プロフィール

ばってん

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/3 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:62
  • 昨日のアクセス:5
  • 総アクセス数:329515

QRコード

湾奥河川での久々の釣り

とある日、今年の冬から春先に通っていた湾奥河川に久々に行ってみた(^。^;;
現場に着いたのは21時頃。下げが始まっていてベイトも沢山水面に確認でき、時折ざわついている。しかも、現場に着くちょい前から雨が降り始めた。
先行している釣り友が魚がヒットし取り込んでいる最中だった。釣り友と少し話して、早速始める。…

続きを読む

久々のfimoログアップ(^。^;;

ご無沙汰でございます。生きてますよ(^。^;;
土曜日、夕方はみんなハロウィンパーティーに出かけたので、近所に様子見に(^。^;;
いつもの橋は、人がいっぱいいたので釣り場がないだろうと思い、すぐ上流にある高速の橋の明暗ができる場所、ここはシャローだがこの潮位ならまだ何とかなるだろう・・・
現場に着くと誰もいな…

続きを読む

手持ちのDAIWA製リールをATD化

  • ジャンル:日記/一般
  • (DAIWA)
13年と14年に購入したDAIWA製スプニングリールのドラグをUTDからATDへ交換してみる。
リールチューニング専門店HEDGEHOGからDAIWA純正ATDワッシャー25と30-40の2種類を購入する。
25は、13CERTATE2510PE-Hに使用する。このセルテートは今年16CERTATE3012を購入したし、モアザン30…

続きを読む

東大 小石川植物園での観察会

  • ジャンル:日記/一般
5/21(土) 「みんな集まれ!!こどもの広場」ということで、私が所属するNACS-J自然観察指導員東京連絡会がお手伝いする文京区の子供たちを対象にした自然観察会を行いました。
以下のようなことを、観察しています。・入り口横のアケビが実をつけていました。
・メンデルのブドウの前のアジサイが少しづつ花を付け…

続きを読む

不要になったフックの対処

  • ジャンル:日記/一般
今回は、「交換したフックの処分方法」について少し書いてみたいと思う。
伸びたフック、錆びたフック、折れたフック、ポイント(針先)が潰れたり曲がったりしたフック・・・、釣行のたびにといっていいほど出るものだが、もちろん適切に処分すべき危険物だ。
さて、このフックの処分方法だが、結論からいうと実は市区町…

続きを読む

散歩がてらな釣り

5/2(月)は、近所の橋脚がらみな場所に。現場に着くと、上げの流れなので下流側に入りたかったのだが・・・うなぎ釣りのおじ様方が、7,8本竿を出して、陣取っているので、橋脚が狙えない。しかたなく少し離れたストラクチャーが何もない場所で試しにやってみることに・・・
晴海 潮汐
干潮 19:37 60cm
満潮 5/3…

続きを読む

逃がした魚は大きい(^。^;;

最近の釣行はというと、ちょこちょこと近所には行ってましたよ(^。^;;
でも、激渋でなかなか結果が(・。・。;;
4/16(土) 16:50~18:10ぐらいの1時間ほど、近所のゴロタ場に様子見に・・・全く反応なし。
4/20(水) 20:50~22:10ぐらいの1時間ちょっと、近所の橋脚に・・・
結局・・・×
4/22(金) 5:00~…

続きを読む

自然保護を考えた多摩川河口での自然観察

4/22(土)に多摩川河口から1km上流にある殿町干潟付近で自然観察会の下見に行ってきました。
この干潟は、泥土が堆積した干潟です。そのためぬかるみますが、少し掘るとヤマトシジミが取れる場所です。今回は採取が目的ではないため潮干狩りはしませんが沢山のシジミやらアサリ取りの家族連れが来ていましたよ。ただ…

続きを読む

主たる干潟の危険生物

  • ジャンル:style-攻略法
昨日に続き、自然観察会(多摩川河口)からの情報です(^。^;;
(1)アカクラゲ 【遭遇率 高】
アカクラゲは、簡単に出会えて危険度が最も高い生物です。干潟に打ち上げられているクラゲの多くは、ミズクラゲですが、クラゲ全体の2~5%程度(目安)の割合で、アカクラゲと遭遇します。
写真のように、濃赤のラインが放…

続きを読む

足が泥にはまった場合の脱出方法

私が日頃参加している自然観察会の資料で皆さんにもお役にたちそうな情報がありましたので報告しますね。自然観察会で多摩川河口の干潟、葛西臨海公園の干潟を観察する会が年に数回行われます。
私も近所の河川のシャローの場所によく行きますが、そこは、全体的に、軟弱泥質となっている部分が多く、天候によっては、さら…

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ