プロフィール

元工事屋のおいちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (1)

2023年12月 (2)

2023年11月 (5)

2023年10月 (5)

2023年 9月 (1)

2023年 8月 (1)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 5月 (3)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (1)

2023年 2月 (2)

2023年 1月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (4)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (1)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (2)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (1)

2021年 3月 (1)

2020年 9月 (1)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (1)

2020年 5月 (5)

2020年 4月 (1)

2019年12月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2018年11月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (2)

2018年 4月 (1)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (4)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (2)

2016年11月 (4)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (6)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (8)

2015年12月 (6)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (7)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (4)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (5)

2014年12月 (7)

2014年11月 (6)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (5)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (6)

2014年 5月 (4)

2014年 4月 (4)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (5)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (2)

2013年11月 (3)

2013年10月 (7)

2013年 9月 (4)

2013年 8月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1949
  • 昨日のアクセス:617
  • 総アクセス数:273316

QRコード

大アサリ漁2025+去年からやってみたかったことをやってみた

こんにちは!おいちゃんです。
昨日、毎年恒例の宇品への大アサリ漁に行ってまいりました。
先日、地元の釣り場で大アサリを掘り起こしたんで、もう今年はいいかと思ったのだが…。



ここ最近大アサリの捕獲数が激減してるので、本日の新たなコンセプト!
ここ1~2年前から突然発生したムラサキウニでうに丼を作ってたべてみよう!



13時頃宇品に到着!8g583v8zatjebbtyukdr_480_480-9591e24d.jpg
ちょっと早く着きすぎたかな?



1時間ばかりアサリを探して暇つぶし…。
ようやく大アサリラインまで潮位が下がった。
とりあえずウニを探しながら大アサリの潮吹きも探す
大アサリが潮吹きする様子がないのでとりあえずめくら掘りしてみた。



おや?
なにか大アサリの殻の触感?
いきなり発見か!


to5ec2j89o5xr7zr7gzo_480_480-1ee6759c.jpg


いきなり見つけたかと思った残念ながら中身からっぽ…。
そんなにうまい話しなどない。


sgb89x5r2dkpa9esossb_480_480-a280725c.jpg


ムラサキウニだけは順調に捕獲!
と!10mほど先で大アサリの潮吹きが!
ちょっと吹いた場所が遠い…。
目線をそらすと場所がわからなくなる…。
たしかこの辺だったはずだが…
潮もそろそろ上げに変わるはずなのでもう1度吹くのを待つことに…。
幸いにも1分もたたないうちに目の前で吹いてくれた(笑)



吹き方からすると結構大型っぽい。
ありがたいことに岩と岩の隙間が結構広い。
貝の位置さえ発見できれば取り出しは簡単かも。
岩の間の小石の中にいるようだ。
貝を割らないようにマイナスドライバーで貝とおぼしきすきまの小石を取り除く。
大アサリ掘りだし成功!



dh27j8sxww646c7uciue_480_480-6b9d19b9.jpg



もう上げ潮に変わっていたのでもう少し遅かったら掘り出しは難しかったかもしれません。
昔、宇品の人はイシワリって呼んでましたけど
決して岩に穴を空けて住んでるわけではなく、岩の隙間ででかくなったので取り出しできなくなったわけですね。
もちろん普通の砂地にも生息しております。
昭和の時代には数名この貝を掘りに来てた人がおりましたが
もうわし一人みたいですね。
わしが死んだらこの貝も天敵がいなくなるわけですな(笑)



昔は貝をバーベキューで食べるなんで発想はなかったのでアサリと一緒に吸い物でじゃりじゃりいわせながら食べてました。
なので昔は親父が一人で食べてましたね。



とりあえず大アサリも採れたので帰還!
適当に袋にムラサキウニ入れて帰ったのだが
cc9n6ram85wksmmn8dxm_480_480-b86e25f6.jpg


意外と結構採れたんじゃね。



cvc2wpagakitt9imngce_480_480-d903e3ce.jpg


他にもタコが結構おった。
アサリは放流して帰るつもりだったのだが忘れてた。
ホンムシは今回スルーするつもりだったが結構いいのがいたので
数匹持って帰った。
自宅に20時頃帰ったのでもうクタクタですな。



とりあえずウニを割らなければ…。



djgknh6za7yo7c6uagta_480_480-aa58117e.jpg


意外と結構実だくさんかも!



わし的にはこんなウニ丼を期待してたのだが…(笑)



kmif6d7r5twrt79u74x7-88e7f404.jpg


その後後が続かず…



9i3kxpineayiy3s96vin_480_480-0ebfd63b.jpg



約2時間かけてウニを全部割ったが。
海草や棘とか取ってたらずいぶん時間がかかってしまったが
結局とれたのはこれだけ…。(意外と少ないのね…)



6ycc6ysshijzjpntwr97_480_480-cd4c86de.jpg



結局丼とはほど遠くごはん1膳分もウニで覆いきれず(笑)
あまりにもボリュームがないので連休初日に釣ったキビレの刺身を乗っけてみた。
完成品はウニ丼ではなくウニ&チヌごはんになってしまったが(笑)


f4zuy3u4m8y8pedkeftr_480_480-04755f51.jpg


いざ!セブンの安酒飲みながら実食!
なんだかうにがげろみたいに見えて
なんか食欲が半減したが…



8ekcx45wn8fad4ezym55_480_480-37354a8f.jpg

食べてみたらまさにうに丼!
意外とおいしく頂けました(笑)
もちろんこれだけでは足りもどうもしないのでセブンのカップ焼きそばを追加で食べる羽目になったのは言うまでもない(笑)



j4o5wrwef48jhjrvw6r5_480_480-f79fd903.jpg



うに丼にしようと思ったらこの5倍のウニが必要かも…
意外とうまかったがこれだけの労力と手間暇使って…、次はないかな(笑)

コメントを見る

元工事屋のおいちゃんさんのあわせて読みたい関連釣りログ