プロフィール

なかじ

三重県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:31
  • 昨日のアクセス:165
  • 総アクセス数:103863

QRコード

2017年釣り始め遠征

明けましておめでとうございます✨

2014年から始めたこのブログも三周年。
釣りのデータベースみたいなもんになればと思い、ボウズでも書き記していこうと思ったこのブログもここまで続けることが出来ました。
下手っぴの釣りの下手っぴなブログですが、本年も宜しくお願いしますo(^-^o)(o^-^)o


1/3~4の釣行です。年始遠征です。
今回の遠征は年末に少し訪れた南紀のサーフ&河口がメイン。

3:00河口Aにエントリー。
狙いは上げの流れが河の中に入ってくるタイミングですが、まだ河の流れが勝っている状況。
とりあえずタイミングを待ちながら周辺を探ります。

潮汐表では上げ8分ごろ、うっっすらと東の空が明るくなってきたっぽいタイミングでようやく上げの流れが効き始めます。

徐々に明るくなってくると、周りにカモメやトンビがうじゃうじゃ…
どうやら上げの潮にのってカタクチイワシが入ってきて岸に打ち上げられている模様。
これはチャンス❗

って思ったんですが、意外にというか案の定というか、反応はなし。ボイルもなし。
カモメは盛んに水に突っ込んでるんですが、下からの水しぶきがない。付いてないのか?めちゃくちゃイワシ打ち上げられてますけど。

アムズデサイン ima サスケ裂波を流れが狭まっているところに打ち込みゆっくり巻いてくる。
上にも下にも流れて行かずそのまま帰ってくる(強いて言うならほんの少しだけ上流に流れてる)ところでバイト❗

vw274besixj97r2os3ag_690_920-359ed102.jpg
2017年最初の1尾はシーバス❗

しばらくすると河の流れが勝ち始め、河の水もイワシも海に流れて出していく。(河の水は濁ってるので分かりやすかったです)
一部の鳥はまだ河の内に残っているので、残ってるイワシもいると思う。
海に流れたイワシを狙ってる魚を狙って探るも反応はなし。


9:30休憩入りです。
車に戻る途中、青物らしきボイルが立ったので装着してた鉄板で探るも反応はなし。
イワシもいるし、フィッシュイーターも居るみたいだし明日の朝もここでやること決定。

休憩がてら尾鷲地区に戻ると、こちらもイワシが結構付いてる。
もう日が高いのでさすがにボイルはないが、ここも一応候補に決定。

夕マヅメ。
河口Aに戻り再びシーバスを狙うことに。
しかし先行者の方々が多く脇でやってましたが、朝マヅメに賭けるため休憩。
ヒラメが上がっているので人が多いみたい。

4:00河口Aに戻って再開。
今日の潮回りは年末や昨日に比べると、かなり緩くなってるし潮の効き始めも時間が遅くなってるので、河口よりも海側を狙う作戦。
昨日釣れた時間になっても上げの流れが河の内に入っていかない。

アムズデサイン imaサスケ裂波140を河の流れの本流から離して海側を探ってるとバイト❗
あまり引かないぞ~って思ってたら…

x279jcvmsk6ifufbmutc_690_920-5863eeda.jpg
ヒラメでしたw
ベイトをたらふく喰ってるせいか、お腹ぽっこりなヒラメでした。
(ルアーはここにスレ掛かりしているのではなく、写真のために置いてあるだけです)

完全に日が登ると、今日もカモメやトンビがめちゃくちゃ集まってくる状況。
それにしては魚の反応はあまり良くない。
こんだけベイトが差してれば付いてそうなもんですが。

その後はトップに甘噛みバイトがあったのみ…アワセきれなかった…残念(>_<)

尾鷲地区の漁港へ移動して、少しまったりとショアジギするも反応はなし。
水温18℃…ショアジギするには少し冷たい?
めちゃくちゃイワシがいますが、平和そのもの。
もうここからは消化試合モード突入Orz

12:00休憩入りです。

16:00再開。
ショアジギは諦めてシーバス狙いへ変更。
これだけカタクチイワシいるならシーバスいるでしょ!って思ったんですが、反応はなし。
時折何がベイトを追っかけてるみたいですが正体は分からず。

暗くなったので、ライトゲームしたりシャローでシーバス狙ったりして20:00納竿です。
とりあえず年初の魚が出せたのでひと安心です❗

wfktn5jjhipenn8dt7tv_690_920-a60086bc.jpg









Android携帯からの投稿

コメントを見る