プロフィール

マグ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 7月 (13)

2024年 6月 (18)

2024年 5月 (9)

2024年 4月 (9)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (16)

2023年12月 (18)

2023年11月 (16)

2023年10月 (19)

2023年 9月 (18)

2023年 8月 (24)

2023年 7月 (17)

2023年 6月 (19)

2023年 5月 (16)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (20)

2023年 2月 (14)

2023年 1月 (18)

2022年12月 (17)

2022年11月 (19)

2022年10月 (26)

2022年 9月 (15)

2022年 8月 (16)

2022年 7月 (17)

2022年 6月 (17)

2022年 5月 (21)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (17)

2022年 2月 (15)

2022年 1月 (20)

2021年12月 (18)

2021年11月 (24)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (15)

2021年 8月 (18)

2021年 7月 (23)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (16)

2021年 3月 (21)

2021年 2月 (20)

2021年 1月 (29)

2020年12月 (20)

2020年11月 (21)

2020年10月 (28)

2020年 9月 (28)

2020年 8月 (34)

2020年 7月 (29)

2020年 6月 (30)

2020年 5月 (33)

2020年 4月 (30)

2020年 3月 (25)

2020年 2月 (20)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (18)

2019年11月 (4)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (16)

2018年12月 (13)

2018年11月 (3)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (12)

2017年11月 (16)

2017年10月 (14)

2017年 9月 (12)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (14)

2016年11月 (13)

2016年10月 (15)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (16)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (21)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (20)

2015年11月 (13)

2015年10月 (22)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (13)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (9)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (14)

2013年11月 (8)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (12)

2013年 7月 (13)

2013年 6月 (16)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (12)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (9)

2013年 1月 (13)

2012年12月 (7)

2012年11月 (2)

2012年10月 (9)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (5)

2012年 6月 (1)

2012年 5月 (1)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (4)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (1)

2011年11月 (3)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (6)

2011年 8月 (3)

2011年 7月 (11)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (6)

2011年 2月 (2)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (4)

2010年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:267
  • 昨日のアクセス:1110
  • 総アクセス数:1388842

QRコード

河川湖沼生態系の生産者と一次消費者を自由研究

河川や湖沼の生態系において
ミサゴ
アオサギ
カワウ
カワセミ
などの魚食性鳥類が基本的には、最上位の消費者であり
ルアーフィッシングの対象となる魚達は、そのすぐ下に位置する比較的上位の消費者で
中位には
小型魚類や
両生類
肉食の大型水生昆虫類
大型の甲殻類などが位置し
下位の方には
小型の水生昆虫類や草食の…

続きを読む

オヤニラミの追憶

この魚の思い出は、私が小学生の頃の夏休み、近所の釣具店が、「夏休み小学生魚拓コンテスト」みたいのをやっていて、私はその夏に釣った25cmくらいのメイタ(チヌ幼魚)の魚拓を作って応募して、結果を楽しみにしていたのですが
最優秀賞に輝いたのは、10cmくらいのオヤニラミという魚を釣った小学生の魚拓でした。
いや~…

続きを読む

資源豊かな小河川最河口

ご先祖様の霊が生きとし生けるものへ宿って戻って来て、地獄の釜の蓋が開くお盆の期間は、これまでの人生で一度も釣りをしてなく、生物への感謝と振り返りへの期間としています。
という訳で、最近の釣りの振り返りです(笑)
ここ数年、家の裏が伊江之浦にも関わらず、7月以降、サーフに行く機会、めっきり減りました。
フ…

続きを読む

野外の危険生物その9~カバキコマチグモ

20数年前、セアカゴケグモが日本に入って来て、大騒ぎになりました。
セアカゴケグモは国外で死亡例があるので、大変問題になり、今でも、至るところで注意喚起されています。
セアカゴケグモの生息場所が人間の生活圏と重なるのも注意喚起される一要因だと思われます。
しかしながら、実は、我々フィールドアングラーがセ…

続きを読む

コショウダイ捕獲

伊江之浦にコショウダイ幼魚が群れているのを確認して、伊江で飼育したく、タモ網もって出撃しました。
何とか2尾ゲット。
水槽入れても、スマホ近づけると、縞模様をキレイに見せてくれず、なかなか上手く写せません(^^;
なお、もう少しサイズ大きくなったら、ルアーで狙いたいと思っています♪

続きを読む

初めての釣りをヘルプ

先日のテナガエビ釣り、渋かったにも関わらず、次女、かなり楽しかったみたいで、お隣の家の仲良し女の子にいっぱい話したらしく
いつの間にか、お隣の女の子を連れてエビ釣りに行く約束をしていて(^^;
約束の時刻、満潮で子供にテナガエビはツレナイ時間帯。
とりあえずは、初めての釣りの定番、チョイ投げキス釣りに二人…

続きを読む

史上最高のテナガエビ爆釣

ソル友でショアスタイルのかりなさんが、テナガエビ釣りに遊びに来てくれて、伊江之浦テナガエビ釣り。
マグロもGTもヒラスズキもヒラマサもフカセメジナもアユもヤマメもライギョも釣ったことあるかりなさんですが、テナガエビは未釣(笑)
2週間前にテナガエビの群れが入っているのは確認していましたが、何しろあっと…

続きを読む

タナゴ類の追憶

私、25年ほど前に、タナゴ釣りにハマっていました。
その頃は、釣りだけでなく、ガサガサ、投網、セル瓶etc.釣りというより、日淡を採ることに、ハマっていましたね~。
当時釣った種類は、
イチモンジタナゴ
カネヒラ
シロヒレタビラ
ヤリタナゴ
アブラボテ
くらいです。
はい。分かる人は分かる、福岡ではありません(笑)…

続きを読む

テナガエビとチチブ

子供達とまたまたタモングエビ採集。
この日は大きなチチブが捕れました♪
その後
ん?
小さなメスですが、今季初のテナガエビ。
そろそろテナガエビ釣りもしなければ(笑)

続きを読む

エビとハゼ

この前採集したエビ
見た目は(淡水産)スジエビだったのですが、ほぼ海水の最河口で採集し、海水水槽に入れても元気なままだったので
調べてみたら、スジエビモドキという汽水域を好む種みたいでした。
スジエビ属って、他にも数種類いるらしいです。
で、この日もタモングエビ採集でしたが、雨の影響か、数個体しか捕れま…

続きを読む