プロフィール

マグ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2024年 8月 (15)

2024年 7月 (13)

2024年 6月 (18)

2024年 5月 (9)

2024年 4月 (9)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (16)

2023年12月 (18)

2023年11月 (16)

2023年10月 (19)

2023年 9月 (18)

2023年 8月 (24)

2023年 7月 (17)

2023年 6月 (19)

2023年 5月 (16)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (20)

2023年 2月 (14)

2023年 1月 (18)

2022年12月 (17)

2022年11月 (19)

2022年10月 (26)

2022年 9月 (15)

2022年 8月 (16)

2022年 7月 (17)

2022年 6月 (17)

2022年 5月 (21)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (17)

2022年 2月 (15)

2022年 1月 (20)

2021年12月 (18)

2021年11月 (24)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (15)

2021年 8月 (18)

2021年 7月 (23)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (16)

2021年 3月 (21)

2021年 2月 (20)

2021年 1月 (29)

2020年12月 (20)

2020年11月 (21)

2020年10月 (28)

2020年 9月 (28)

2020年 8月 (34)

2020年 7月 (29)

2020年 6月 (30)

2020年 5月 (33)

2020年 4月 (30)

2020年 3月 (25)

2020年 2月 (20)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (18)

2019年11月 (4)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (16)

2018年12月 (13)

2018年11月 (3)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (12)

2017年11月 (16)

2017年10月 (14)

2017年 9月 (12)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (14)

2016年11月 (13)

2016年10月 (15)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (16)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (21)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (20)

2015年11月 (13)

2015年10月 (22)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (13)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (9)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (14)

2013年11月 (8)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (12)

2013年 7月 (13)

2013年 6月 (16)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (12)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (9)

2013年 1月 (13)

2012年12月 (7)

2012年11月 (2)

2012年10月 (9)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (5)

2012年 6月 (1)

2012年 5月 (1)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (4)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (1)

2011年11月 (3)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (6)

2011年 8月 (3)

2011年 7月 (11)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (6)

2011年 2月 (2)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (4)

2010年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:343
  • 昨日のアクセス:888
  • 総アクセス数:1399760

QRコード

ヤリタナゴ見つけた

ちょっとバラタナゴ以外のタナゴ探し。
カワムツの猛攻に遭いますが
ヤリタナゴ、キターッ(//∇//)
さらに
デカい。カネヒラかと思いました(//∇//)
久しぶりのヤリタナゴ。嬉しかったです(´∀`)
竿:ティムコ 幸釣 四五六鉤:新半月
餌:マルキュー グルテン1
魚:ヤリタナゴ、カワムツ

続きを読む

久しぶりのカワムツ数釣り

気持ち良い山あいの川で、カワムツ餌釣りです。
1時間くらい。食べる分だけ。
美味しく頂きました(´∀`)
竿:ティムコ 幸釣 四五六鉤:新半月
餌:イシゴカイ
魚:カワムツ

続きを読む

ちょっとだけタナゴ

タナゴのみ撮影。
良型ヘラブナも(笑)
竿:アマノ釣具 よしむらくんのタナゴ竿 65鉤:がまかつ 極タナゴ
餌:マルキュー 黄身練り、マルキュー グルテンα21
魚:バラタナゴ、モツゴ、ゲンゴロウブナ

続きを読む

水路ガサガサ

玄関にシマヘビが!(笑)
で、久しぶりの淡水ガサガサ。
ドブガイゲットです♪
カゼトゲタナゴ、フナっ仔、カマツカ、メダカ、スジエビ、ヌマエビ、テナガエビetc.
水槽にドブガイ入れたら、先住バラタナゴがあっという間に婚姻色出しました(´∀`)

続きを読む

ランドロックではなく降海型

ようやく緊急事態宣言も明けました。
期間中は、松林でまったり過ごしたり、伊江之浦や近所の里山を散策したり。
砂浜にシロスジカミキリ!
さて、、海水魚水槽の住人を補充すべく、伊江之浦の河川河口でガサガサして、小型ハゼ類を捕獲しました。
けっこう群れていて、(見た目で)2種類のハゼ類多数。
黒い方のハゼはヒナ…

続きを読む

思い入れルアー87:CDL3

みんな大好きラパラCDのリップレス。
メバル用に購入して、CD3と使い分けていましたが、なんだかんだCD3の使用頻度が多くなり、このCDL3は二軍行きしていました。
勿論、実績あるので、機会あれば一軍昇格させます(笑)
_____________________過去の思い入れシリーズhttp://www.fimosw.com/u/DEEPN…

続きを読む

思い入れ毛鉤:ふじしょう はや毛鉤

テンカラでのハエ(オイカワ、カワムツ)釣り、年数回は楽しんでいるのですが、渓流用の毛鉤は、ハエには大きすぎると思ってた頃に、出逢った品。
存在はずっと前から知っていたのですが、売っているのを見て即補充しました。
この毛鉤を使うようになって、小さなハエも簡単に釣れるようになって、近所での毛鉤釣りに非常に…

続きを読む

あっという間に根絶

伊江之庭の稲の水桶にボウフラが湧いたので
メダカを投入したら、あっという間にボウフラ居なくなりました。
某ソル友さんなみの食欲でした(//∇//)

続きを読む

ワカサギの追憶

漢字では「公魚」。徳川家斉に納められていた由緒正しき魚です。
この魚は山上湖での氷上穴釣りが一般の方にも浸透するくらい有名で、私がワカサギ釣りしたことあるって言うと、
「九州の湖も凍るの?」
「氷の上で釣りしたいので、連れていって!」
なんて言われます。
九州は自然分布域ではないですが、放流されているダ…

続きを読む

グルテンは奥深い

釣りの奥深さの中で、ルアーフィッシングでは味わえないものの一つに、餌の針への付け方!
色んな餌釣り経験されている方なら感じたことあると思います。
で、練り餌、特にグルテンについては、虫餌や生餌とはさらに違って、お友達ブロガーさんも書いていましたが、付け方の加減は勿論、針に付ける前段階も奥深く、練り方…

続きを読む