしてまでこの場所に橋が必要なのか疑問ではありますが・・・(・。・。;;
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO87087890R20C15A5000000/



さらに、河口の方面に移動。




下見ですので、あまり詳しい内容は書きませんでしたが、これらの観察会を本番ではもう少し内容の濃い感じで行います。
本番のお知らせは下記を確認してみてください。
http://www.nacot.org/tamagawa/2112.html
自然観察指導員とは
http://www.nacsj.or.jp/sanka/shidoin/about.html

この干潟は、泥土が堆積した干潟です。そのためぬかるみますが、少し掘るとヤマトシジミが取れる場所です。今回は採取が目的ではないため潮干狩りはしませんが沢山のシジミやらアサリ取りの家族連れが来ていましたよ。ただし、ヘドロの堆積もあるため食するにはどうなのか少し疑問がありますが・・・。一晩潮抜きしてシジミは冷凍しておくと長持ちするし、おいしくなるそうです。出汁も良く出るそうです。


この地域での潮干狩りは、以下の制限をまもればOKとのこと。

この地域での生き物の確認は今回はカニが中心でした。


そして、この場所には湧き水もあります。

飲み水としては使用できませんが、手や足を洗うのには便利ですね。
そして河口方面に移動してこの場所の確認を行いました。
この場所には、オリンピックまでに橋がかけられる予定とのことで本当に干潟をつぶしてまでこの場所に橋が必要なのか疑問ではありますが・・・(・。・。;;
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO87087890R20C15A5000000/



さらに、河口の方面に移動。




下見ですので、あまり詳しい内容は書きませんでしたが、これらの観察会を本番ではもう少し内容の濃い感じで行います。
本番のお知らせは下記を確認してみてください。
http://www.nacot.org/tamagawa/2112.html
自然観察指導員とは
http://www.nacsj.or.jp/sanka/shidoin/about.html
- 2016年4月24日
- コメント(0)
コメントを見る
ばってんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『バラし病は存在しない?』 2…
- 1 日前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 4 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 4 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 5 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 5 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ











最新のコメント