プロフィール

加藤 光一
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ハゼファクトリー
 - M.C釣り部
 - TSST
 - シーバス
 - テナガエビ
 - ネタw
 - 出逢い
 - Bike
 - 周防大島
 - メバル
 - ロッド
 - Tulala
 - ライン
 - クロダイ
 - 青物
 - サマフェス
 - 凄腕
 - ニゴイ
 - ハゼ
 - ダツ
 - コチ
 - Tulala Staccato 89MLSS-HX。
 - ボート
 - ボート シーバス フェスティバル
 - カヤック
 - ヒラメ
 - エクスセンスLB
 - 根魚
 - ハク着きシーバス
 - チヌ部
 - TST
 - APIA
 - VIB
 - パープルヘイズデザイン
 - キビレ
 - 東京湾奥1月のチヌ
 - 東京湾奥2月のチヌ
 - バチ抜け
 - 東京湾奥3月のチヌ
 - 東京湾奥4月のチヌ
 - 東京湾奥5月のチヌ
 - 東京湾奥6月のチヌ
 - 東京湾奥7月のチヌ
 - 東京湾奥8月のチヌ
 - 東京湾奥9月のチヌ
 - 東京湾奥10月のチヌ
 - 東京湾奥11月のチヌ
 - 東京湾奥12月のチヌ
 - Foojin'R95M
 - morethan BRANZINO LBD
 - ウロボロス
 - ウロハゼ
 - コショウダイ
 - ザッコルアーワークス
 - Dear Bros.810
 - Soul Bros.6886
 - 鷹の目海賊団
 - Team Dear Bros.
 - FISHMAN BRIST5.10LH
 - ベイトロッド
 - SHIMANO BANTAMU MGL
 - アカメフグ
 - MEGABASS
 - アステリオン83L+
 - ドブヘッド
 - アステリオン96ML
 - アステリオン101M
 - トップウォーター
 - シャドゥXX 87ML
 - マツダイ
 - ボラ
 - 消臭
 - シャドウXX SXX-80HC
 - コイ
 - フナ
 - ルアー
 - ヴァルキリー・ワールドエクスペディション66XH
 - カサゴ
 - メバルプラッギング
 - カサゴプラッギング
 - 礁楽シリーズ
 - 礁楽SL75MLS(プロトロッド)
 - ビッグベイト
 - メガドッグ
 - #秋のメガドッグ
 - #メガドッグの秋
 - 秘密基地
 - 釣り基地
 - アラマキシンヤ
 - 伊東由樹
 - 釣りビジョン
 - ブラックバス
 - デストロイヤー空海
 - プロトロッド
 - ドッグX
 - ドッグXスピードスライド
 - チヌトップ
 - トップチヌ
 - クロダイトップ
 - 水泡
 - 礁楽SL-90HS
 - ビラン70
 - 東京クロダイ倶楽部
 - 礁楽SL-72MLBF
 - 空海CKー83XXHS
 - マサッチレーシング
 - 関東鱸釣連合
 
アーカイブ
▼ 家から5分でランカーゲット!?
- ジャンル:釣行記
 
    僕がホームとする東京東部の大型河川、荒川と旧江戸川の大雨後の濁りもかなり取れてきて、気候の良さも手伝いもうじき秋のハイシーズンを予感させる今日この頃。
しかし、今回は大型河川筋ではなく、自宅周辺の小さな川の話。
自宅からは徒歩数分でアクセスできるお散歩範囲だけど、街中なので川の遊歩道には歩行者も多くてハゼつりのおじさんやカニ釣りを楽しむ小学生くらいしか釣り人を見かけることはなく、シーバスアングラーの姿は見たことがない水域。
ハゼ釣りをしているということは、ベイトとなるハゼはもちろん居るわけで、手長エビやイナっ子の姿も確認できるのでシーバスは当然居てもおかしくないよね。
ただ、シーバスアングラーが居ないというだけで。
日没後に川沿いの遊歩道を、シーバスの存在を意識しながら散歩していると、ボラのジャンプ音の他にも単発でボイル音も確認できおおまかな狙い所を特定できる。
そして人通りの少なくなった深夜に、最低限のタックルを持ち自転車で出撃!!
《一分後》
現場に到着です(笑)
後方はもちろんのこと、周囲に歩行者が居ないことを確認してロッドは振りかぶらずティップを利用した小さなサイドスイングでピシュっとキャスト。
初めてルアーを投げる水域だけど、散歩(下見)の際にルアーを通す軌道や立ち位置は大まかにイメージできていたのでその答え合わせ的な数投。
1投目は反応なし。
2投目は若干レンジを下げてショートバイト。
スーサンのカウントダウンからのミドルスピードね。
3投目、一気にレンジを下げて浅いボトムを逃げるイナっ子をイメージしてスキャッターラップをセレクト。
ピシュっ…………グリグリグリグリ……ドスンッ!!
イメージ通りではあるけど、意外とあっさりとヒット。
キャストした方向とは半身に足を開いて置いているのでクイッと腰を回転させて、魚の重量感をバットに乗せてグンっとアワセを入れる。
ビシュっいう感じの《瞬発力》のあるアワセではなく《トルク》のあるアワセ。
これは、水深が浅く対岸までの距離も少ない小さな川なので、必要以上に魚に刺激を与えず暴れさせないようにしたスレの進行を極力抑えたファイトスタイル。
フッキングした直後は最低限のラインテンション残しつつ、魚の進行方向をコントロール、頭がこちらを向いたらスルスルと巻き取りヒットポイントから引き離す。
エラアライやツッコミはリールブレーキを開放しつついなす。
秋らしいパワフルなシーバスだけど、長時間のファイトをするほどのスタミナはなく最後はアッサリとネットイン!

秋河川らしい綺麗なシーバス。
同じ銀ピカのシーバスでも河口や海の回遊シーバスと比べると青みかかったシルバーではなく、プラチナシルバーという表現の方があってるかな?
ホント綺麗なシーバス。
ネットイン後の変色や暖色系の街灯に照らされ、綺麗なシルバーに撮れないのが残念。

少し移動して同じ様なパターンで同サイズを追加!
街灯の反射する水面を遊歩道から見ると濁っている印象があるけど、実はかなり水は澄んでいる。

これも筋肉質で体高のあるプラチナシルバーシーバス。
短時間で3本キャッチして終了。
翌朝は早起きしなければ行けないので速効で帰宅前して就寝。
家から近いっていいね(笑)
2時間後には起床して海エリアです(笑)
御早う御座います(^-^)

M.C釣り部の朝練です!!
M.Cとは、某バイク雑誌の頭文字。
数年前に僕が勝手に編集部員や外部スタッフを巻き込んで作った釣り部。
もちろん非公認(笑)
当時の編集長や編集部員にも釣り好きが多くて、現在は同誌のテストライダーなども釣り部員として在籍中
(僕が勝手に認定しているだけというユルい感じ)。
気持ちのいい秋晴れの中、日ノ出と共に釣り場に到着。
数羽のカモメが飛び、追われるベイトが所々で確認できる。
これは期待が持てるよね!
なんてテンションが上がるけど、時間
が経つにつれて、まだ秋のハイシーズンにはちと早かった事に気付く。
ショートバイトや即バレのヒットが何度かあったのみで終了。
残念…………仲間に釣らせてあげたかったんだけどね。
回遊狙いがダメなら、前回ログでアップしたオープンエリアの居着きを狙いという手もあるけれど、それだと根掛かりのリスクが増えるし、テクニカルな要素も多々あるので、その釣り方に慣れない仲間に勧めるよりも、仲間が回遊狙いで釣れる様に当日の傾向を探る釣りに終始してしまったという感じ。
ガイドって難しいね。
深夜、再び自転車で出撃。
《1分後》
現場に到着です(笑)
早々に、前夜と同じパターンで攻めるも数投げしてチェイスが一回確認できたのみ。
ルアーを替えて再度同じピンにキャスト。
ズドン!!!
重量感の有るバイトに、クルリと腰を回してトルクを掛けるアワセで応戦。
直ぐにテンションを抜きぎみにして魚の進行方向をコントロール。
スルスルと手前まで寄せてリールブレーキを駆使してファイト。
極力エラアライはさせないけれど、水面付近での反転により水飛沫が起きる。
その音に誘われる様に深夜の
散歩人がギャラリーになる。
熱い視線を感じつつプラチナシルバーの魚体をネットイン!

銀色の綺麗な魚体は、体高があり尾ひれも大きなランカー。(メジャーを持っていなかったので手尺で80cm越)

自宅を出て僅か5分でランカー(推定ね)をキャッチ出来るとは!
自宅のドアを閉めてランカーを捕獲するまでの最短時間記録を更新してしまった(笑)
     
    しかし、今回は大型河川筋ではなく、自宅周辺の小さな川の話。
自宅からは徒歩数分でアクセスできるお散歩範囲だけど、街中なので川の遊歩道には歩行者も多くてハゼつりのおじさんやカニ釣りを楽しむ小学生くらいしか釣り人を見かけることはなく、シーバスアングラーの姿は見たことがない水域。
ハゼ釣りをしているということは、ベイトとなるハゼはもちろん居るわけで、手長エビやイナっ子の姿も確認できるのでシーバスは当然居てもおかしくないよね。
ただ、シーバスアングラーが居ないというだけで。
日没後に川沿いの遊歩道を、シーバスの存在を意識しながら散歩していると、ボラのジャンプ音の他にも単発でボイル音も確認できおおまかな狙い所を特定できる。
そして人通りの少なくなった深夜に、最低限のタックルを持ち自転車で出撃!!
《一分後》
現場に到着です(笑)
後方はもちろんのこと、周囲に歩行者が居ないことを確認してロッドは振りかぶらずティップを利用した小さなサイドスイングでピシュっとキャスト。
初めてルアーを投げる水域だけど、散歩(下見)の際にルアーを通す軌道や立ち位置は大まかにイメージできていたのでその答え合わせ的な数投。
1投目は反応なし。
2投目は若干レンジを下げてショートバイト。
スーサンのカウントダウンからのミドルスピードね。
3投目、一気にレンジを下げて浅いボトムを逃げるイナっ子をイメージしてスキャッターラップをセレクト。
ピシュっ…………グリグリグリグリ……ドスンッ!!
イメージ通りではあるけど、意外とあっさりとヒット。
キャストした方向とは半身に足を開いて置いているのでクイッと腰を回転させて、魚の重量感をバットに乗せてグンっとアワセを入れる。
ビシュっいう感じの《瞬発力》のあるアワセではなく《トルク》のあるアワセ。
これは、水深が浅く対岸までの距離も少ない小さな川なので、必要以上に魚に刺激を与えず暴れさせないようにしたスレの進行を極力抑えたファイトスタイル。
フッキングした直後は最低限のラインテンション残しつつ、魚の進行方向をコントロール、頭がこちらを向いたらスルスルと巻き取りヒットポイントから引き離す。
エラアライやツッコミはリールブレーキを開放しつついなす。
秋らしいパワフルなシーバスだけど、長時間のファイトをするほどのスタミナはなく最後はアッサリとネットイン!

秋河川らしい綺麗なシーバス。
同じ銀ピカのシーバスでも河口や海の回遊シーバスと比べると青みかかったシルバーではなく、プラチナシルバーという表現の方があってるかな?
ホント綺麗なシーバス。
ネットイン後の変色や暖色系の街灯に照らされ、綺麗なシルバーに撮れないのが残念。

少し移動して同じ様なパターンで同サイズを追加!
街灯の反射する水面を遊歩道から見ると濁っている印象があるけど、実はかなり水は澄んでいる。

これも筋肉質で体高のあるプラチナシルバーシーバス。
短時間で3本キャッチして終了。
翌朝は早起きしなければ行けないので速効で帰宅前して就寝。
家から近いっていいね(笑)
2時間後には起床して海エリアです(笑)
御早う御座います(^-^)

M.C釣り部の朝練です!!
M.Cとは、某バイク雑誌の頭文字。
数年前に僕が勝手に編集部員や外部スタッフを巻き込んで作った釣り部。
もちろん非公認(笑)
当時の編集長や編集部員にも釣り好きが多くて、現在は同誌のテストライダーなども釣り部員として在籍中
(僕が勝手に認定しているだけというユルい感じ)。
気持ちのいい秋晴れの中、日ノ出と共に釣り場に到着。
数羽のカモメが飛び、追われるベイトが所々で確認できる。
これは期待が持てるよね!
なんてテンションが上がるけど、時間
が経つにつれて、まだ秋のハイシーズンにはちと早かった事に気付く。
ショートバイトや即バレのヒットが何度かあったのみで終了。
残念…………仲間に釣らせてあげたかったんだけどね。
回遊狙いがダメなら、前回ログでアップしたオープンエリアの居着きを狙いという手もあるけれど、それだと根掛かりのリスクが増えるし、テクニカルな要素も多々あるので、その釣り方に慣れない仲間に勧めるよりも、仲間が回遊狙いで釣れる様に当日の傾向を探る釣りに終始してしまったという感じ。
ガイドって難しいね。
深夜、再び自転車で出撃。
《1分後》
現場に到着です(笑)
早々に、前夜と同じパターンで攻めるも数投げしてチェイスが一回確認できたのみ。
ルアーを替えて再度同じピンにキャスト。
ズドン!!!
重量感の有るバイトに、クルリと腰を回してトルクを掛けるアワセで応戦。
直ぐにテンションを抜きぎみにして魚の進行方向をコントロール。
スルスルと手前まで寄せてリールブレーキを駆使してファイト。
極力エラアライはさせないけれど、水面付近での反転により水飛沫が起きる。
その音に誘われる様に深夜の
散歩人がギャラリーになる。
熱い視線を感じつつプラチナシルバーの魚体をネットイン!

銀色の綺麗な魚体は、体高があり尾ひれも大きなランカー。(メジャーを持っていなかったので手尺で80cm越)

自宅を出て僅か5分でランカー(推定ね)をキャッチ出来るとは!
自宅のドアを閉めてランカーを捕獲するまでの最短時間記録を更新してしまった(笑)
- 2015年9月21日
 - コメント(3)
 
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 










 
 
 


 
最新のコメント