プロフィール
あきんど@仕置屋
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:61
- 総アクセス数:545674
QRコード
▼ ハンドメルアー:ヘビーシンペン♪
ヘビーシンキングペンシル・・・
これを作るに当たって、いくつか市販のルアーを使い込んでみました♪
この子達です♪

と言うのも、私が市販ルアーを使わなくなった頃・・・
シンキングペンシルと言えば・・・
ピースリー、ワンダー、ウオーターモニター・・・
これぐらいしか市場にはなかったと記憶してます(汗)
自分自身まともに使ったことがなかったんですね。
・・・と言うことで、市販のヘビーシンキングペンシルをいくつか使ってみれば何か見えるのでは?
と思ったわけです♪
それにヘビーシンキングペンシルは・・・
数年前にバランスが全く取れずに、失敗した苦い経験があります(汗)
その理由はわかってはいたけど、解決策が思い浮かばなかったんですね。
まずヘビーと言うからには、ある程度の重さを出す必要がある。
重さを出すには、単純にウエイトを沢山積む必要がある。
ウエイトを沢山詰め込むと、どうしても重心が高くなり、プラスチックのように中が空洞ではないウッドの場合・・・
ウエイトの部分と、そうでない部分の浮力差が少ないことから・・・
ルアー自信が、どっちが上なのか?どこが中心なのか?認識出来なくなり、極端にバランスが悪くなってしまうんです。
この最近作ったCategory-N95_ISは、95ミリなのに約30グラムもあります。(本当はもう少し重くしたかった)

※画像使いまわしです(汗)
なるべく低重心にするために、ウエイトはいつものように、5ミリの棒鉛で良いのですが、ルアーの底辺に1直線に積めるだけ積んでも・・・
机上の計算では、そこまで重さを稼ぐことが出来なかったんです。
なるべく低重心かつ、ルアーの中心を強調させ、さらに沢山詰め込むにはどうすれば・・・
・・・
・・・
・・・
!!
こんな感じにウエイトを配置することにしたんです♪

ちなみにこれはルアーを上から(バック側から)見た時のウエイトの形状です(笑)
中心部分だけ、横に2列埋め込んだんですね。
板の片側に5ミリ棒、もう片側に5ミリ棒、みたいな感じです。
でもこれ結構大変なんです。
板は6ミリのヒノキを使っているので、6ミリの板に5ミリの棒鉛を埋め込んだら、余裕が両サイド共に1ミリしかありません(汗)
ウエイトホールを掘るのも大変だし気を使うし・・・
ボディをナイフでシェイプしている時も、いつ鉛が出て来るかヒヤヒヤでした(笑)
まぁただのシンペンなんですが、30グラムの重さを出すために・・・
かなりの苦労があったので、これを書かずにいられませんでした(笑)
これで完成ではありませんが、とりあえず第一の関門は突破ですかね♪
現段階でフィールドで、使えるレベルにはあると思うので・・・
これから、細かいアクションはもちろん、フォールの姿勢だとか、引いた時の上昇加減だとかを調整して行きます。
まぁ・・・のんびりと釣りしながらやって行こうかと♪
とりあえずマルスズキは釣ったので、次は本命のヒラスズキを仕留めたいものです♪

そもそも・・・
増産する前に、根掛りしないように、しないとですけどね(汗)
がんばりま~す♪♪
これを作るに当たって、いくつか市販のルアーを使い込んでみました♪
この子達です♪

と言うのも、私が市販ルアーを使わなくなった頃・・・
シンキングペンシルと言えば・・・
ピースリー、ワンダー、ウオーターモニター・・・
これぐらいしか市場にはなかったと記憶してます(汗)
自分自身まともに使ったことがなかったんですね。
・・・と言うことで、市販のヘビーシンキングペンシルをいくつか使ってみれば何か見えるのでは?
と思ったわけです♪
それにヘビーシンキングペンシルは・・・
数年前にバランスが全く取れずに、失敗した苦い経験があります(汗)
その理由はわかってはいたけど、解決策が思い浮かばなかったんですね。
まずヘビーと言うからには、ある程度の重さを出す必要がある。
重さを出すには、単純にウエイトを沢山積む必要がある。
ウエイトを沢山詰め込むと、どうしても重心が高くなり、プラスチックのように中が空洞ではないウッドの場合・・・
ウエイトの部分と、そうでない部分の浮力差が少ないことから・・・
ルアー自信が、どっちが上なのか?どこが中心なのか?認識出来なくなり、極端にバランスが悪くなってしまうんです。
この最近作ったCategory-N95_ISは、95ミリなのに約30グラムもあります。(本当はもう少し重くしたかった)

※画像使いまわしです(汗)
なるべく低重心にするために、ウエイトはいつものように、5ミリの棒鉛で良いのですが、ルアーの底辺に1直線に積めるだけ積んでも・・・
机上の計算では、そこまで重さを稼ぐことが出来なかったんです。
なるべく低重心かつ、ルアーの中心を強調させ、さらに沢山詰め込むにはどうすれば・・・
・・・
・・・
・・・
!!
こんな感じにウエイトを配置することにしたんです♪

ちなみにこれはルアーを上から(バック側から)見た時のウエイトの形状です(笑)
中心部分だけ、横に2列埋め込んだんですね。
板の片側に5ミリ棒、もう片側に5ミリ棒、みたいな感じです。
でもこれ結構大変なんです。
板は6ミリのヒノキを使っているので、6ミリの板に5ミリの棒鉛を埋め込んだら、余裕が両サイド共に1ミリしかありません(汗)
ウエイトホールを掘るのも大変だし気を使うし・・・
ボディをナイフでシェイプしている時も、いつ鉛が出て来るかヒヤヒヤでした(笑)
まぁただのシンペンなんですが、30グラムの重さを出すために・・・
かなりの苦労があったので、これを書かずにいられませんでした(笑)
これで完成ではありませんが、とりあえず第一の関門は突破ですかね♪
現段階でフィールドで、使えるレベルにはあると思うので・・・
これから、細かいアクションはもちろん、フォールの姿勢だとか、引いた時の上昇加減だとかを調整して行きます。
まぁ・・・のんびりと釣りしながらやって行こうかと♪
とりあえずマルスズキは釣ったので、次は本命のヒラスズキを仕留めたいものです♪

そもそも・・・
増産する前に、根掛りしないように、しないとですけどね(汗)
がんばりま~す♪♪
- 2013年5月25日
- コメント(6)
コメントを見る
あきんど@仕置屋さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 9 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント