プロフィール
西村 均
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- Fishman
- Beams
- BRIST
- 52UL
- 510LH
- 510MXH
- 610XH
- 73L
- 79UL
- 80M
- 89M
- 渓流ベイト
- ベイトリールチューニング
- ベイトタックル
- シーバス
- メバル
- トラウト
- アジング
- イベント
- タックル
- ソルトウォーター
- 淡水
- ロックフィッシュ
- ナマズ
- トップウォーター
- 78ML
- 83L+
- 43振出
- 66L+
- 92L+
- CRAWLA
- 106M
- クロダイ
- プロト開発記
- 43LTS
- 86L
- Lower
- 75H
- 101M
- VENDAVAL
- サーモン
- 78LH
- BC4シリーズ
- 106MH
- 2019バンクーバーの旅
- 80MH
- ニュープロダクト
- 64UL
- inte
- Duo
- 48UL
- 710LHTS
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:165
- 昨日のアクセス:184
- 総アクセス数:3323914
QRコード
▼ ぶっ飛びス…スコ??? いいえまさかの銀蠍!
- ジャンル:日記/一般
- (ベイトリールチューニング, ベイトタックル)
突然ですがここでひとつ。
FishManのサイトでも、赤塚さんのブログでも
ぜーんぜん告知されておりませんが、
1月30日から開催される、横浜のフィッシングショー、
『ジャパンフィッシングショー2015』
こちらに、FishManブースが出展するとです。
つう訳で宜しく!
と赤塚さんから連絡を頂いたうえに、
変態の宿泊先まで手配して頂きました。
ええはいそうです、変態さんは2月の名古屋、
そして1月の横浜と、両方のFSで皆さんとお会いする事になりましたw
現在、来年度のFishmanカタログに掲載する為の、
この変態めの写真と紹介文を作成中みたいです。
Fishman初のカタログにこの変態が載るとか、
なんと申しましょうか…
嬉しいですマジほんとヽ(=ω=)ノ
因みにFishmanのサイトの方にも掲載されちゃうみたいです。
イヤンそんなん恥ずかしいw
話は変わって、現在、来季のトラウト解禁に向けて、
なんと魚沼さん製作のルアーを生産しております。
それにプラスして、コンプリートチューンドのベイトリールなどと言う、
えげつない隠し玉の仕上げに入っております。
と言う訳で、両フィッシングショー、期待しててね(=ω=)ノ
そんなこんなで、まさかの修羅場モードに入った変態さん。
こんな時間に仕事明けです。
本当の変態ブログの時間はこれからだ…!
--------------------------------------------------
変態さん、来年はシーバスメインに使うベイトリールを替えようかな、
などと考えております。
いつもブログに出ている09スコ7、
来年廃盤になります。
そりゃそうだ、14スコHG出てるもん。
ラインストック量も巻きスピードも全く同じで
名前も同じ2機種をラインナップさせる意味無いもんね(´・ω・`)
いつもブログに出てるアルデMg7、
これも来年廃盤になります。
アルデBFSやブレニアス、廉価版のスコ1000XTと
派生機のほうが何故か人気になって、
ネットじゃ要らない子扱いでしたっけ。
でも、アルデMg7を研究したお陰で、
スプール直径やレベルワインダー距離とか、
ルアーウェイト下限や飛距離との関連性を突き詰める事が出来ました。
いつも(ry 01カルコン101。
14コンクエストが登場したし、当然廃盤の道を辿ります。
…と言う訳で、変態さんがいつも使っている、
極限変態チューンドのリールが、全てカタログ落ちの型遅れになります。
いつもブログで言ってること。
ベイトリールなんて、極論を言えば、
両端のベアリングに支持されたスプールが回るだけのことです。
だもんだから、型遅れになった機種だろうが、
はるか昔のオールド機だろうが、
やろうと思えば最新鋭機とタメ張らす事が可能です。
でも、これからベイトタックルを手にしたい、
と言う方は、当然ですが現行品を買うわけだよね。多分。
だから、だ。
来年は現行機種の変態チューンをやろうと思いますw
で、ですね。
ほら俺変態だし、毎年最新鋭機は一応買ってたりするんです。
12アンタHG、13メタ、他社製品とか色々。
なんとなく使い勝手が悪かったり、相性が悪かったり、
デザインが気に入らなかったり、
とんでもねぇクソッタレ!だったり…
いや、シマノのリールは不満無いですよ?
TナントカSの嘘っぱちが腹立っただけですよ?
脱線したけど、この数年、変態ハートをくすぐる新製品が無かったんだ。
だから買って取り合えず投げてみて、後はパーツ屋さんの
寸法取りにしてもらったりしてた。
とーころがどっこい!
2014年、変態が新品で2基も買ったリールがあります。
ご紹介致します。

14クラド201HG。
あぁどうぞ、この変態めwwwと笑ってくださいw
14スコHGを買わずにわざわざの逆輸入版でございますヽ(=ω=)ノ

スコーピオンHGの赤とはまるで対極、
まるでアルデや13メタのようなガンメタです。
シンプルイズベスト、どんなロッドにもマッチします。
さてここで、知らない方の為に『クラドって何ぞ!?』豆知識。
元々、初代スコーピオン1500が登場したとき、
それの輸出版として世に出たのが初代クラド。
ちなみにその時、初代の赤メタの輸出版に
クロナークと言うのがありました。
聞き覚えあるねぇw
時は経って09年。
2代目スコーピオンこと09スコXTが登場した時にも、
輸出版としてラインナップ。
更に国内版ではクラド300と言う、船用リールの名前にも採用されました。
そして14年。
3代目クラドは14スコ発売と同時にラインナップされました。
と、以外と歴史の古いリールなんです。
でだ。
初代、2代目はいわゆる『モンキーモデル』、
オリジナルより性能を落としたモデルだったんだこれが。
輸出先は北米。つまり向こうのバスアングラーがターゲット。
で、アメちゃんアングラーって、巻きの軽さを嫌うんですよね。
ガタイが良くてパゥワーもあるし。
そんな訳で、初代と2代目、なんとなんと、
巻きを重くする為のフリクションパーツが余計に付いてました。
結構巻き取り重かったっけ。
ところがこの14クラド、
相変わらず巻きは重めだったのですが、
その調整をフリクションパーツでなく、ギヤグリスで調整してるとです。
通常の国内モデルはDG-10と言うグリスですが、
クラドはそれより硬いグリスが入ってます。
だもんだから、グリスを差し替えるだけで、実質14スコと変わりません。
とまぁ、マニアックな豆知識ですた。
で。
世の中には結構このクラドを気にしてる方が多いみたいです。
だけど実機を見る事が出来ないので、購入に踏み切れない、
ってのが多数です、よね?画面の向こうの皆さんw
つー訳で、変態さん手持ちのクラドの写真で、
14スコを買うか、14クラドを買うか検討してみて下さいヽ(=ω=)ノ
1:本体色
ネットで見れる写真では、ガンメタに近いシルバー一色に見えますが、
実はツートンカラーです。

こう撮ると判りやすいかな?
上と下で色調が違うの。
上は明るいシルバーにパール入り、
下はちょっとブルーを添加してると思われるライトガンメタ。
ゲーム好きな方だったら、
PS2の『アーマードコア3』なるロボゲーの主人公機の頭を
想像してください。
むちゃくちゃそっくりです。
参考までに、これが主人公。

ぜってぇ意識したと思われますw

ほら。
2:ベアリング

スコと違ってSA-RBじゃない、フツーのベアリング。
だってバス釣りに耐海水なんて要素、要らないもん。
海で使うなら交換必須かな。A-RBなりSA-RBなり入れましょう。
しかし何故か取説にはSA-RBと書いてある。不思議。

アメちゃん騙されてるん?
3:SVS∞

スコと変わりません。
使い勝手もフィーリングもまるで変わりません。
4:ハンドル

見た目はたいして変わりませんが、
キャップの色が違います。それだけ。
ちなみに付属のパーツリストじゃ非分解式ですが、
フツーに分解出来ました。
14スコのハンドルはパーツリスト上でも分解式です。
5:スプール

スコと変わりませんよ。
ちゃんとS3Dスプールです。つか多分共通なんじゃないかな?
スプール寸法も同じだし。
取説によると、ラインストック量は
ナイロン・lb-ydsで
8-180 10-155 14-110。
パワープロ(シマノのPE)で
lb-ydsで
30-190 50-120 65-80
大体14スコと変わらずです。だから多分同じじゃね?
6:取説とパーツリスト


とっても丁寧♪
ネイティブイングリッシュ、アメリカンイングリッシュ、
ドイツ語、フランス語、マレーシア語、
各国の言語で書かれているので、一般教養があれば
誰でも読めます。素敵!
そしてなんと!
14スコと違って、14クラドだと、ギヤ比が3種類も選べます。
ラインナップはこちら。
アイテムNo. ギヤレシオ
CU-200I 6.3:1
CU-200IHG 7.2:1
CU-200IPG 5.5:1
CU201I 6.3:1
CU-201IHG 7.2:1
なんとなんと、ローギア、パワーギア、ハイギアと選べます。
まぁパワーギヤは右ハンだけだけど。
7:付属品。
リール本体・取説各種・ブレーキブロックのスペア、
お約束のシマノオイル、∞専用のメンテナンス解説と、
フツーに国産品と変わらないのに、
何故かリール袋は付いていないという謎仕様。
8:じゃあ性能面含め、トータルでどこが違うの?
色が違います。
BBが違います。
ギヤグリスが硬めです。
ハンドルノブのキャップが樹脂製です。
…あれ?これだけじゃん?
9:おまけ
キャスコンなんですけど、最初14スコの純正を付けようと思ってましたが

魚沼産の09スコーピオン用キャスコンがボルトオンですた。
なんか、13メタの魚沼ドラグがいけるんじゃ無いかとも思うw
…つー訳でですね、変態的な総評!
俺ならクラドを選びますw
どうせいぢくるんだし、ベースの色が違うくらいにしか思ってませんw
あ、パーツ構成は14スコと共通で、各部色違いです。
なのでスコの純正パーツでカラーコーディネイト出来るとです。
とりあえず、今後どうチューニングするか、お悩み中です。
まぁスプールは完成し次第ってとこ。
∞の仕上がり具合によっては、こいつもZBR化、かな。
∞ユニットは軽量化します当然。
ハンドルノブもギュンギュン回しますw
来年活躍するといいな、なんちて(*=ω=)
------------------------------------------------
そういやぁ、スコ1001XTですけど、
新ZBRユニット、ちょっと仕様変更するんで、
ブログ登場先延ばし!
POM樹脂だと材料費高くてイヤン!と思ってたんだけど、
もっと安い材料で、しかも寸法もJIS規格品見つけちゃったので
作り直しますw
さてもう寝る!
FishManのサイトでも、赤塚さんのブログでも
ぜーんぜん告知されておりませんが、
1月30日から開催される、横浜のフィッシングショー、
『ジャパンフィッシングショー2015』
こちらに、FishManブースが出展するとです。
つう訳で宜しく!
と赤塚さんから連絡を頂いたうえに、
変態の宿泊先まで手配して頂きました。
ええはいそうです、変態さんは2月の名古屋、
そして1月の横浜と、両方のFSで皆さんとお会いする事になりましたw
現在、来年度のFishmanカタログに掲載する為の、
この変態めの写真と紹介文を作成中みたいです。
Fishman初のカタログにこの変態が載るとか、
なんと申しましょうか…
嬉しいですマジほんとヽ(=ω=)ノ
因みにFishmanのサイトの方にも掲載されちゃうみたいです。
イヤンそんなん恥ずかしいw
話は変わって、現在、来季のトラウト解禁に向けて、
なんと魚沼さん製作のルアーを生産しております。
それにプラスして、コンプリートチューンドのベイトリールなどと言う、
えげつない隠し玉の仕上げに入っております。
と言う訳で、両フィッシングショー、期待しててね(=ω=)ノ
そんなこんなで、まさかの修羅場モードに入った変態さん。
こんな時間に仕事明けです。
本当の変態ブログの時間はこれからだ…!
--------------------------------------------------
変態さん、来年はシーバスメインに使うベイトリールを替えようかな、
などと考えております。
いつもブログに出ている09スコ7、
来年廃盤になります。
そりゃそうだ、14スコHG出てるもん。
ラインストック量も巻きスピードも全く同じで
名前も同じ2機種をラインナップさせる意味無いもんね(´・ω・`)
いつもブログに出てるアルデMg7、
これも来年廃盤になります。
アルデBFSやブレニアス、廉価版のスコ1000XTと
派生機のほうが何故か人気になって、
ネットじゃ要らない子扱いでしたっけ。
でも、アルデMg7を研究したお陰で、
スプール直径やレベルワインダー距離とか、
ルアーウェイト下限や飛距離との関連性を突き詰める事が出来ました。
いつも(ry 01カルコン101。
14コンクエストが登場したし、当然廃盤の道を辿ります。
…と言う訳で、変態さんがいつも使っている、
極限変態チューンドのリールが、全てカタログ落ちの型遅れになります。
いつもブログで言ってること。
ベイトリールなんて、極論を言えば、
両端のベアリングに支持されたスプールが回るだけのことです。
だもんだから、型遅れになった機種だろうが、
はるか昔のオールド機だろうが、
やろうと思えば最新鋭機とタメ張らす事が可能です。
でも、これからベイトタックルを手にしたい、
と言う方は、当然ですが現行品を買うわけだよね。多分。
だから、だ。
来年は現行機種の変態チューンをやろうと思いますw
で、ですね。
ほら俺変態だし、毎年最新鋭機は一応買ってたりするんです。
12アンタHG、13メタ、他社製品とか色々。
なんとなく使い勝手が悪かったり、相性が悪かったり、
デザインが気に入らなかったり、
とんでもねぇクソッタレ!だったり…
いや、シマノのリールは不満無いですよ?
TナントカSの嘘っぱちが腹立っただけですよ?
脱線したけど、この数年、変態ハートをくすぐる新製品が無かったんだ。
だから買って取り合えず投げてみて、後はパーツ屋さんの
寸法取りにしてもらったりしてた。
とーころがどっこい!
2014年、変態が新品で2基も買ったリールがあります。
ご紹介致します。

14クラド201HG。
あぁどうぞ、この変態めwwwと笑ってくださいw
14スコHGを買わずにわざわざの逆輸入版でございますヽ(=ω=)ノ

スコーピオンHGの赤とはまるで対極、
まるでアルデや13メタのようなガンメタです。
シンプルイズベスト、どんなロッドにもマッチします。
さてここで、知らない方の為に『クラドって何ぞ!?』豆知識。
元々、初代スコーピオン1500が登場したとき、
それの輸出版として世に出たのが初代クラド。
ちなみにその時、初代の赤メタの輸出版に
クロナークと言うのがありました。
聞き覚えあるねぇw
時は経って09年。
2代目スコーピオンこと09スコXTが登場した時にも、
輸出版としてラインナップ。
更に国内版ではクラド300と言う、船用リールの名前にも採用されました。
そして14年。
3代目クラドは14スコ発売と同時にラインナップされました。
と、以外と歴史の古いリールなんです。
でだ。
初代、2代目はいわゆる『モンキーモデル』、
オリジナルより性能を落としたモデルだったんだこれが。
輸出先は北米。つまり向こうのバスアングラーがターゲット。
で、アメちゃんアングラーって、巻きの軽さを嫌うんですよね。
ガタイが良くてパゥワーもあるし。
そんな訳で、初代と2代目、なんとなんと、
巻きを重くする為のフリクションパーツが余計に付いてました。
結構巻き取り重かったっけ。
ところがこの14クラド、
相変わらず巻きは重めだったのですが、
その調整をフリクションパーツでなく、ギヤグリスで調整してるとです。
通常の国内モデルはDG-10と言うグリスですが、
クラドはそれより硬いグリスが入ってます。
だもんだから、グリスを差し替えるだけで、実質14スコと変わりません。
とまぁ、マニアックな豆知識ですた。
で。
世の中には結構このクラドを気にしてる方が多いみたいです。
だけど実機を見る事が出来ないので、購入に踏み切れない、
ってのが多数です、よね?画面の向こうの皆さんw
つー訳で、変態さん手持ちのクラドの写真で、
14スコを買うか、14クラドを買うか検討してみて下さいヽ(=ω=)ノ
1:本体色
ネットで見れる写真では、ガンメタに近いシルバー一色に見えますが、
実はツートンカラーです。

こう撮ると判りやすいかな?
上と下で色調が違うの。
上は明るいシルバーにパール入り、
下はちょっとブルーを添加してると思われるライトガンメタ。
ゲーム好きな方だったら、
PS2の『アーマードコア3』なるロボゲーの主人公機の頭を
想像してください。
むちゃくちゃそっくりです。
参考までに、これが主人公。

ぜってぇ意識したと思われますw

ほら。
2:ベアリング

スコと違ってSA-RBじゃない、フツーのベアリング。
だってバス釣りに耐海水なんて要素、要らないもん。
海で使うなら交換必須かな。A-RBなりSA-RBなり入れましょう。
しかし何故か取説にはSA-RBと書いてある。不思議。

アメちゃん騙されてるん?
3:SVS∞

スコと変わりません。
使い勝手もフィーリングもまるで変わりません。
4:ハンドル

見た目はたいして変わりませんが、
キャップの色が違います。それだけ。
ちなみに付属のパーツリストじゃ非分解式ですが、
フツーに分解出来ました。
14スコのハンドルはパーツリスト上でも分解式です。
5:スプール

スコと変わりませんよ。
ちゃんとS3Dスプールです。つか多分共通なんじゃないかな?
スプール寸法も同じだし。
取説によると、ラインストック量は
ナイロン・lb-ydsで
8-180 10-155 14-110。
パワープロ(シマノのPE)で
lb-ydsで
30-190 50-120 65-80
大体14スコと変わらずです。だから多分同じじゃね?
6:取説とパーツリスト


とっても丁寧♪
ネイティブイングリッシュ、アメリカンイングリッシュ、
ドイツ語、フランス語、マレーシア語、
各国の言語で書かれているので、一般教養があれば
誰でも読めます。素敵!
そしてなんと!
14スコと違って、14クラドだと、ギヤ比が3種類も選べます。
ラインナップはこちら。
アイテムNo. ギヤレシオ
CU-200I 6.3:1
CU-200IHG 7.2:1
CU-200IPG 5.5:1
CU201I 6.3:1
CU-201IHG 7.2:1
なんとなんと、ローギア、パワーギア、ハイギアと選べます。
まぁパワーギヤは右ハンだけだけど。
7:付属品。
リール本体・取説各種・ブレーキブロックのスペア、
お約束のシマノオイル、∞専用のメンテナンス解説と、
フツーに国産品と変わらないのに、
何故かリール袋は付いていないという謎仕様。
8:じゃあ性能面含め、トータルでどこが違うの?
色が違います。
BBが違います。
ギヤグリスが硬めです。
ハンドルノブのキャップが樹脂製です。
…あれ?これだけじゃん?
9:おまけ
キャスコンなんですけど、最初14スコの純正を付けようと思ってましたが

魚沼産の09スコーピオン用キャスコンがボルトオンですた。
なんか、13メタの魚沼ドラグがいけるんじゃ無いかとも思うw
…つー訳でですね、変態的な総評!
俺ならクラドを選びますw
どうせいぢくるんだし、ベースの色が違うくらいにしか思ってませんw
あ、パーツ構成は14スコと共通で、各部色違いです。
なのでスコの純正パーツでカラーコーディネイト出来るとです。
とりあえず、今後どうチューニングするか、お悩み中です。
まぁスプールは完成し次第ってとこ。
∞の仕上がり具合によっては、こいつもZBR化、かな。
∞ユニットは軽量化します当然。
ハンドルノブもギュンギュン回しますw
来年活躍するといいな、なんちて(*=ω=)
------------------------------------------------
そういやぁ、スコ1001XTですけど、
新ZBRユニット、ちょっと仕様変更するんで、
ブログ登場先延ばし!
POM樹脂だと材料費高くてイヤン!と思ってたんだけど、
もっと安い材料で、しかも寸法もJIS規格品見つけちゃったので
作り直しますw
さてもう寝る!
- 2014年12月17日
- コメント(4)
コメントを見る
西村 均さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 時間前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 22 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント