プロフィール

元工事屋のおいちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (1)

2023年12月 (2)

2023年11月 (5)

2023年10月 (5)

2023年 9月 (1)

2023年 8月 (1)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 5月 (3)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (1)

2023年 2月 (2)

2023年 1月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (4)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (1)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (2)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (1)

2021年 3月 (1)

2020年 9月 (1)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (1)

2020年 5月 (5)

2020年 4月 (1)

2019年12月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2018年11月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (2)

2018年 4月 (1)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (4)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (2)

2016年11月 (4)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (6)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (8)

2015年12月 (6)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (7)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (4)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (5)

2014年12月 (7)

2014年11月 (6)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (5)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (6)

2014年 5月 (4)

2014年 4月 (4)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (5)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (2)

2013年11月 (3)

2013年10月 (7)

2013年 9月 (4)

2013年 8月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:85
  • 昨日のアクセス:171
  • 総アクセス数:281822

QRコード

結局こうなっちゃうのよね~

おはようございます。



待ちに待った冬のマイナス干潮のシーズンがやってまいりました。



おいちゃんウエダー履いてシーバスフイッシングといきたいところなのですが最近の青物フイーバーのおかげでシーバスはなりをひそめてる感じでしょうか…。



おいちゃんはあまり青物って関心ないんですよね。



釣れれば面白いんでしょうけど…。



まずブリ釣れてもわしの家の冷蔵庫に入らん…。



近所に配ればいいじゃんって言う人もいるが最近のアニサキス問題もあるのであまり釣り場以外では人に魚をあげることはない。



おまけにブリやハマチが釣れるってなると普段釣りに来ない人間もわんさか来る。



トラブルの元になりそうなのでこの時期は最近極力人のいないところで釣りをすることにしている。

昔からこの辺まで泳いできた青物っておいしかったイメージがないんですけど釣った方はぜひ感想をお聞かせください。

なのでこの時期はマイナス干潮にしか入れない幻の砂浜へ…。



わりと潮位の高い時点でシーバスがヒットすることが多いので今日は干潮3時間前に行ってみた。



が…。



釣り場までの通路が深すぎる…。



ちょっとしんどいが歩きにくい敷石をしかたなく歩く。



結構しんどい…。



何とか釣り場までたどりついたが全然釣れる気配なし…。



2時間ほど竿を振ったが結局深夜の潮干狩りすることに(笑)



3時をまわるとカサゴやソイは寝ちゃうんだよね。



波打ち際をライト照らして物色。
(スマホを防水パックにいれちゃってるんで写真なし)



今日は結構カサゴがいるけどどれも超ミニマム級ばかり…。



カサゴの手掴みはあきらめることに…。



が今日はやけにイシガニが多い。



たぶん全部採ったらバケツいっぱいになることまちがいなし。



グッドサイズイシガニを採り歩くが
もうこれ以上は食べきれんところでやめとた。



かにのせいでバケツに入れたルアーが取り出せなくなったので帰ることに…。



帰り道2回ほど寝てたアイナメの捕獲を試みたがいずれも失敗。(笑)
アイナメの煮つけは夢と消えた。(笑)



と…。タコ発見!
ちょっと小さいが深みに逃げようとしたとこをタモですくう。
手長だこ捕獲。



最後もう1匹タコがうづくまってると思ったがタコがいない
あったのはツメタガイ。
ちいさいが一応食べれるので持ち帰り。
たぶんびろ~んと広がるのでタコに見えたんだろう。



自宅帰還。



今日の収穫。
3xa6rtu57v6j2gbde8jt_480_480-44a67274.jpg
イシガニで埋まっております(笑)



2ejdc66d8imdgexdevyp_480_480-7ef064a3.jpg
まさしくイシガニフイーバー。



o8ipfx7nhujb256yacuh_480_480-18ced842.jpg
タコ君イシガニに足を1本切り落とされてるし



2d6mckjbyxf5bucw8ty3_480_480-71ab840f.jpg
どんな味してたかもう忘れてしまったので持ち帰ってみたツメタガイ。



今度はこのでかイシガニを食べるようなタコを期待して
また行ってみよう。(むろんタコも釣りではなく手掴みで)

コメントを見る

元工事屋のおいちゃんさんのあわせて読みたい関連釣りログ