プロフィール
西村 均
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- Fishman
- Beams
- BRIST
- 52UL
- 510LH
- 510MXH
- 610XH
- 73L
- 79UL
- 80M
- 89M
- 渓流ベイト
- ベイトリールチューニング
- ベイトタックル
- シーバス
- メバル
- トラウト
- アジング
- イベント
- タックル
- ソルトウォーター
- 淡水
- ロックフィッシュ
- ナマズ
- トップウォーター
- 78ML
- 83L+
- 43振出
- 66L+
- 92L+
- CRAWLA
- 106M
- クロダイ
- プロト開発記
- 43LTS
- 86L
- Lower
- 75H
- 101M
- VENDAVAL
- サーモン
- 78LH
- BC4シリーズ
- 106MH
- 2019バンクーバーの旅
- 80MH
- ニュープロダクト
- 64UL
- inte
- Duo
- 48UL
- 710LHTS
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:158
- 昨日のアクセス:210
- 総アクセス数:3322525
QRコード
▼ リールのメンテは大事だよ カルカッタ編 補足
- ジャンル:日記/一般
- (タックル)
補足だよ(・∀・)ノ
1:
ベアリングの洗浄ですが、
白ガスに漬け込む場合、適当な容器に入れて白ガス入れて、
バイブレーターで振動を与えるとメッチャ綺麗に脱脂・グリス抜き出来ますw
ちなみにドンキで598円で売ってるピンクローター

では無くて携帯ストラップ付いてるミニマッサージ器がオススメw
要は超音波洗浄器と同じ理屈ですね。
洗浄容器にパーツと洗浄液入れて、こいつでウィンウィンしてやって、
その間他の作業していれば楽ですね(・∀・)b
勿論オトナはその後「正しい使い方」に使ってもゲフンゲフン
2:
完全脱脂したベアリングは「注油するまで絶対回すな!」
シールドベアリングは構造上、アウターレース・インナーレース・
サイドシールの3点でフリクションボールと接触していますが
オイル・グリスで潤滑されていない場合、
「金属同士が直接ドライ状態で接触します」
これがベアリングにとって、一番消耗が激しい使用方法です。
洗浄したベアリングは乾燥・揮発させた後は
専用のオイルをきちんと注しましょう。
勿論オープンベアリングだって同じことです。
長持ちさせたかったら、注油は絶対です。
飛距離最優先?フルセラベアリング?
そう言う場合は自己責任でドライ仕様にしましょう。
GPはあの作動音が嫌いなのでしませんよ(´・ω・`)
あとドライ仕様だと、水噛みすると途端に回らなくなるし…
3:
リールの内部パーツは何箇所かEリング
(Э ←こんな感じの留め具)で留まってます。
これをひん曲げると厄介なので、きちんと先の細いプライヤーとかで
丁寧に外しましょう。
あ、ひん曲げても大丈夫。
EリングはJis規格(現ISO規格)なので、結構ホムセンで売ってます。
でも買いに行くのマンドクセーので、部品は丁寧に扱いましょう。
4:
分解の順番が判らなくならないように、
作業の要所要所で写メ撮って置くと良いです(・∀・)ノ
GPはリアル整備士なので、こういう作業はお手の物です。
だけど初めてのオバホ♪な方は、
作業は急ぐ必要も慌てる必要もありません。
ひとつひとつ丁寧に仕事をしていけば良いんです。
判らなくなったら部品展開図を見たり、ここで聞けば良いんです。
誰しも最初からプロではないんです。
愛情を持ってリールに接すれば、愛に答えてくれます( *´д`*)
そう、ハンドルを回すとスプールは滑らかに、更に滑らかに~
リールが滑らかになってるだけなんだからね!
1:
ベアリングの洗浄ですが、
白ガスに漬け込む場合、適当な容器に入れて白ガス入れて、
バイブレーターで振動を与えるとメッチャ綺麗に脱脂・グリス抜き出来ますw
ちなみにドンキで598円で売ってるピンクローター

では無くて携帯ストラップ付いてるミニマッサージ器がオススメw
要は超音波洗浄器と同じ理屈ですね。
洗浄容器にパーツと洗浄液入れて、こいつでウィンウィンしてやって、
その間他の作業していれば楽ですね(・∀・)b
勿論オトナはその後「正しい使い方」に使ってもゲフンゲフン
2:
完全脱脂したベアリングは「注油するまで絶対回すな!」
シールドベアリングは構造上、アウターレース・インナーレース・
サイドシールの3点でフリクションボールと接触していますが
オイル・グリスで潤滑されていない場合、
「金属同士が直接ドライ状態で接触します」
これがベアリングにとって、一番消耗が激しい使用方法です。
洗浄したベアリングは乾燥・揮発させた後は
専用のオイルをきちんと注しましょう。
勿論オープンベアリングだって同じことです。
長持ちさせたかったら、注油は絶対です。
飛距離最優先?フルセラベアリング?
そう言う場合は自己責任でドライ仕様にしましょう。
GPはあの作動音が嫌いなのでしませんよ(´・ω・`)
あとドライ仕様だと、水噛みすると途端に回らなくなるし…
3:
リールの内部パーツは何箇所かEリング
(Э ←こんな感じの留め具)で留まってます。
これをひん曲げると厄介なので、きちんと先の細いプライヤーとかで
丁寧に外しましょう。
あ、ひん曲げても大丈夫。
EリングはJis規格(現ISO規格)なので、結構ホムセンで売ってます。
でも買いに行くのマンドクセーので、部品は丁寧に扱いましょう。
4:
分解の順番が判らなくならないように、
作業の要所要所で写メ撮って置くと良いです(・∀・)ノ
GPはリアル整備士なので、こういう作業はお手の物です。
だけど初めてのオバホ♪な方は、
作業は急ぐ必要も慌てる必要もありません。
ひとつひとつ丁寧に仕事をしていけば良いんです。
判らなくなったら部品展開図を見たり、ここで聞けば良いんです。
誰しも最初からプロではないんです。
愛情を持ってリールに接すれば、愛に答えてくれます( *´д`*)
そう、ハンドルを回すとスプールは滑らかに、更に滑らかに~
リールが滑らかになってるだけなんだからね!
- 2011年11月10日
- コメント(3)
コメントを見る
西村 均さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 7 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 18 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント