プロフィール
kamikaze
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:173
- 昨日のアクセス:346
- 総アクセス数:1817096
QRコード
▼ ベイトタックル考
- ジャンル:日記/一般
- (タックル)
台風前の調査でお昼に調査してみましたが・・・

見事にカス!(涙) 1回だけデス8にチェイスがあっただけ・・・
特に面白い出来事もなく終了・・・
なので以前現場で若いお兄さんからまたアップしてねと言われてたタックルの話でも・・・
興味のない人には申し訳ないですが僕のタックルと考えを書いてみます
気分悪くしたらごめんなさい 素人小物釣り師の個人的考えとお許しください m(__)m
まずは僕の右腕・・・
MIDNIGHT MONSTER MMB-992-MR

長さは9フィート9インチ・・・
やや長めな感じはしますが真冬に風速10メートル以上の北西風が吹きつける鳴門での釣りではこのくらいの長さは必要です!
正面からの強風下でミノーを一直線にキャストし、シモリや沈み根の際をロッドの長さでラインコントロールし、さらにルアー回収時には手前の岩にルアーやラインが引っ掛かる前に水中から回収できる
吉野川では遠投もでき、ラインメンディング時にも先行するラインをサッと上流側に捌き、リフト&フォールもやり易い
そんな長さがこの長さだったりします(笑)
で、Mってパワー・・・
MAX40グラムってなってますが一番投げ易いのは30グラム前後のシンペン、細めのミノー、トップです
ですが7グラムのジグヘッド+ワームでも投げれますし2オンスのジョイクロも投げれますし実際に魚も少ない&小物ですが釣れてます(笑)
ただマルスズキ相手にはほんのちょっとオーバーパワーかも知れません。
次にRってテーパーですがこれがベイトロッドで一番大事な気がします
バスロッドってベイトロッドでも比較的ファーストテーパーのロッドが多いんです。これはショートキャストでピンスポットに撃ちこみ、小さなバイトを感知しフックアップするため。ルアーをより機敏に操作し、水中での情報をより感知し、ラインを出されたりすることなく素早く魚をキャッチするためです。
で、海で使うロングロッドでこのファーストテーパーにしてしまうと・・・ 投げ難い(笑)
これがスピニングだったら問題ないんですがベイトの場合はファーストテーパーすぎるとロッドのしなりを活かすキャストが難しくなり腕力投げになっちゃうんですね。 そしたら力も必要ですし、リリースポイントも難しく、バックラッシュの恐怖から飛距離もコントロールも落ちてしまう。それが強風の鳴門なんかだと・・・(涙)
って理由でRってテーパーになるんですね
次にリール・・・
これはもう個人の好みになっちゃうんですが僕は今のところリョウガ

ダイワ特有のワンウェイクラッチの逆転現象は不安要素ですが(笑)
ドラグ性能は今持ってるベイトリールの中では断トツです!ラインが引き出されたときもジリジリとドラグの滑る感触と音がするのがありがたい!
ですがそこはベイトリール・・・ 一万円台のスピニングのドラグに負けます(笑) 特に滑り出し時にソレを感じます
そこそこドラグを強めに締めると全くラインが出てくれず、ちょっとだけ緩めるとフッキング時にラインが出すぎてフックアップできず(下手したらフッキングバックラッシュ)
後は不満はないです(笑) 個人的には金属ボディがマシンチックで好きです!
あっ! 大事なこと書いてなかった(笑)
ロッドのガイドについて・・・
コレは「MIDNIGHT MONSTER」のトップガイドの画像

シーバスで使ってるクロススナップはスルスル巻きこんじゃう
ってゆうか一番小さいガイドも通るんよね(画像悪し)

これが僕のベイトタックルの釣りでは大事なことなんですね・・・
最近のメーカーが出してきてるロッド・・・ 糞とは言いませんがウンコってゆうか大便ってゆうか・・・
感度重視?流行り?メーカーの戦略?か知りませんがガイドが小さすぎ!(ああ・・・言ってしまった。 素人の戯言と聞き流してくださいm(__)m)
ベイトタックルのメリット、デメリットってあるんですがメリットの1つに
細ラインでも太ラインでも飛距離はそれほど変わらない・・・
例えばPE1、5号とPE2号で投げ比べしても無風時で2メートルくらい、PE2号とPE2、5号なんかじゃほぼ変わらない・・・
で、逆にPE1号くらいになると飛びますが重めのルアー投げてバックラッシュしたらラインが切れてルアーだけK点越え(泣)
なので僕の標準ラインは2号(アカメとかヒラスズキとかは2、5号)

キャスタウェイPEってコレがまた太い!笑えるくらいに!
だからリールに巻くときは気をつけとかんと同じ太さでも巻ききれないんでご注意を(笑)
で、リーダー・・・
メインのPEが太めなのでリーダーも最低30ポンドから・・・

30ポンドはフロロでそれ以上は硬すぎて結び難いのでナイロン・・・

50だったり、ときには70だったり・・・

で、小さなガイドだったらこれらのラインシステムが通らないorキャスト時にノットがガイドを叩いてしまって飛ばない!
このラインは太いと思ってます。僕だって分かってますよ!(笑)
このラインが太いにも理由はある訳でして・・・
メインラインはワザと太くして自分の釣りの技術を上げるのが目的です
キャスト後のラインなんですが・・・
ラインが太いってことは風や流れの影響を受けやすくなり、流してるルアーをラインが追い越したり、ラインがルアーを引っ張って不自然な動きになっちゃうんですね。
で、そのままでは釣れんのでラインを何回も何回も修正するんです。ルアーよりラインが先に流されていくのを防ぐために一度ラインを空中に上げて素早くルアーより上流側に落とす・・・ この作業を丁寧に何回も何回も確実にしていきます。 面倒臭い作業ですがこれも練習です(涙)
これが細いラインの場合は風の影響も流れの影響も受け難いので適当に流してても釣れてしまいます。 釣れたことは嬉しいんですがルアーがどうゆう状態で釣れたのかがボヤケルので満足度は低めになりますし何より連発は難しいです
実際にこの太ラインでのラインの捌きの練習の成果は鳴門のアオリイカ釣行で出てます(シーバスちゃうんかい!笑)
あ、リーダーが太めなんは単純にルアーを無くしたくない&掛けた魚はエイだろうがタチウオだろうがタコだろうが何でも捕りたいため(笑)
その他スナップ、プレスリング等は適当に(笑)
あっ! プレスリングも小さいやつは通りますからご注意を

ふう~ (・。・) なんか変なログになってしまった(汗)
鳴門で出会った名前を聴くの忘れたお兄さん・・・ こんな感じで分かります?
バスの時から数えるとベイトタックル歴26年・・・ 今現在の僕の考えと今現在の右腕の紹介でした(今現在って言ってもこのロッドを越えるロッドはこの先出てくるんかな・・・)
台風接近中で家で暇なんで書いてしまいました(笑)
何度も言いますが素人の個人的な考えのため異論等あると思いますがご勘弁をm(__)m
さて・・・ 次は・・・
- 2014年7月9日
- コメント(7)
コメントを見る
kamikazeさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこジョイクロ
- 20 時間前
- はしおさん
- マサカド:アローシュート
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『20分1本勝負!』 2025/9/28 …
- 10 日前
- hikaruさん
- 日火傷対策
- 27 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 真夏の九頭竜川シーバスを求めて
- JUMPMAN
最新のコメント