プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:444
  • 昨日のアクセス:974
  • 総アクセス数:4509841

ヒラスズキ南限を追う(沖縄本島18)

  • ジャンル:釣行記
つづき
 
かなりグダグダと飲み、なんとなく朝になっちゃいそうな気配を感じたので寝た(笑)
 
一瞬6時に起きた。
外は相変わらずの風と雨。
 
6時間の雨雲予報では、昼前に少し雨がやみそうな気配なので、それまでまた寝た。
例によって二日酔いなのだ。
 
数時間後に起きると、雨は降っているも雲が薄くなり、風は少し止んでいる。
 
予報は北東6mなので、釣りにならないほどではない。
たぶん今回の旅で唯一の、ゴムボートシーバスが出来るチャンスかと思い、急いで支度をして屋我地の水路へ向かった。
 
x6r3zdat26kt866dpscv_480_480-edbc08ff.jpg
 
レインウェアーでジョイクラフトのボートに乗り、潮が引いたスロープから出る。
 
12月だけど、さすが沖縄は暖かい。
水温も20度ぐらいありそう。
 
出港して風に気を付けつつ、東(向かい風)に向かうが、さすがに水路から出たら危ないので、そこまでの間にあるへチを打つことにした。
 
ここ数回で見つけたミナミクロダイのパターンがあるので、とりあえず一本釣って安心したいという思いw
 
ロッドはフエルコの511(スピニング)で、タピオスフローティングを付けた。
 
だがしかし・・・
操船しながら岸に寄せて、同船者の二人に打ってもらうつもりが、風が強くて良い距離感で船を止められない。
おまけにエンジンがやはり調子よくない為、低速でアイドルさせてるときにストールするおまけつき。
 
こうなると釣りどころではないので、一度岸につけておかっぱりに変更した。
 
着岸した場所は、この水路へ始めてきたときに入ったシャローの先。
満潮では来れないけど、干潮ならぎり来れる位置で、岬の裏に当たる砂利砂のシャロー&崖のようなブレイクがある。
 
数十分後に上げに代わることを考えると、なにげに位置的は悪くないなと。
 
ささっとショア沿いを歩いてクロダイを狙うも反応が無いので、上げに乗って水路に入ってくる魚にターゲットを絞る。
この手のポイントは、シーバスはデイゲームでも成立がしやすい。
 
一番効率のよさそうな岬裏に入り、風に乗せてブレイクを長く引けるポジションに入った。
 
潮は左から岬をかすめて右へ。
風は左後ろから。
 
正面右手にキャストし、流れに乗せてタピオスを右に流す。
最近流行りのテンションフリーではなく、やや貼り気味でルアーは泳ぐ感じ。
 
めい一杯右側に流されると、そこがちょうどブレイクラインになり、リトリーブをすると強く流れを正面から受けて、ルアーは暴れだす。
 
さらに引いてくると、シャローに入ったルアーは反転流で今度は手前によって来る流れに乗り、アクションは消えて棒になる。
 
1回のリトリーブで、複合的にチャンスを5回も起こす、まさに高効率なベストポジション。
 
ちなみに5歩ズレる、もしくはリトリーブを速めると、どれかの変化(チャンス)が成立しないので、もはやここから動く気はまったくない(笑)
 
10分ほどして、潮が一気に動き出す。
足元の低い岩が水没し、シャローの水が増えてきた。
 
デイゲームとは思えないほどのスローリトリーブでブレイクをなめる。
 
反転流で少し押され、一瞬ルアーのアクションがおとなしくなった瞬間に、紺碧の水面に細長いシルバーの魚体が反転するのが見えた。
 
直後、ドンッっという衝撃でロッドが曲がり、反射的に合わせると、エラあらいして水しぶきが上がる。
 
よっしゃー!
フッコw来た~~!!
 
ついに沖縄本島でシーバスゲット~~!
 
 
おっと、喜ぶにはまだ早いか。
バラすかもしれないし。
 
しぶきを上げた後は、潜航してブレイク沿いに横へ走る。

初めて使うロッド、しかも6f以下なので、反発と曲がりを見るために少し強引に浮かせてみた。
 
うん、パックロッドという事で心配していたけど、まぁこの曲がりならOKか。
 
ラインはPE1号にリーダーは20lb。
この手ごたえなら50cmぐらいのシーバスっぽいので、丁寧にやれば問題なさそう。
フックもガマのSPMHだし。
 
ブレイクに一回ラインがこすれたが、そこから引きずり出すとあとはすんなりと。
 
どうやら体力を使い切った様子。
 
しゃがみこんでランディングの準備をして、ゆっくりと魚を浮かせた。
 
uxre2e5hyevytw6zs6ti_480_480-30c4bb7e.jpg

 あ、あれ?
シーバスより、ちょっと細いか?
 
ワルの顔つきだね。。。
 
jp25dt89ve3hh2pcb7ix_480_480-9f73fc6e.jpg

ま、まぁ、これはこれで嬉しい魚(汗)
バラクーダだね。
本島では2本目だけど、ちょとサイズアップしたという事で♪
 
しかしまぁ、エラアライされたりゃ、そりゃぁ勘違いもするわな。
回遊タイミングも悪くなかったし。
 
同じ場所で、今回の旅の同行者の、フエルコ高田さんがイシミーバイ?をタピオスで。
 
v9ct7doino7j5sfi9i28_480_480-a91a435b.jpg
 
すっ飛んできてバイトしたらしい。
この魚、限りなく根魚に近いと思うんだけど、最初から居たのか、それとも潮位差で後から来たのか。
 
そういう疑問は当然沸くが・・・
 
この後は雨も激しくなりそうなのでササっと撤収し、毎度スロープを貸してくれる森の巣箱の嘉陽さんに会いに。
 
j8eroabnp4zmhprkvx24_480_480-dd7e8e7f.jpg
 
相変わらず可笑しな話を聞き笑えるが、コーヒーを戴いて夕マズメの為に早めに出発。
 
ハイタイドの夕マズメにやりたかった、羽地内海の逆側の瀬戸へ。
 
ひょとして、一発回遊があるんじゃないかな~と思ったけど、風も強く残念ながら釣りにならない。
 
キャストの向きを変えたいので、サーフを少し歩いてはずれの方へ。
 
pjfiyydb4w9fjfva2xns_480_480-f0b152df.jpg
 
大きな亀が朽ち果てていた。
 
自然による命の終焉を迎えられたのだろうか。
身勝手な話でもあるが、願わくば。
 
久米島のリサ(ウミガメ)の物語を思い出す。
 
実は沖縄本島の釣りに手を出し、地に足がついた感じが一回もなかったのだ。
 
歴史的な背景や自然への考慮に対し、あまりブログで触れていないのは、そこがまだしっかりと自分で見えていないからでもある。
 
でも、このウミガメを前にした時、何者かが心を撫でて行った。
 
根掛かりを前提とした、地形把握が目的のバイブレーションの釣りは、今の私には出来ない。
 
確かに綺麗事ではあるが、努力目標を持って律さなければ、その流れが正常化されてしまう。
 
闇に支配されたので、フィールドから上がった。
雨は音を立てて降る。
 


つづく
 

コメントを見る