アクセスカウンター
- 今日のアクセス:89
- 昨日のアクセス:186
- 総アクセス数:567821
プロフィール
FALCO
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
最近の投稿
アーカイブ
検索
QRコード
▼ アジング 爆釣!! 3桁!! 私流JH単 PART13!!
前回でラインテンションについて書いてたので続きを書きますねw
シェイク フォール 後程書くその他のアクション でも ラインテンション の強弱はかなり重要になります
アジはワームを吸い込んで口の中に入れる訳ですが・・・
活性が低い程 吸い込みが弱い 1回で口の中迄吸い込まない 等の状況になり易く アタリは有るけどのらない状況 が多発したりします
出来るだけ数を釣りたい アタリを出来るだけのせたい と思う場合はこういう状況でも 口の中にワームを入れれる方法 が重要になります
簡単に言えば テンション緩めれば吸い込み易くなる・・・w
フォール専門の釣り では ラインテンションが緩い状況 を意図的に作らなくても リフト&フォール で簡単に出来てしまったりするので勝手にアジが吸い込んでくれる事も多くなります
フォールのアクションが強いのは ラインテンションが緩み易い為 アジがフォールに反応し易い だけでなく 吸い込み易い というのも理由のひとつです
リトリーブの釣り より パッツン系の感度のいいロッド で フォール専門の釣り が受け入れられやすくそういう釣りの方向性に合わせたロッドが多いのもそういう理由かな? と個人的には思います
ただ引きの次に簡単に出来て簡単に釣れるのが理由かな? と・・・
リトリーブの釣りでは ラインテンション をかけてる事が多い為自分の意志で ラインテンションの緩み を意図的に作らなければ フォールの釣り に比べて 吸い込まずにはじく事が活性が低い時ほど多くなります
活性高ければリトリーブでもフォールでも何でも吸い込んでくれますがねw
では何故それが分かってるのに私は 数を伸ばす為にリトリーブの釣り を主にやるのか?
それは・・・ ラインテンションが抜けてる時は高感度のパッツン系のロッドを使っても アタリが分からない もしくは アタリが出るのが遅れる からです
それが フォールメインの釣りでは避けられないからです
活性高い時はそれでもはっきりアタリが出ますがそういう時は誰でも釣れると思います
ラインテンションを抜く という事はアジにワームを吸い込ませるのに活性が低い時ほどかなり重要なテクニックですが逆にアタリは感じにくくなりますがそういう状況の方が吸い込みは良くなります
そのギリギリのラインを リトリーブの釣り で感じながら喰わせる事が出来ればより短時間で数を釣る事が可能になる状況が有ります
話がちょっと脱線気味になりましたがその辺をもう少し次回で書こうと思いますw
シェイク フォール 後程書くその他のアクション でも ラインテンション の強弱はかなり重要になります
アジはワームを吸い込んで口の中に入れる訳ですが・・・
活性が低い程 吸い込みが弱い 1回で口の中迄吸い込まない 等の状況になり易く アタリは有るけどのらない状況 が多発したりします
出来るだけ数を釣りたい アタリを出来るだけのせたい と思う場合はこういう状況でも 口の中にワームを入れれる方法 が重要になります
簡単に言えば テンション緩めれば吸い込み易くなる・・・w
フォール専門の釣り では ラインテンションが緩い状況 を意図的に作らなくても リフト&フォール で簡単に出来てしまったりするので勝手にアジが吸い込んでくれる事も多くなります
フォールのアクションが強いのは ラインテンションが緩み易い為 アジがフォールに反応し易い だけでなく 吸い込み易い というのも理由のひとつです
リトリーブの釣り より パッツン系の感度のいいロッド で フォール専門の釣り が受け入れられやすくそういう釣りの方向性に合わせたロッドが多いのもそういう理由かな? と個人的には思います
ただ引きの次に簡単に出来て簡単に釣れるのが理由かな? と・・・
リトリーブの釣りでは ラインテンション をかけてる事が多い為自分の意志で ラインテンションの緩み を意図的に作らなければ フォールの釣り に比べて 吸い込まずにはじく事が活性が低い時ほど多くなります
活性高ければリトリーブでもフォールでも何でも吸い込んでくれますがねw
では何故それが分かってるのに私は 数を伸ばす為にリトリーブの釣り を主にやるのか?
それは・・・ ラインテンションが抜けてる時は高感度のパッツン系のロッドを使っても アタリが分からない もしくは アタリが出るのが遅れる からです
それが フォールメインの釣りでは避けられないからです
活性高い時はそれでもはっきりアタリが出ますがそういう時は誰でも釣れると思います
ラインテンションを抜く という事はアジにワームを吸い込ませるのに活性が低い時ほどかなり重要なテクニックですが逆にアタリは感じにくくなりますがそういう状況の方が吸い込みは良くなります
そのギリギリのラインを リトリーブの釣り で感じながら喰わせる事が出来ればより短時間で数を釣る事が可能になる状況が有ります
話がちょっと脱線気味になりましたがその辺をもう少し次回で書こうと思いますw
- 2015年2月4日
- コメント(3)
コメントを見る
FALCOさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 8 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 10 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント