プロフィール

マグ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 6月 (18)

2024年 5月 (9)

2024年 4月 (9)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (16)

2023年12月 (18)

2023年11月 (16)

2023年10月 (19)

2023年 9月 (18)

2023年 8月 (24)

2023年 7月 (17)

2023年 6月 (19)

2023年 5月 (16)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (20)

2023年 2月 (14)

2023年 1月 (18)

2022年12月 (17)

2022年11月 (19)

2022年10月 (26)

2022年 9月 (15)

2022年 8月 (16)

2022年 7月 (17)

2022年 6月 (17)

2022年 5月 (21)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (17)

2022年 2月 (15)

2022年 1月 (20)

2021年12月 (18)

2021年11月 (24)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (15)

2021年 8月 (18)

2021年 7月 (23)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (16)

2021年 3月 (21)

2021年 2月 (20)

2021年 1月 (29)

2020年12月 (20)

2020年11月 (21)

2020年10月 (28)

2020年 9月 (28)

2020年 8月 (34)

2020年 7月 (29)

2020年 6月 (30)

2020年 5月 (33)

2020年 4月 (30)

2020年 3月 (25)

2020年 2月 (20)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (18)

2019年11月 (4)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (16)

2018年12月 (13)

2018年11月 (3)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (12)

2017年11月 (16)

2017年10月 (14)

2017年 9月 (12)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (14)

2016年11月 (13)

2016年10月 (15)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (16)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (21)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (20)

2015年11月 (13)

2015年10月 (22)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (13)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (9)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (14)

2013年11月 (8)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (12)

2013年 7月 (13)

2013年 6月 (16)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (12)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (9)

2013年 1月 (13)

2012年12月 (7)

2012年11月 (2)

2012年10月 (9)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (5)

2012年 6月 (1)

2012年 5月 (1)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (4)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (1)

2011年11月 (3)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (6)

2011年 8月 (3)

2011年 7月 (11)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (6)

2011年 2月 (2)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (4)

2010年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:511
  • 昨日のアクセス:1059
  • 総アクセス数:1337885

QRコード

補充~恋い焦がれたnewロッド♪~

同じfimo福岡の
きのしたさん が購入・紹介されてた
ツララのグリッサンド
きのしたさんのログ読んだ日から
ムチャクチャ恋い焦がれ
ついに補充\(^o^)/
欲しかった
77が売ってなく
72を購入したんですが
オサワリ感
72でも
凄く良いです♪
以下メーカーHPよりスペック引用
【長さ】7.2ft
【テーパー】(セミファス…

続きを読む

補充♪

メタルマルの
28gが売っていたので
即バイト\(^o^)/
梅雨は
フラットの良い季節♪
楽しみたいです(´∇`)
それから
何となくバイトした
レンジメタル32ES
新しい魚との
出逢いに
期待です(´▽`)

続きを読む

野外の危険生物その6~アオバアリガタハネカクシ

火傷虫の代名詞
アオバアリガタハネカクシ
このアリくらいの大きさの虫
コイツも
体液に触れると
火傷の症状になります(>_<)
この虫は
アングラーも
非常に触れる機会が多く
水辺を好むので
渓流・バス・ライギョ・リバーシーバス
される方
お気をつけ下さい(>_<)
さらに
コイツ
夜間に街灯にも飛んで来ます!
漁港の
常夜…

続きを読む

野外の危険生物その5~サシガメ

みんなの嫌われモノ
カメムシの仲間は
草食性の種類と
肉食性の種類が居ます
肉食性のサシガメ科の仲間は
あの
カメムシ独特の
クサイ臭いはありませんが
刺されると
ハチ以上の痛み(>_<)
ビロウドサシガメ
ちょうど
小さなイモムシを
刺して捕食している瞬間を撮影♪
ハチの様に
羽ばたいて人を襲うことはないので
捕まえ…

続きを読む

オキアサリ♪

最近
色々と聞かれる
オキアサリについてです♪
【オキアサリ】
アサリやハマグリが
内湾の干潟に生息するのに対して
オキアサリは
ワタシのホーム
伊江之浦の様な
外洋に面した砂浜に生息します
生息している場所は
経験では
最満潮のラインと最干潮のラインの
ちょうど中間くらい~最満潮ラインの間
深さ5~15cmくらいに …

続きを読む

野外の危険生物その4~ツチハンミョウ

以前紹介した
アオカミキリモドキ
http://www.fimosw.com/u/DEEPNOW/bgfuvau9ptd24z
今回紹介するのは
この
アオカミキリモドキと
同じ成分の毒を持ち
アオカミキリモドキより
はるかに毒性が強い
ツチハンミョウ
(画像はヒメツチハンミョウ)
ツチハンミョウ科の虫も
カミキリモドキ科同様
毒液が皮膚に触れると
火傷の症…

続きを読む

美味しい刺身♪

時化のおかげで
漂着ワカメをゲッ㌧♪
茹でて
葉・茎・和布蕪に分けて
いただきました\(^o^)/
それから
近所のスーパーで
(≧∇≦)♪
ボラの地位向上委員会の
会員としては
買わないわけにはいかずww
真面目に
ムチャクチャ美味しかったです(´∇`)

続きを読む

Birthday present ♪

息子の誕生日プレゼントに
ルアーを(笑)
ショアーズ ストリーマー1.8g
デュエル フィンテールバイブ40
いずれも
息子自らのチョイスですが
間違いなく
ワタシも
使わさせてもらいます(笑)

続きを読む

「M」が好き♪

旧キャスティ○グ駅前店の隣
タックル○リーに
行きました♪

大好きなルアー
二つも発見\(^o^)/
タックルハウスの「M」
かなり嬉しい補充です(^^)
あれやこれや
妄想しなければw( ̄▽ ̄)w

続きを読む

砂浜の貝の砂抜き♪

←オキアサリ
ナミノコガイ→
いずれも
伊江之浦の波打ち際でみられる
砂浜の貝です
先週末は
数人のソル友さんも
貝捕りに
来られました\(^o^)/
いずれも
アッサリ味で
美味しい貝ですが
アサリみたいな
干潟の貝と違って
砂噛み量がハンパなく
砂抜きしっかりしないと
美味しく食べられません(^^;
ワタシは
100円ショッ…

続きを読む