プロフィール
山先亮一
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:47
- 昨日のアクセス:131
- 総アクセス数:817141
QRコード
▼ PEラインについて。
ただの雑談ですが、ラインについて、少し。
GMアウトレンジ94Pに表記してある適応ライン号数。
PE1.5号~2.5号。
僕は基本的に1.5号と2.0号を使い分けてます。
本気でデカシーバスを捕りにいく時は必ず2.0号を使います。
選定理由としては、引っ張り強度云々は関係ない。
ドラグフルロックでシーバスとの引っ張り合いで、2.0号のPEラインを引きちぎることは、まずありません。
正確にはそんなサイズとやり合った事がないだけかもしれませんがw
では、なぜ2.0号?
て、事なんですが。
いざって時にシーバスを無理矢理止める時、剥がす時、浮かせる時。
ドラグフルロックだとスプールにラインが食い込みにくいんです。
食い込みが発生するとラインの摩擦を生み、傷めてしまう。
ラインのスプールへの食い込みは、次のキャスト時にトラブルの原因にもなります。
あと、ラインを1ヶ月毎に巻き換える程お金もありませんから、常に新品の強度を保持出来る訳もないのです。
ソルトルアーゲームにおいて、ラインの塩噛みは避けて通れません。
釣行の度にラインを水洗いしても塩分は少なからず残ります。
その塩分は乾燥すると結晶になり、ラインを傷めると思っています。
元々、警戒心が強く、心配性な正確な僕は細いラインが苦手なんですw
ターゲットやシチュエーションによりけりで細いラインも使いますが、特にシーバスゲームにおいては神経質になります。
スプールへの食い込みとラインの劣化が進んでも強度に余裕のあるライン号数でなければ安心して硬いロッドなんて使えませんからね。
お金があるなら、最高級ラインを1ヶ月に1回巻き換えたいですが。。。
どんな高級ラインも劣化はします。
なので、信頼出来るラインでなるべく巻き換え頻度を上げられる値段のもので、早めの交換する方が、劣化等による不安も少なくなるでしょう。
ささくれたり、少しで擦った感があった時や釣行毎にキャスト時の人差し指に当たる部分はカット。
ノットの組み直しはマメにやりたいものです。
※たまに面倒臭いですがw
ちなみに僕が使うラインは、最近モーリス社のライン。
MAXパワーも良いが、小まめにカットしたり、ラインを100m以上流す時のことも考えると200m巻きが良いと考えます。
2.0号というラインは実は一番選択肢が多い。
ライトジギングやキャスティング用と幅広くラインナップがあります。
伸びないPEラインでも編み方やより数で違いがあるようです。
詳しい事は解りませんが、僕はジギングラインが感覚的に好きです。
ショアに比べ、圧倒的に水深があるオフショアのライトジギングではジグに動きを与えるのに必要な負荷をより小さな負荷でジグが動くようにラインの伸びを抑えているのでは?
逆に伸びた反動で戻る力を利用してジグを飛ばすのか?
わからないけど、色々あるんでしょうね。
1.5号以下では、MAXパワーが好きです。(少し高いけどw)
張りとコシが絶妙なバランスで使いやすい♪
たまに1.0や0.8号を使うと「どんだけ飛ぶのよ…」と思うくらい飛距離の違いに唖然とするw
ラインて、号数もそうだけどアングラーのスタイルやタックルとのバランスなんですよね。
※当たり前過ぎるけど。
そうそう。
ラインが太い=魚が釣れない。
良く聞きますが、僕は気にしてない。
2.0号でチヌも釣れるし、港湾シーバスも釣れる。
扱い易い、扱い難いは置いといて。
ただ、ラインも道具のひとつだと言うこと。
1.0号と2.0号じゃラインの裁き方やルアーセレクトなんかも変わってくる。
要は、硬いロッドシリーズで話したみたいに、ラインにも特性がある。
理解して使いこなす。
やっぱり、これが大事。
劣化が早く、直ぐに切れるラインなんかは問題外だけど、好みや予算に応じて、色々試してみると違いに気付くかもしれませんね。
割りと僕は号数と張り、コシ以外はうといんですけどねw
最後に僕が使ってきて、値段や劣化速度、感触的に良かった印象のライン。
【バリバス】
アバニ ジギング10×10 プレミアムPE
アバニ シーバスPE マックスパワー
ハイグレードPE
【ピュアフィッシング】
ファイヤーライン EXT
トレサーブレイド
【YGK】
WX4
WX8
GMアウトレンジ94Pに表記してある適応ライン号数。
PE1.5号~2.5号。
僕は基本的に1.5号と2.0号を使い分けてます。
本気でデカシーバスを捕りにいく時は必ず2.0号を使います。
選定理由としては、引っ張り強度云々は関係ない。
ドラグフルロックでシーバスとの引っ張り合いで、2.0号のPEラインを引きちぎることは、まずありません。
正確にはそんなサイズとやり合った事がないだけかもしれませんがw
では、なぜ2.0号?
て、事なんですが。
いざって時にシーバスを無理矢理止める時、剥がす時、浮かせる時。
ドラグフルロックだとスプールにラインが食い込みにくいんです。
食い込みが発生するとラインの摩擦を生み、傷めてしまう。
ラインのスプールへの食い込みは、次のキャスト時にトラブルの原因にもなります。
あと、ラインを1ヶ月毎に巻き換える程お金もありませんから、常に新品の強度を保持出来る訳もないのです。
ソルトルアーゲームにおいて、ラインの塩噛みは避けて通れません。
釣行の度にラインを水洗いしても塩分は少なからず残ります。
その塩分は乾燥すると結晶になり、ラインを傷めると思っています。
元々、警戒心が強く、心配性な正確な僕は細いラインが苦手なんですw
ターゲットやシチュエーションによりけりで細いラインも使いますが、特にシーバスゲームにおいては神経質になります。
スプールへの食い込みとラインの劣化が進んでも強度に余裕のあるライン号数でなければ安心して硬いロッドなんて使えませんからね。
お金があるなら、最高級ラインを1ヶ月に1回巻き換えたいですが。。。
どんな高級ラインも劣化はします。
なので、信頼出来るラインでなるべく巻き換え頻度を上げられる値段のもので、早めの交換する方が、劣化等による不安も少なくなるでしょう。
ささくれたり、少しで擦った感があった時や釣行毎にキャスト時の人差し指に当たる部分はカット。
ノットの組み直しはマメにやりたいものです。
※たまに面倒臭いですがw
ちなみに僕が使うラインは、最近モーリス社のライン。
MAXパワーも良いが、小まめにカットしたり、ラインを100m以上流す時のことも考えると200m巻きが良いと考えます。
2.0号というラインは実は一番選択肢が多い。
ライトジギングやキャスティング用と幅広くラインナップがあります。
伸びないPEラインでも編み方やより数で違いがあるようです。
詳しい事は解りませんが、僕はジギングラインが感覚的に好きです。
ショアに比べ、圧倒的に水深があるオフショアのライトジギングではジグに動きを与えるのに必要な負荷をより小さな負荷でジグが動くようにラインの伸びを抑えているのでは?
逆に伸びた反動で戻る力を利用してジグを飛ばすのか?
わからないけど、色々あるんでしょうね。
1.5号以下では、MAXパワーが好きです。(少し高いけどw)
張りとコシが絶妙なバランスで使いやすい♪
たまに1.0や0.8号を使うと「どんだけ飛ぶのよ…」と思うくらい飛距離の違いに唖然とするw
ラインて、号数もそうだけどアングラーのスタイルやタックルとのバランスなんですよね。
※当たり前過ぎるけど。
そうそう。
ラインが太い=魚が釣れない。
良く聞きますが、僕は気にしてない。
2.0号でチヌも釣れるし、港湾シーバスも釣れる。
扱い易い、扱い難いは置いといて。
ただ、ラインも道具のひとつだと言うこと。
1.0号と2.0号じゃラインの裁き方やルアーセレクトなんかも変わってくる。
要は、硬いロッドシリーズで話したみたいに、ラインにも特性がある。
理解して使いこなす。
やっぱり、これが大事。
劣化が早く、直ぐに切れるラインなんかは問題外だけど、好みや予算に応じて、色々試してみると違いに気付くかもしれませんね。
割りと僕は号数と張り、コシ以外はうといんですけどねw
最後に僕が使ってきて、値段や劣化速度、感触的に良かった印象のライン。
【バリバス】
アバニ ジギング10×10 プレミアムPE
アバニ シーバスPE マックスパワー
ハイグレードPE
【ピュアフィッシング】
ファイヤーライン EXT
トレサーブレイド
【YGK】
WX4
WX8
参考までに♪
- 2013年8月2日
- コメント(6)
コメントを見る
山先亮一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 27 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
初コメ失礼します。
私は、ラパラのサフィックスシリーズを使ってます
高比重なので、使い勝手がいいです。
アバニマックスパワーシリーズは値段もありますが、取り扱ってる店が近くに皆無・・・orz
話題が少し変わりますが。
あと、メタルジグ等の比重の重いルアーを使うときは、メインラインよりひと回り太目(0.5号~1号ぐらい太い)のPEをスペーサーとして入れてます
スペーサーは長めに入れて3、4回釣行に一度ぐらい取り替えてます。
これのお陰で細い1号や0.8号のPEでも精神的に安心してフルキャストできます。
海アメマスとシーバスではジャンルが違いますがラインの話題は結構共通なんじゃないかなと、コメさせてもらいました。
長文失礼しました。
ぽんこつ