プロフィール
4
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:17
- 総アクセス数:44930
QRコード
▼ 2017 PART1 東大沼キャンプ場ワカサギ
お久しぶりです。
物凄く遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
自分用の記録目的でなんとなく続けているこのブログですが、気づけば始めてから1年経ちました。
今年もマイペースで更新していこうと思います。
さて、昨年12月は寒さに屈して殆ど釣行できませんでした。
年明けが暖かくて雪が少なかったので渓流に行きかけましたが、なんとなく冬眠していない熊が怖くなり断念。
結局久々の釣りは年明け開幕直後、1月9日のじゅんさい沼ワカサギでした。
開幕直後のじゅんさい沼は特に朝一番は調子がよくてそれなりに釣れました。
そしてその後、1月29日に会社の仲間とのワカサギ釣り大会で初の東大沼キャンプ場でのワカサギ釣りを楽しんだのですが、管理棟近くの浅瀬でも魚影が濃く、疑似餌というか極小ワームのマルキュー「紅雪II」でもそこそこの釣果が…!
ワカサギ釣りはどうしても生餌(サシ等)を使うのが嫌だったんですが、紅雪で釣れることがわかれば邪魔するものは何もありません。
というわけで、ワカサギ釣り大会の翌週も東大沼キャンプ場に行ってきました。
2017年2月4日(土) 晴時々曇
場所:東大沼キャンプ場(七飯町)
時間:8時くらい〜12時
気温:0度くらい
ロッド:KPY わかさぎソフトティップ扁平穂先1号40cm
リール:Mitchell 310
ライン:フロロカーボン3lb (シーガー フロロマイスター)
仕掛け:1.5号 針5本 → 1号 針5本
おもり:1号
エサ:マルキュー 紅雪II x 4 + マルキュー寄せっこ x 1

昨年買ったKPYのコルクグリップロッド+Zebco 11platinumの組み合わせを使っていましたが、どうしてもティップの感度に不満があったのでロッドを新規購入。2980円。
ゼブコのリールは前のロッドと共に彼女に貸していたので、アジング用のミッチェルを使用。
おもりは適当に買った2号を使っていましたが明らかに重いので1合に。もっと軽くしたかったですが良いのが売っていなく…。
感想は、びっくりするくらいアタリが取りやすい!
もっと繊細なティップで0.5号くらいのおもりにしたらどうなっちゃうんでしょうか。
マイクロワカサギがいくらでも釣れそうな気がしますね。

カセットガスストーブ(MR. HEAT)を買ったので、常設簡易テントの中はなかなか快適です。
東大沼キャンプ場はもともと木材とビニールシートで作られた簡易テントがいくつかあったんですが、今回行った日くらいから6個増えてまして。
朝イチから行く人は基本ガチなので殆どテント持参ですので、テント無しでも朝イチで行けば快適な釣りが楽しめそうです。

最終的にはかなり怪しいカウントですが、約4時間で135匹。
写真は彼女のも含めてるので200匹弱くらいでしょうか。
途中、様子を見に来た漁協のおっちゃんらしき人が紅サシを少し分けてくれたボーナスタイムでそれなりに稼いだので、実質時速30匹くらいですね。
超絶楽しかったです。
もう完全にハマったので、極力毎週行きます。
ただ、スピニングはベールを返すのが手間ですし、私のゼブコもアンダースピンなのでスピニング同様ロッドの下にリールがあるという構造上、タックルを太ももの上に乗せづらいんです。
というわけで、スピンキャストが欲しくて仕方ありません(笑)
オールドのゼブコ33欲しいなー。でも左巻きがないんだよなー。

オマケ。
ワカサギ以外の今年初釣果にして唯一の釣果、チビソイ。
近所をランガンしたんですが、函館港内は渋かった…。
最後の最後に妙なところでスイミングで釣れた1匹。
それではまた。
物凄く遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
自分用の記録目的でなんとなく続けているこのブログですが、気づけば始めてから1年経ちました。
今年もマイペースで更新していこうと思います。
さて、昨年12月は寒さに屈して殆ど釣行できませんでした。
年明けが暖かくて雪が少なかったので渓流に行きかけましたが、なんとなく冬眠していない熊が怖くなり断念。
結局久々の釣りは年明け開幕直後、1月9日のじゅんさい沼ワカサギでした。
開幕直後のじゅんさい沼は特に朝一番は調子がよくてそれなりに釣れました。
そしてその後、1月29日に会社の仲間とのワカサギ釣り大会で初の東大沼キャンプ場でのワカサギ釣りを楽しんだのですが、管理棟近くの浅瀬でも魚影が濃く、疑似餌というか極小ワームのマルキュー「紅雪II」でもそこそこの釣果が…!
ワカサギ釣りはどうしても生餌(サシ等)を使うのが嫌だったんですが、紅雪で釣れることがわかれば邪魔するものは何もありません。
というわけで、ワカサギ釣り大会の翌週も東大沼キャンプ場に行ってきました。
2017年2月4日(土) 晴時々曇
場所:東大沼キャンプ場(七飯町)
時間:8時くらい〜12時
気温:0度くらい
ロッド:KPY わかさぎソフトティップ扁平穂先1号40cm
リール:Mitchell 310
ライン:フロロカーボン3lb (シーガー フロロマイスター)
仕掛け:1.5号 針5本 → 1号 針5本
おもり:1号
エサ:マルキュー 紅雪II x 4 + マルキュー寄せっこ x 1

昨年買ったKPYのコルクグリップロッド+Zebco 11platinumの組み合わせを使っていましたが、どうしてもティップの感度に不満があったのでロッドを新規購入。2980円。
ゼブコのリールは前のロッドと共に彼女に貸していたので、アジング用のミッチェルを使用。
おもりは適当に買った2号を使っていましたが明らかに重いので1合に。もっと軽くしたかったですが良いのが売っていなく…。
感想は、びっくりするくらいアタリが取りやすい!
もっと繊細なティップで0.5号くらいのおもりにしたらどうなっちゃうんでしょうか。
マイクロワカサギがいくらでも釣れそうな気がしますね。

カセットガスストーブ(MR. HEAT)を買ったので、常設簡易テントの中はなかなか快適です。
東大沼キャンプ場はもともと木材とビニールシートで作られた簡易テントがいくつかあったんですが、今回行った日くらいから6個増えてまして。
朝イチから行く人は基本ガチなので殆どテント持参ですので、テント無しでも朝イチで行けば快適な釣りが楽しめそうです。

最終的にはかなり怪しいカウントですが、約4時間で135匹。
写真は彼女のも含めてるので200匹弱くらいでしょうか。
途中、様子を見に来た漁協のおっちゃんらしき人が紅サシを少し分けてくれたボーナスタイムでそれなりに稼いだので、実質時速30匹くらいですね。
超絶楽しかったです。
もう完全にハマったので、極力毎週行きます。
ただ、スピニングはベールを返すのが手間ですし、私のゼブコもアンダースピンなのでスピニング同様ロッドの下にリールがあるという構造上、タックルを太ももの上に乗せづらいんです。
というわけで、スピンキャストが欲しくて仕方ありません(笑)
オールドのゼブコ33欲しいなー。でも左巻きがないんだよなー。

オマケ。
ワカサギ以外の今年初釣果にして唯一の釣果、チビソイ。
近所をランガンしたんですが、函館港内は渋かった…。
最後の最後に妙なところでスイミングで釣れた1匹。
それではまた。
- 2017年2月6日
- コメント(0)
コメントを見る
最新のコメント