プロフィール
元工事屋のおいちゃん
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 日記
- マコガレイ
- 食べログ
- プラモ
- リハビリ
- 脳梗塞
- めんたいロック
- 昭和
- 有名人の訃報
- 戦争遺跡
- ルアーフイッシングアーカイブス
- 漫画
- 破産
- 骨董品
- バブル
- 怪魚対決!
- トビエイ
- 工事現場よもやま話
- アカエイ
- イシガニ
- ホゴ
- モクズガニ
- マダイ
- フラットフイッシュ
- ヒラメ
- マゴチ
- 野菜
- ラーメン
- ボラ
- 中国のおいちゃん
- 納豆の容器
- 手掘り本虫
- 投げ釣り
- 潮干狩り
- 大あさり
- アサリ
- コノシロ
- ワカメ
- マッハ号
- ツーリング
- 商工会
- 新年のご挨拶
- イセエビ
- 禁酒
- 不眠症
- 健康食
- 確定申告
- 銀行
- いただき物
- 金券
- コンビニの君
- ハマチさんの話
- ノーベル賞
- フォークシンガー
- ビンテージルアー
- オフィスおいちゃん
- 大島てる
- ムカデ
- たんぱく毒の対処
- カマス釣り
- 瀬戸内爆釣隊
- カマスのおじいさん
- 工事課長
- TATOO君
- バイクいじり
- キノコ
- 税金
- 金貸し
- ホン怖
- 怪奇現象
- 猛暑
- エアコン
- 花火
- ラブロマンス
- IT
- 不倫は文化
- 経営者のたわごと
- ミシシッピーアカミミガメ
- 八百屋のおいちゃんと魚屋のおいちゃん
- ロックフイッシュ
- ギンポ
- 火葬場
- アイナメ
- 川釣り
- 食用ガエル
- 交通事故
- カラス
- 北朝鮮拉致問題
- チヌ
- ゲーリーヤマモト
- ウエーディング
- 波平さん
- 子育て
- 新幹線
- 火事
- 入魂
- ヘッドライト
- RCサクセション
- 恐怖体験
- 侍ジャイアンツ
- デビットボウイ
- イーグルス
- 道の駅
- イシガレイ
- ビートルズ
- URCレコード
- 雑草
- 派遣
- ハリネズミ
- エソ
- ウエダー
- 冷音
- 怪談ナイト
- ゴールデンレトリバー
- 金魚
- キビレ
- 松山
- オフィスおいちゃん
- サンダーバード
- イシガニ
- Rock
- 蝉の幼虫
- ウグイ
- メッキ
- アカニシ
- ツバクロエイ
- 食リポ
- ハボウキガイ
- ハマチ
- 釣り具修理
- アナゴ
- 餌釣り
- ヒラメ
- 日記
- 音楽インプレ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:73
- 昨日のアクセス:79
- 総アクセス数:263949
QRコード
▼ (特集)レコ倫に抹殺された音楽
- ジャンル:日記/一般
- (音楽インプレ)
こんばんは!
おいちゃんです。
本日は釣果もさておきレコ倫(レコード倫理規定)に引っかかったレコード特集をしてみたいと思います。
まず、1960年代のロックから。
わしが産まれた1960年後半。
早川義男さん率いるバンド。
ジャックスのファーストアルバムに収録されている楽曲。
空っぽの世界ですね。
(このレコード高価で買えないんで画像拝借いたしました(笑))
〇しの一言がレコ倫に引っかかり永久に抹殺された名曲です。
しかし全く視聴不可能というわけではありません。
西岡たかしさん率いる五つの赤い風船のライブ盤で早川さんゲスト出演で空っぽの世界を演奏されてます。

あとはビビッド盤での復刻EPなど。
1990年代の発売なので中古レコードで探せば見つかるかも…。

あとは(故)加藤和彦さん率いるフォーククルセイダーズのイムジン河。
このEPもかなり高価なので画像ネットで拝借いたしました。
わしはこの曲の作詞家松山猛さんの即席バンド、ミューテーションファクトリーのEP盤を所有。

中学生の頃、千田町に広大があった頃、学生街にあった神鳥書店さんで3枚100円で適当に買ったレコードの1枚ですね。
曲自体が北朝鮮の民謡のため、著作権やらなんやらめんどくさいので政治的配慮により発禁盤に。
のちのち松山猛氏が永久に残すべき楽曲じゃないかとのことでURCレコードで発表したのがこのミューテーションファクトリー盤のイムジン河らしいです。
1970年代に入りレコ倫に引っかかる常習犯(笑)
2年前の七夕に亡くなったパンタ率いる頭脳警察。

まずは1980年。10年後に日の目を見た頭脳警察のセカンドアルバム。
B面最後の楽曲、お前と別れたいのマリワナという言葉は消されております。
その後1990年代にCDで頭脳警察のアルバムが復刻されましたが
5作目のアルバム、仮面劇のヒーローを告訴せよではCD盤ではさすがに差別用語ありまくりだったのでところどころ銃声などで消されております(笑)

しかし発売当時の1970年代のLPバージョンでは全く音声消されておりません(笑)

ちなみに幻の頭脳警察ファーストアルバム。
30年の時を超えて2001年に復刻の日の目をみました。
すべての楽曲が過激ではあるのですがCD9曲目、言い訳なんていらねえよでは絶対引っかかりそうな〇〇〇との単語!
そのまま消されずに発売されております(笑)

あとは加納秀人さん率いる外道の拾得ライブ盤。

MCで外道のベーシスト(故)青木正行氏が〇〇〇を連呼!(笑)
もちろん〇○○はすべてP-音で消されております(笑)
発売当時の1970年代後半ではやはりアウトだったんですね。
1970年代と2000年代のレコ倫の判断基準は不可解としか思えませんね(笑)
あとは広島の大スター吉田拓郎さんの最高傑作アルバムの今はまだ人生を語らず。

わしが中学生の頃普通にレコード店で購入したが
いつレコ倫に引っかかったのかわからないがA面1曲目のペニーレインにバーボンのつ〇ぼさじきという言葉が引っかかったらしい。
まあ、昔は当たり前に使われてた言葉なんですけどね~。
近年のライブでは歌詞を変えて歌われてたみたいですね。
あとは1980年代
いつ再発売されたのか知りませんが当時北朝鮮国籍(現在はどうか知りませんが)のロックンローラー白竜さんのファーストアルバム、光州シティ。

当時見たジャケットとは違うようなのでたぶん再発盤だとおもいます。
近年ではVシネマの俳優をされてましたがもともとはロックシンガーです。
(故)内田裕也さんの映画、10階のモスキートで挿入歌を歌われてましたね。
タイトル曲の光州シティが韓国の光州事件を歌ったことで政治的配慮により長年発売禁止処分に…。
参加ミュージシャンには元TMネットワークの小室さんがキーボードで参加されております。
小室ファンには必聴の1枚かもしれませんね。
1980年代最もレコ倫に引っかかった名盤といえば…。
仲野しげるさん率いるアナーキーのファーストアルバム。

楽曲の半分はロンドンパンクのカバー曲で
構成されております。
ザ・クラッシュ、イーター、スティフリトルフインガース等々。
問題になったのはクラッシュのカバー曲、A面4曲目の東京イズバーニング。
内容的には日本の皇族を歌った曲で象徴という単語がブザー音で消されております。
この状態で1度は発売されたのですが、右翼団体(たぶんその筋の人)のクレームにより発売禁止処分に…。
発売禁止までにかなりの毎数売れたのか現在でも2000円~3000の相場で中古で購入可能です(笑)
わしもこれは買いなおしで購入2枚目ですな。
あとは1980年前半に発売された博多のスーパーロックバンド!
鮎川誠氏や後年シーナ&ザ・ロケットに参加した奈良敏博氏やショットガンの浦田賢一氏が在籍したサンハウスの再結成ライブをおさめたクレイジーダイヤモンズのLP盤。

B面2曲目のスティディドライバーマン、
当時は何を消したのかわからなかったが1990年代にCD盤(たぶん完全盤)では消去処理解禁!
赤信号でもぶっとばせ!という言葉を消してたみたいですね。
発売当時はまだ暴走族も多かったことの配慮でしょうかね。
消去解禁されたとはいえ交通ルールは守りましょう!(笑)
LP盤は主だった楽曲で構成されてましたが当時はカセットテープ盤がライブの完全盤だったみたいです。
サンモール1階のレコード店で完全版カセット売ってるの当時見たことありましたな~。

1980年代に入るとミュージシャンにも知恵がついたのか
スターリンの(故)遠藤ミチロウ氏やINUの町田町蔵氏(現在は直樹賞作家の町田康氏ですね)

レコードではレコ倫に引っかかるとのことでカセットブックという形で発売されてましたな。本だとそのような規制はないということで。(あくまで当時の同級生談)

INU唯一のアルバム飯食うな!(特にレコ倫に引っかかったわけではありません)
当時のLPがどこいったか不明の為再発購入品です。
特にレコ倫に引っかかったレコードを集めてたわけではないのですが、もともとフォークからパンクロックが好きだったのでいつのまにか集まってました。
なぜ、CDとLPの同じアルバムがあるのか?というと、あくまで現在は基本LPで探すのですがLPが見つからないとあきらめてCD買うとLPが見つかるのですな(笑)
で…最近釣りはというと先週残り少ないゲ~リ~ヤマモトがすべてキビレにボロボロにされてこの土日出たいのですが注文したゲ~リ~ヤマモト間に合うかな?

久々長文、編集にめちゃめちゃ時間かかりましたわ。(笑)
おいちゃんです。
本日は釣果もさておきレコ倫(レコード倫理規定)に引っかかったレコード特集をしてみたいと思います。
まず、1960年代のロックから。
わしが産まれた1960年後半。
早川義男さん率いるバンド。
ジャックスのファーストアルバムに収録されている楽曲。
空っぽの世界ですね。

〇しの一言がレコ倫に引っかかり永久に抹殺された名曲です。
しかし全く視聴不可能というわけではありません。
西岡たかしさん率いる五つの赤い風船のライブ盤で早川さんゲスト出演で空っぽの世界を演奏されてます。

あとはビビッド盤での復刻EPなど。
1990年代の発売なので中古レコードで探せば見つかるかも…。

あとは(故)加藤和彦さん率いるフォーククルセイダーズのイムジン河。

わしはこの曲の作詞家松山猛さんの即席バンド、ミューテーションファクトリーのEP盤を所有。

中学生の頃、千田町に広大があった頃、学生街にあった神鳥書店さんで3枚100円で適当に買ったレコードの1枚ですね。
曲自体が北朝鮮の民謡のため、著作権やらなんやらめんどくさいので政治的配慮により発禁盤に。
のちのち松山猛氏が永久に残すべき楽曲じゃないかとのことでURCレコードで発表したのがこのミューテーションファクトリー盤のイムジン河らしいです。
1970年代に入りレコ倫に引っかかる常習犯(笑)
2年前の七夕に亡くなったパンタ率いる頭脳警察。

まずは1980年。10年後に日の目を見た頭脳警察のセカンドアルバム。
B面最後の楽曲、お前と別れたいのマリワナという言葉は消されております。
その後1990年代にCDで頭脳警察のアルバムが復刻されましたが
5作目のアルバム、仮面劇のヒーローを告訴せよではCD盤ではさすがに差別用語ありまくりだったのでところどころ銃声などで消されております(笑)

しかし発売当時の1970年代のLPバージョンでは全く音声消されておりません(笑)

ちなみに幻の頭脳警察ファーストアルバム。
30年の時を超えて2001年に復刻の日の目をみました。
すべての楽曲が過激ではあるのですがCD9曲目、言い訳なんていらねえよでは絶対引っかかりそうな〇〇〇との単語!
そのまま消されずに発売されております(笑)

あとは加納秀人さん率いる外道の拾得ライブ盤。

MCで外道のベーシスト(故)青木正行氏が〇〇〇を連呼!(笑)
もちろん〇○○はすべてP-音で消されております(笑)
発売当時の1970年代後半ではやはりアウトだったんですね。
1970年代と2000年代のレコ倫の判断基準は不可解としか思えませんね(笑)
あとは広島の大スター吉田拓郎さんの最高傑作アルバムの今はまだ人生を語らず。

わしが中学生の頃普通にレコード店で購入したが
いつレコ倫に引っかかったのかわからないがA面1曲目のペニーレインにバーボンのつ〇ぼさじきという言葉が引っかかったらしい。
まあ、昔は当たり前に使われてた言葉なんですけどね~。
近年のライブでは歌詞を変えて歌われてたみたいですね。
あとは1980年代
いつ再発売されたのか知りませんが当時北朝鮮国籍(現在はどうか知りませんが)のロックンローラー白竜さんのファーストアルバム、光州シティ。

当時見たジャケットとは違うようなのでたぶん再発盤だとおもいます。
近年ではVシネマの俳優をされてましたがもともとはロックシンガーです。
(故)内田裕也さんの映画、10階のモスキートで挿入歌を歌われてましたね。
タイトル曲の光州シティが韓国の光州事件を歌ったことで政治的配慮により長年発売禁止処分に…。
参加ミュージシャンには元TMネットワークの小室さんがキーボードで参加されております。
小室ファンには必聴の1枚かもしれませんね。
1980年代最もレコ倫に引っかかった名盤といえば…。
仲野しげるさん率いるアナーキーのファーストアルバム。

楽曲の半分はロンドンパンクのカバー曲で
構成されております。
ザ・クラッシュ、イーター、スティフリトルフインガース等々。
問題になったのはクラッシュのカバー曲、A面4曲目の東京イズバーニング。
内容的には日本の皇族を歌った曲で象徴という単語がブザー音で消されております。
この状態で1度は発売されたのですが、右翼団体(たぶんその筋の人)のクレームにより発売禁止処分に…。
発売禁止までにかなりの毎数売れたのか現在でも2000円~3000の相場で中古で購入可能です(笑)
わしもこれは買いなおしで購入2枚目ですな。
あとは1980年前半に発売された博多のスーパーロックバンド!
鮎川誠氏や後年シーナ&ザ・ロケットに参加した奈良敏博氏やショットガンの浦田賢一氏が在籍したサンハウスの再結成ライブをおさめたクレイジーダイヤモンズのLP盤。

B面2曲目のスティディドライバーマン、
当時は何を消したのかわからなかったが1990年代にCD盤(たぶん完全盤)では消去処理解禁!
赤信号でもぶっとばせ!という言葉を消してたみたいですね。
発売当時はまだ暴走族も多かったことの配慮でしょうかね。
消去解禁されたとはいえ交通ルールは守りましょう!(笑)
LP盤は主だった楽曲で構成されてましたが当時はカセットテープ盤がライブの完全盤だったみたいです。
サンモール1階のレコード店で完全版カセット売ってるの当時見たことありましたな~。

1980年代に入るとミュージシャンにも知恵がついたのか
スターリンの(故)遠藤ミチロウ氏やINUの町田町蔵氏(現在は直樹賞作家の町田康氏ですね)

レコードではレコ倫に引っかかるとのことでカセットブックという形で発売されてましたな。本だとそのような規制はないということで。(あくまで当時の同級生談)

INU唯一のアルバム飯食うな!(特にレコ倫に引っかかったわけではありません)
当時のLPがどこいったか不明の為再発購入品です。
特にレコ倫に引っかかったレコードを集めてたわけではないのですが、もともとフォークからパンクロックが好きだったのでいつのまにか集まってました。
なぜ、CDとLPの同じアルバムがあるのか?というと、あくまで現在は基本LPで探すのですがLPが見つからないとあきらめてCD買うとLPが見つかるのですな(笑)
で…最近釣りはというと先週残り少ないゲ~リ~ヤマモトがすべてキビレにボロボロにされてこの土日出たいのですが注文したゲ~リ~ヤマモト間に合うかな?

久々長文、編集にめちゃめちゃ時間かかりましたわ。(笑)
- 5月16日 23:01
- コメント(1)
コメントを見る
元工事屋のおいちゃんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 4 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 9 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 10 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント