プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4
  • 昨日のアクセス:331
  • 総アクセス数:4614825

KET的河川攻略の道 その3

  • ジャンル:style-攻略法
シーバスにザリガニパターンが在るかの検証は
 
 
・ ザリガニが生息する淡水域
・ ショアバンクに「24時間以内に人が立ってない」
・ 流れがぶつかるテトラ
 
 
以上の3点を中心に荒川上流でトライ。
 
次に重要なのが、何で狙うか。
 
当然、ミノーで釣っちゃだめ。
それじゃぁ普通の釣りだからw
 
で、ラバージグなのだが・・・
 
スイミングは禁止。
リフト&フォールかボトムへコヘコで狙う!
 
 
そうそう、「何時もの新河岸川で良いじゃん」と言う声も聞こえてくる。
 
いや、ダメなのよ。
あっちでラバージグやっちゃうと、ブラックとナマズが多すぎてw
 
そんなこんなでさっそく、仲間を巻き添いにして行ってみた。
 
 
夕闇が迫る頃からのスタート。
とりあえず広大なエリアのなか、際を丁寧に打って行く事2時間。
 
ありゃ?
ノーバイト?
 
すぐにエリアを対岸に変え、今度は支流の流れ込みと絡む場所をチェック。
こちらも人は全く居ないので、沖に投げずに際を丁寧に。
 
忍び足・・・
 
忍び足・・・
 
う~ん。
そもそも、ここってシーバス居ないんじゃないか?
 
と、不安になったころ・・・
 
仲間が投げた女肌に60cmくらいのがヒット(爆)
 
 
い、居ますね・・・
 
つうか、初めてきた場所で、エリアも絞れてないのに、いきなりボトムを点で狙うのは厳しいと言う事に、今更気が付いたww
 
と言う事で、今回はシーバスが付きそうな場所を、片っ端から見つけるためのチェックにしましょう・・・
 
 
ザリガニから逃げたわけではない!
と、とりあえず、エリア全体の雰囲気を掴まねばと(汗)
 
 
タピオスつけて、打てる場所を片っ端からチェック。
 
ボサとボサの隙間のテトラに入り、横方向を線で攻める。
 
そしたら、ある程度のヒットが出ました。
4本ぐらい?
 
全部バラシマシタがなにか?w
だってシングルフックなんだもん(涙)
 
でもこのヒットは大きい。
やっぱり、人のプレッシャーが掛かってない場所は、明らかに際の魚が多い。
(全部ショアラインから2m以内でヒット)
 
「沈みテトラ+ある程度の深さのシャロー+流れ」
 
コレがそろう場所は良い反応。
逆に、ただテトラがあっても、あまり美味しく無いという意味も在る。
 
友人はバズベイトで明らかに違う獲物を狙っていたが、最後にタピオスに変えてサクッとキャッチ。
 

wa6cnmvfcxwho39azjvh_480_480-e50926e4.jpg
バスっぽい口の、淡水の魚。
ただ、ザリ喰ってるか?と言われると、場所は良い感じだけどミノーで釣ってしまってる時点で違うと。
 
う~ん・・・
 
 
「シーバスはザリガニを食うか?シリーズ」は、とりあえず始まったばかり。
 
よし、これから色んな人にも手伝ってもらおう。
こうなると手段は選ばんのだよ。
 
私が釣れなくても、ゲストが釣ればそれで良い(爆)
 
 
 
タックル参照
・6f前後のロッド
・クローワームのライトテキサス、またはジグ&ポークw
・シーバスミノーは、魚が居るかどうかの確認用に1個だけ



とうぜん、バス釣ったら負けだw
 
 
プロフィールのツアー紹介にそのうち追加しようw
 
 
 
おしまい

コメントを見る