プロフィール
島んチュ
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 仕事帰り釣行
- 昼休み釣行
- 仕事前釣行
- 料理
- 鯛ラバ
- 休日釣行
- 日記
- 晩酌
- エギング
- ロックフィッシュ
- フラットフィッシュ
- シーバス
- スーパーライトショアジギング
- ショアタイラバ
- 岸ジギ
- 家族
- 釣り人あるある!
- サゴシ
- オフショア
- 真鯛
- タコ
- 青物
- ライトゲーム
- アジ
- メッキ
- ワーム
- リールメンテナンス
- レシピ
- カタボシパターン
- ロックジャーク140s
- 凄腕
- 港湾
- PB--20
- スーパーXワイヤー×8
- ブログキャンペーン
- カナタ
- セットアッパーDR
- KEN3リグ
- fimoニュース
- Good Game
- 思い出フィッシュ
- 買っちゃった
- 便利アイテム
- 手放せないこのルアー
- カスタム
- 今年の夏休み
- ヒラスズキ
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ダイソー釣具
- ロッド
- fimoオリカラの秋
- fimoブラック
- X-80
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:198
- 総アクセス数:288525
QRコード
▼ 簡単お魚フライレシピ!
- ジャンル:日記/一般
相変わらず魚が釣れないですが
先週は
超絶新鮮で抜群な状態(下処理済み)の魚が届いたので美味しくい頂きました(。>﹏<。)♪
半身をフライにして頂いたのですが
みなさんはフライをつくる工程
面倒くさいと思ったことはないですか?
僕だけでしょうか?(笑)
そんな面倒ぐさがりの方の為に
面倒くさがりの自分の
フライの作り方を紹介したいと思います!
タイトルは
簡単お魚フライレシピ!なんて
言ってますが、
要は手抜きレシピです(笑)
でも、しっかり美味しくできますよ!
家族からも
衣はサクッ!
中はフワッと柔らかくて!
美味しいと好評のレシピです(^^♪
まずは
手頃な大きさにカットした
切り身に味付けをします!
これに関してはそれぞれの家庭の味で
問題ないと思います!
参考までに自分の味付けは
醤油、酒、生姜、塩胡椒で味付けします!
漬け置きはジップロックで良いですが
タッパーでするときは
上からラップをのせて空気を抜くと
味が入り易いと思います!

お好みの味付けが終わったら
汁気をきりましょう!

ここで普通なら
小麦粉 → 卵 →パン粉
と衣付けする訳ですが
僕の場合、ここで手を抜きます(笑)
汁気をきった切り身に
生卵を落とします!

そしてグリグリ混ぜましょう!(笑)
自分は、卵黄にグサッと切り口を入れたらタッパーに蓋をしてガシャガシャと振って混ぜます(笑)

30分ほど馴染ませて
ここでパン粉を付けます!
(パン粉は出来るだけ細かい細目を使います!)
右手で卵の着いた切り身をパン粉へ入れ
左手でまわりのパン粉を上からかけて包み込みぎゅっと抑えてパン粉を付けます!
更に裏返してパン粉で覆い抑えて衣付けは完了です!

衣付け完成はこんな感じです!

(左右の手の役割を分ければ手がほとんどよごれませんよ!)
衣付けの注意点は
・しつこいようですがパン粉は細目のパン粉を使いましょう!
・パン粉で覆い抑えるときに
しっかり抑える事!
次は揚げの工程ですが
自分は2度揚げします!
2度とも高めの温度で揚げますが
1度目が1分ないぐらいでしょうか?
写真↓の上のまだ白っぽいのが1度目です!

1度揚げてから2度目ですが
しっかり油の温度が戻ってから
揚げ直します!
写真↑の下が2度揚げた状態!
こんがり旨そう(^^♪
全体的な注意点としては
・作り置きしてると身の水分が
パン粉に移って油に投入する為
持った時にズルッと衣が
剥がれ易い気がします!
タルタルソースをかけて頂きました(。>﹏<。)

本来の小麦粉を付ける作業を省くだけですが結構手間が省ける気がします(^^♪
ちなみに
鳥の胸肉を繊維を切るように
一口大にカットしてつくっても
美味しいですよ^_^y
レシピブログってうまく伝えるのが
難しいですね^_^;
興味があるがわかりにくいって方は
質問お気軽にお待ちしてます!
先週は
超絶新鮮で抜群な状態(下処理済み)の魚が届いたので美味しくい頂きました(。>﹏<。)♪
半身をフライにして頂いたのですが
みなさんはフライをつくる工程
面倒くさいと思ったことはないですか?
僕だけでしょうか?(笑)
そんな面倒ぐさがりの方の為に
面倒くさがりの自分の
フライの作り方を紹介したいと思います!
タイトルは
簡単お魚フライレシピ!なんて
言ってますが、
要は手抜きレシピです(笑)
でも、しっかり美味しくできますよ!
家族からも
衣はサクッ!
中はフワッと柔らかくて!
美味しいと好評のレシピです(^^♪
まずは
手頃な大きさにカットした
切り身に味付けをします!
これに関してはそれぞれの家庭の味で
問題ないと思います!
参考までに自分の味付けは
醤油、酒、生姜、塩胡椒で味付けします!
漬け置きはジップロックで良いですが
タッパーでするときは
上からラップをのせて空気を抜くと
味が入り易いと思います!

お好みの味付けが終わったら
汁気をきりましょう!

ここで普通なら
小麦粉 → 卵 →パン粉
と衣付けする訳ですが
僕の場合、ここで手を抜きます(笑)
汁気をきった切り身に
生卵を落とします!

そしてグリグリ混ぜましょう!(笑)
自分は、卵黄にグサッと切り口を入れたらタッパーに蓋をしてガシャガシャと振って混ぜます(笑)

30分ほど馴染ませて
ここでパン粉を付けます!
(パン粉は出来るだけ細かい細目を使います!)
右手で卵の着いた切り身をパン粉へ入れ
左手でまわりのパン粉を上からかけて包み込みぎゅっと抑えてパン粉を付けます!
更に裏返してパン粉で覆い抑えて衣付けは完了です!

衣付け完成はこんな感じです!

(左右の手の役割を分ければ手がほとんどよごれませんよ!)
衣付けの注意点は
・しつこいようですがパン粉は細目のパン粉を使いましょう!
・パン粉で覆い抑えるときに
しっかり抑える事!
次は揚げの工程ですが
自分は2度揚げします!
2度とも高めの温度で揚げますが
1度目が1分ないぐらいでしょうか?
写真↓の上のまだ白っぽいのが1度目です!

1度揚げてから2度目ですが
しっかり油の温度が戻ってから
揚げ直します!
写真↑の下が2度揚げた状態!
こんがり旨そう(^^♪
全体的な注意点としては
・作り置きしてると身の水分が
パン粉に移って油に投入する為
持った時にズルッと衣が
剥がれ易い気がします!
タルタルソースをかけて頂きました(。>﹏<。)

本来の小麦粉を付ける作業を省くだけですが結構手間が省ける気がします(^^♪
ちなみに
鳥の胸肉を繊維を切るように
一口大にカットしてつくっても
美味しいですよ^_^y
レシピブログってうまく伝えるのが
難しいですね^_^;
興味があるがわかりにくいって方は
質問お気軽にお待ちしてます!
- 2018年3月28日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 45 分前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 3 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント