2016 PART25 津軽海峡アジング

友人と渓流に行く予定が翌日に延期になったので、急遽アジングしてきました。

2016年10月8日(土) 曇のち雨・小潮
場所:津軽海峡某港(知内町)
時間:4時00分〜8時00分くらい
気温:10度くらい
ロッド:Abu Garcia Bass Beat II BBS-632L II
リール:ABU 506 mkII
ライン:フロロカーボン4lb (シーガー R18 フロロハンター)

知内方面がアジング好調という噂を聞いていたので、あわよくばメバルも釣れるかもしれないと思い、朝マヅメ狙いで久々に某港へ。

到着するとかなりの数のアングラーが。
港内はサビキ?
外海はヒラメ狙い?

港内常夜灯下が先行者多数だったので内側の防波堤先端で船道を狙います。

しかし、久々に使った4lbラインが完全にスプール内で噛み込んでしまっていて釣りにならない…。
なんとかラインを手で引っ張って巻き直すとその部分は使えるので釣行続行。

2gジグヘッドに赤2inchのピンテールワームで第一投、着水後のフォール中に明らかにアジのアタリ!

y6k26n5ib72wbfs7r9r2_480_480-020997c1.jpg
すいません、帰宅後の写真です(笑)
20cmのアジ!気持ちのよい引きでした。

過去最大でいきなりテンション上昇です。


しかし、その後は数回アタリはあれど乗らず…。

やっと乗ったと思ったら強烈な潜りこむ引き!
寄せると細かな首振り!

avjh2pw2aae3m2bsip5e_480_480-16b94839.jpg
27cmくらいのクロソイでした。
このサイズは久々。流石に引きますね。


その後も同じくらい?のクロソイらしき魚がヒットしましたがラインが弱っていたのかラインブレイク…。


気づくとすっかり明るくなります。
反応がないので港内に移動すると凄まじいライズ!!!

写真はありませんが、そこそこのサイズのサバ、その後イワシが釣れました。
数釣りを楽しもうと思いましたが時合いはあっという間に終了(笑)



その後、雨が振りそうだったので知内方面の別の漁港へ移動しましたが、アタリのみでヒットせず、雨が降り出して納竿。

こちらでも凄まじいライズがありましたが、何だったんでしょうか。
なんかウグイっぽい気もしてますが(笑)



気温がぐっと下がり、そろそろアジングシーズン終了ですねー。
楽しさに気付いた頃にはシーズン終盤。
もう少し早くアジングを始めておきたかったところです。

アジング向けのリールは買ったので、来年までにロッドを購入して備えておこうと思います。

p97naw4tbe2fe48yjr6d_480_480-6fba21ee.jpg
リールは今回も2大メーカーを避けて、ミッチェルの現行品、310にしました。

送料合わせて60ドル程度でamazon.comにて購入。
アメリカから10日くらいで届きました。
ラインキャパシティがUS 4lbで100ydsなので、日本で言うと6lbで93mですかね。

まあ、品質は低いです。流石落ち目のメーカー。
新品なのにメッキがきちんと乗ってなくてプラスチックむき出しのところがあって笑えます…。
無駄にベアリングを8個も使っているので回転は予想以上に滑らかですが、同価格帯であるセドナの2倍位の巻き重さがあります(笑)

3lb以下のソルト専用にしようかと。
まずはフロロカーボン3lbを150mくらい巻いてライトロックとアジング・サバゲーム終盤戦で使おうと思います。



それではまた。

コメントを見る