プロフィール
加藤 光一
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ハゼファクトリー
- M.C釣り部
- TSST
- シーバス
- テナガエビ
- ネタw
- 出逢い
- Bike
- 周防大島
- メバル
- ロッド
- Tulala
- ライン
- クロダイ
- 青物
- サマフェス
- 凄腕
- ニゴイ
- ハゼ
- ダツ
- コチ
- Tulala Staccato 89MLSS-HX。
- ボート
- ボート シーバス フェスティバル
- カヤック
- ヒラメ
- エクスセンスLB
- 根魚
- ハク着きシーバス
- チヌ部
- TST
- APIA
- VIB
- パープルヘイズデザイン
- キビレ
- 東京湾奥1月のチヌ
- 東京湾奥2月のチヌ
- バチ抜け
- 東京湾奥3月のチヌ
- 東京湾奥4月のチヌ
- 東京湾奥5月のチヌ
- 東京湾奥6月のチヌ
- 東京湾奥7月のチヌ
- 東京湾奥8月のチヌ
- 東京湾奥9月のチヌ
- 東京湾奥10月のチヌ
- 東京湾奥11月のチヌ
- 東京湾奥12月のチヌ
- Foojin'R95M
- morethan BRANZINO LBD
- ウロボロス
- ウロハゼ
- コショウダイ
- ザッコルアーワークス
- Dear Bros.810
- Soul Bros.6886
- 鷹の目海賊団
- Team Dear Bros.
- FISHMAN BRIST5.10LH
- ベイトロッド
- SHIMANO BANTAMU MGL
- アカメフグ
- MEGABASS
- アステリオン83L+
- ドブヘッド
- アステリオン96ML
- アステリオン101M
- トップウォーター
- シャドゥXX 87ML
- マツダイ
- ボラ
- 消臭
- シャドウXX SXX-80HC
- コイ
- フナ
- ルアー
- ヴァルキリー・ワールドエクスペディション66XH
- カサゴ
- メバルプラッギング
- カサゴプラッギング
- 礁楽シリーズ
- 礁楽SL75MLS(プロトロッド)
- ビッグベイト
- メガドッグ
- #秋のメガドッグ
- #メガドッグの秋
- 秘密基地
- 釣り基地
- アラマキシンヤ
- 伊東由樹
- 釣りビジョン
- ブラックバス
- デストロイヤー空海
- プロトロッド
- ドッグX
- ドッグXスピードスライド
- チヌトップ
- トップチヌ
- クロダイトップ
- 水泡
- 礁楽SL-90HS
- ビラン70
- 東京クロダイ倶楽部
- 礁楽SL-72MLBF
- 空海CKー83XXHS
- マサッチレーシング
- 関東鱸釣連合
アーカイブ
▼ TSST番外編!!
- ジャンル:釣行記
- (鷹の目海賊団, TSST, シャドゥXX 87ML, MEGABASS, シーバス, Team Dear Bros.)
日曜日は『TSST番外編』の最終日でした。

このTSST番外編とは、通常ワンナイトで開催されるTSST(トーキョー・ショア・シーバス・トーナメント)の実釣日数を増やし、最終日に表彰式やBBQ等のイベントも行うという新しい試みの大会でした。
今回は最大魚1本で競います。
大会のスタートは前週末で、約1週間の実釣期間が設けられており、fimoサマフェスとも前半は重なってました。
カトキチはというと、前週末は用事で釣りは出来ず、本格参戦は週半ばから。
仕事終わりの2~3時間で勝負できる魚を獲らなければならない。
ノーフィッシュ覚悟で1発を狙いたいところだけど、先ずは手堅くスズキサイズを出してから1発を狙いに行く作戦を選択。
この選択が最終的な勝負の明暗を別けたんだよね。
この時期の東京湾奥でそれなりのサイズを出すにはいくつかの狙い方(ポイントや潮位による)があるけども、その前にカトキチが選んだのは先ずはイナッコ着きのシーバス。
ワシャワシャと逃げ惑うイナッコにあちらこちらで激しいライズが起きる所謂イナッコボイル。
目の前に無数のシーバスが居るんだけど釣れないやつ。
凄く簡単に釣れそうなんだけど、ノーバイトも珍しくない難攻不落とも比喩されるイナッコボイル。
それを早い段階で攻略してから、1発大物狙いにシフトしたいところ。
結果的に3回の釣行で50~70cm弱を10本程度キャッチ。
最終日前夜の土曜夜にランカーハントに挑みました。
そして、なかなか良いサイズを目の前でバラシて終了。
狙い所は悪くなかったんだけど、1チャンスをモノに出来なかった。
大会期間中にあるアングラーに、
「今この潮回りで1発大物を狙うなら○○で○○の釣りだよね❗」
と話していたんだけど、カトキチは全然違う所でピンに着くランカー狙いに的を絞りました。
そのアングラーは○○で○○の釣りに徹して、ランカーをキャッチ。
結果は彼が優勝!!
カトキチは2位でした。
キーアイテムは『R-1』です。令和元年でR-1。
なかなかシャレが効いたキーアイテムです。

サイズはイナッコボイルから引きずり出した67cm。
まあこれは納得の2位です。
ノーバイト覚悟でランカーに狙いを絞った釣りではなく、オフィシャルブログのネタも想定してイナッコボイルの攻略に時間を費やしてしまった故の結果です。
(イナッコボイルの攻略法は後日メガバスオフィシャルブログにて)
もちろん、狙い方が分かっていたとしても確実に獲れる保証はないので、そこで勝負に出たアングラーに勝利の女神が微笑んだのは間違いないでしょう。
101さん、優勝おめでとう御座います(*´∇`*)
今回、僕が普段クロダイやシーバスに愛用しているMegabassのロッドを数本展示してみなさんにみて頂きました。

関東ではなかなか見ることが出来ないMegabassのシーバスロッドに皆さん興味津々(^-^)
Astelion(アステリオン)シリーズだけでなく、SHADOW XX(今大会でフッコを沢山釣ったロッドです)もかなり良いロッドなので、また後日ロッド特性など紹介しますね。
最後は集合写真。
といってもすでに数名が帰られたあとですが(-.-)

解散後はまた数名が居残っていつものダベりタイム♪
なんだかんだと話が盛り上がって気が付けば19時過ぎ(笑)
日が長くなったし、涼しいから皆なかなか帰らない。
もうお腹空いたから解散ね~とか言いつつ、まだ5~6人残って残業。
結局、20時半頃までしゃべってたかなぁ(*´-`)
楽しかったね。
今回、新しいメンバーも増えたし、本戦も楽しみです。
TSST番外編、また来年も開催されると嬉しいなぁ。
参加者の皆さん、運営スタッフの皆さんお疲れ様でした。
ありがとう御座いました(^-^)
Megabass official blog


このTSST番外編とは、通常ワンナイトで開催されるTSST(トーキョー・ショア・シーバス・トーナメント)の実釣日数を増やし、最終日に表彰式やBBQ等のイベントも行うという新しい試みの大会でした。
今回は最大魚1本で競います。
大会のスタートは前週末で、約1週間の実釣期間が設けられており、fimoサマフェスとも前半は重なってました。
カトキチはというと、前週末は用事で釣りは出来ず、本格参戦は週半ばから。
仕事終わりの2~3時間で勝負できる魚を獲らなければならない。
ノーフィッシュ覚悟で1発を狙いたいところだけど、先ずは手堅くスズキサイズを出してから1発を狙いに行く作戦を選択。
この選択が最終的な勝負の明暗を別けたんだよね。
この時期の東京湾奥でそれなりのサイズを出すにはいくつかの狙い方(ポイントや潮位による)があるけども、その前にカトキチが選んだのは先ずはイナッコ着きのシーバス。
ワシャワシャと逃げ惑うイナッコにあちらこちらで激しいライズが起きる所謂イナッコボイル。
目の前に無数のシーバスが居るんだけど釣れないやつ。
凄く簡単に釣れそうなんだけど、ノーバイトも珍しくない難攻不落とも比喩されるイナッコボイル。
それを早い段階で攻略してから、1発大物狙いにシフトしたいところ。
結果的に3回の釣行で50~70cm弱を10本程度キャッチ。
最終日前夜の土曜夜にランカーハントに挑みました。
そして、なかなか良いサイズを目の前でバラシて終了。
狙い所は悪くなかったんだけど、1チャンスをモノに出来なかった。
大会期間中にあるアングラーに、
「今この潮回りで1発大物を狙うなら○○で○○の釣りだよね❗」
と話していたんだけど、カトキチは全然違う所でピンに着くランカー狙いに的を絞りました。
そのアングラーは○○で○○の釣りに徹して、ランカーをキャッチ。
結果は彼が優勝!!
カトキチは2位でした。
キーアイテムは『R-1』です。令和元年でR-1。
なかなかシャレが効いたキーアイテムです。

サイズはイナッコボイルから引きずり出した67cm。
まあこれは納得の2位です。
ノーバイト覚悟でランカーに狙いを絞った釣りではなく、オフィシャルブログのネタも想定してイナッコボイルの攻略に時間を費やしてしまった故の結果です。
(イナッコボイルの攻略法は後日メガバスオフィシャルブログにて)
もちろん、狙い方が分かっていたとしても確実に獲れる保証はないので、そこで勝負に出たアングラーに勝利の女神が微笑んだのは間違いないでしょう。
101さん、優勝おめでとう御座います(*´∇`*)
今回、僕が普段クロダイやシーバスに愛用しているMegabassのロッドを数本展示してみなさんにみて頂きました。

関東ではなかなか見ることが出来ないMegabassのシーバスロッドに皆さん興味津々(^-^)
Astelion(アステリオン)シリーズだけでなく、SHADOW XX(今大会でフッコを沢山釣ったロッドです)もかなり良いロッドなので、また後日ロッド特性など紹介しますね。
最後は集合写真。
といってもすでに数名が帰られたあとですが(-.-)

解散後はまた数名が居残っていつものダベりタイム♪
なんだかんだと話が盛り上がって気が付けば19時過ぎ(笑)
日が長くなったし、涼しいから皆なかなか帰らない。
もうお腹空いたから解散ね~とか言いつつ、まだ5~6人残って残業。
結局、20時半頃までしゃべってたかなぁ(*´-`)
楽しかったね。
今回、新しいメンバーも増えたし、本戦も楽しみです。
TSST番外編、また来年も開催されると嬉しいなぁ。
参加者の皆さん、運営スタッフの皆さんお疲れ様でした。
ありがとう御座いました(^-^)
Megabass official blog

- 2019年7月24日
- コメント(3)
コメントを見る
加藤 光一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 1 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 2 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 4 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント