プロフィール

ばってん

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:84
  • 昨日のアクセス:14
  • 総アクセス数:345489

QRコード

不要になったフックの対処

  • ジャンル:日記/一般
今回は、「交換したフックの処分方法」について少し書いてみたいと思う。
伸びたフック、錆びたフック、折れたフック、ポイント(針先)が潰れたり曲がったりしたフック・・・、釣行のたびにといっていいほど出るものだが、もちろん適切に処分すべき危険物だ。
uziasd3extntztjsh75e_480_480-ac78c606.jpg
さて、このフックの処分方法だが、結論からいうと実は市区町村によって捨て方は様々で、これといって決められた捨て方がないのが現実だ。
ただ、概ね共通するのは金属製のフックは不燃ゴミであること。

私が住む、東京23区の場合は、フックは刃物と同じと判断される。
刃物など鋭利なものはケースや厚紙などで包み、「危険」と表示してくださいと例えば足立区のホームページにはある。
釣り針は不燃ゴミ扱いとなるが、危険なので収集するときにスタッフが怪我などをすることがないよう容器などに別に入れることが望ましいという。
このように尖った部分が外に出ないように梱包し釣り針であることを明示するのが概ね正しいようだが、一応お住まいの市区町村に問い合わせて地域ごとの正しい処分方法をご確認いただきたい。

 

コメントを見る