プロフィール

atx840
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:189
 - 昨日のアクセス:161
 - 総アクセス数:1177219
 
▼ クサイヤツに思ふ・・・
    今が旬である。 
大きいのが釣れるし、なにより美味い。
そう、クサイヤツ。
正式名称はキュウリウオ。
1昨年にも書いた気がするが・・・
キュウリウオ目の魚(当たり前か・・・)だが、同じ目にアユやワカサギ、シシャモなんかが居る。
また、ワタシは間違えて覚えていたのだが、アブラヒレがあるのでサケ目だと思っていた。
ただ、以前はそうだったようで、1994年に分離されたという(Wikiより)。
そんなコトはどうでもいいのだが、何故か今時期に釣れるキュウリは大きくて、ワームへの反応もいい。
春に産卵を迎えるので、大型になったヤツが岸寄りしているのだろう。
それは理解できる。
また、図鑑によれば最大30cmくらいになり、大きくなると魚食性が強くなるという。
だからワームへの反応がいいのか。

シャッドテールでも良く釣れる。
2.5inのTテールシャッド(写真)やTテールミノーは、キュウリ釣りのワタシ的定番。
何故かピンクがいい。
当初、ピンクでよく釣れたので、それ以外のカラーであまり粘らないのが理由かも。
ところが・・・だ。
こないだ釣った32cmのキュウリ。
まあ、ヤツらの最大サイズだと思う。
そいつを釣った時のコト。
なんだか水面が騒がしい。
何かと思ったら、魚種はよく判らないが、5cmくらいの小魚の大群が回遊している。
そこで釣れた32cm。
やっぱ、ベイトに着いているんだなぁ、と思ったら違っていた。
腹を裂いてみたら、小魚なんてのは一つも出てこなかった。
出てきたのは、小型のエビ、まあ、川エビみたいなヤツだ。
せっかく小魚の大群が居るのに、エビ食ってるの? 君たちは。
その時に使ったワームがガルプ!SW3.2inのアコウカラー。

写真だとコントラストが強くなるのでこうだが、ホントはもっと淡い感じの色だ。
そして、以前はシラスカラーで爆釣したことがあるのも、思いだした。
kiyoちゃんなんかは、シラスカラーが一番と言って、はばからない。

最近使ってないので、パッケージ入りで勘弁(汗)
ここでまた、エビのハナシ。
アコウカラーだと、こじつけ臭くなってしまうのだが、シラスカラーだと、白系の透過色なので、エビっぽく見えなくもない。
そして、釣れる時のアクションだ。
基本、ボトムの細かいリフト&フォール。
あまり派手な動きは演出していない。
なので、ボトムで餌を探している、エビのように見えてないかなぁ?

まあ、ガルプで釣れるのは汁の効果が、かなり高いと思うのだが・・・
そうは言っても、動きやカラー、シルエットは釣れる重要な要素であることには間違いないはずだ。
常に、こんなメンドクサイコトを考えながら釣りしている訳ではないので、
今書いたコトは後付けの理由。
でも、胃から出来たのはエビだった事は確かなので、今度はヤバイシュリンプでやってみようかな?
でもねぇ・・・
氷点下2ケタでは、我慢できなくなって、すぐにガルプに付け替えてしまいそうだ(笑)
     
    大きいのが釣れるし、なにより美味い。
そう、クサイヤツ。
正式名称はキュウリウオ。
1昨年にも書いた気がするが・・・
キュウリウオ目の魚(当たり前か・・・)だが、同じ目にアユやワカサギ、シシャモなんかが居る。
また、ワタシは間違えて覚えていたのだが、アブラヒレがあるのでサケ目だと思っていた。
ただ、以前はそうだったようで、1994年に分離されたという(Wikiより)。
そんなコトはどうでもいいのだが、何故か今時期に釣れるキュウリは大きくて、ワームへの反応もいい。
春に産卵を迎えるので、大型になったヤツが岸寄りしているのだろう。
それは理解できる。
また、図鑑によれば最大30cmくらいになり、大きくなると魚食性が強くなるという。
だからワームへの反応がいいのか。

シャッドテールでも良く釣れる。
2.5inのTテールシャッド(写真)やTテールミノーは、キュウリ釣りのワタシ的定番。
何故かピンクがいい。
当初、ピンクでよく釣れたので、それ以外のカラーであまり粘らないのが理由かも。
ところが・・・だ。
こないだ釣った32cmのキュウリ。
まあ、ヤツらの最大サイズだと思う。
そいつを釣った時のコト。
なんだか水面が騒がしい。
何かと思ったら、魚種はよく判らないが、5cmくらいの小魚の大群が回遊している。
そこで釣れた32cm。
やっぱ、ベイトに着いているんだなぁ、と思ったら違っていた。
腹を裂いてみたら、小魚なんてのは一つも出てこなかった。
出てきたのは、小型のエビ、まあ、川エビみたいなヤツだ。
せっかく小魚の大群が居るのに、エビ食ってるの? 君たちは。
その時に使ったワームがガルプ!SW3.2inのアコウカラー。

写真だとコントラストが強くなるのでこうだが、ホントはもっと淡い感じの色だ。
そして、以前はシラスカラーで爆釣したことがあるのも、思いだした。
kiyoちゃんなんかは、シラスカラーが一番と言って、はばからない。

最近使ってないので、パッケージ入りで勘弁(汗)
ここでまた、エビのハナシ。
アコウカラーだと、こじつけ臭くなってしまうのだが、シラスカラーだと、白系の透過色なので、エビっぽく見えなくもない。
そして、釣れる時のアクションだ。
基本、ボトムの細かいリフト&フォール。
あまり派手な動きは演出していない。
なので、ボトムで餌を探している、エビのように見えてないかなぁ?

まあ、ガルプで釣れるのは汁の効果が、かなり高いと思うのだが・・・
そうは言っても、動きやカラー、シルエットは釣れる重要な要素であることには間違いないはずだ。
常に、こんなメンドクサイコトを考えながら釣りしている訳ではないので、
今書いたコトは後付けの理由。
でも、胃から出来たのはエビだった事は確かなので、今度はヤバイシュリンプでやってみようかな?
でもねぇ・・・
氷点下2ケタでは、我慢できなくなって、すぐにガルプに付け替えてしまいそうだ(笑)
- 2014年1月15日
 - コメント(5)
 
コメントを見る
atx840さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 













 
 
 


 
最新のコメント