プロフィール

RATA1984

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:56
  • 昨日のアクセス:76
  • 総アクセス数:289236

QRコード

残念ながら折れた心。

イキッテ散々ワームで、ワームでと言い張ってきましたが、残念ながら一本もシーバスは釣れませんでした。
何とか一本出したかったのですが、僕のワームに食ってきてくれるシーバスには出会えず、先に心が折れました。

⬛︎改めまして⬛︎
ワームでシーバスフィッシングをやっている方々、凄いです。本気で思いました。難しい。
難し過ぎる。そして、種類と奥が深過ぎて怖い。

もう、怖い。。。。

ジグヘッドワームの使用を続ける事によって、フィールドで必要なプラグが良くわかる様にはなりました。
何せボックスの中身全部ワームとジグヘッドで縛ってたので、あの手この手は無しの状態。
状況が変わったり、変化がある場所でも、限りなくワームを投げ続けていましたので、こんな時アレがあればなぁとか、もう少し水中に留めておけたらなぁ。
なんて事を本気で考える時間にはなりました。

⬛︎ナイトゲームの考え方⬛︎
やはり、なんと言ってもシーバスゲームを夜に組み立てる場合、表層という位置の大切さは今回身を持って体験できましたし、水中でのルアーの波動と動き、水中でのトレースコースというものも、改めて真剣に考えられるようにもなりました。

バイトはあるのにのせきれない。

コレに関しては最後の最後まで難題でした。
やはり、フックの番手だったり竿の硬さだったりと、ソレに関しての要素は沢山思いつくのですが、考え方の変換として今までやってきたシーバス釣りが、"魚をかけにいく釣り"だった場合、このワームの釣りから学んだ事は、"食わせにいく釣り"に変わった様に感じます。
ピンの釣りと言えばそうなのですが、3Dで考えた時の水中の様子を考えるというか、ただ流れやヨレ、ストラクチャーと目でみた表面的な要素と、そこから考えた先のピンの奥にシーバスが待ち構えている様子を想像しないとダメだなという事に気付かされました。

⬛︎楽しむ方法と手段⬛︎
早速プラグに入れ替えて釣行したのですが、あの手この手が使えるので、楽しいの何の。順を追ってプラグを投げれるし、ピンで止めたり留めたり。投げてるだけで、十分楽しい。笑。
調子に乗って数箇所ランガンしても、まだやり足りない気分で、挙句にデカイのバラして泣き寝入りでした。笑。
それでも楽しい。笑。

⬛︎教わるという面白さ⬛︎
そんなこんなでチームの先輩と釣行すると、眼から鱗のお話沢山。
教えてもらうと言う事は、シェアする事と似ているな。とも思うのですが、やはり同じ場所で同じ事はいつまでも通用するものでも無いし、自分の釣りに取り入れ無くては、せっかく教えて頂いたのに勿体ない。

4g2rmcwei94m9jzm5fn8_480_480-30c9a13d.jpg
n477z3zec86n2h3ykiab_480_480-97790ac5.jpg
hj52jynxy26c6h8cufkg_480_480-7060886a.jpg

と。
お陰様で苦手だったカゲロウも克服しつつ、やはり表層レンジの大切さと面白さを堪能できました。

やっぱプラグの釣り面白いです。

コメントを見る

RATA1984さんのあわせて読みたい関連釣りログ