プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:157
- 昨日のアクセス:331
- 総アクセス数:4614978
▼ フック選考(その2)
- ジャンル:日記/一般
さて、そんな訳でエバーグリーン社のフックを買ってみました。
先ず始めに外観を見て、こりゃぁガマカツのかな?と。
以前雑誌(ソルト&ストリーム?号)でもやりましたが、硬さで圧倒的なメリットがある釣りをする為に、私はガマカツのフックを好きで使っています。
また、防錆(実は見えないだけって話もあるんですが)と「刃先の持ちの良さ」も気に入っています。
単価が割高というデメリットはあるのですが、交換頻度を踏まえての費用対効果はかなりオイシイと思ってます。
で、今回のフック。
OEMはガマカツ?と思った理由は、フックの溶接部のオフセット量です。
↓超適当ですみません(汗)

フックの製造は、アイが付いてるシングルフック(○部位)に、アイのない2つのシングルフック(○部位)が溶接で付けられています。(たぶん)
この時に、前者と後者の位置関係が、→を入れてある部位にオフセット量として現れます。
たぶん、溶接する時の組み付けジグの考え方だと思います。
ちなみにどっちが良いかは、私は解りません(笑)
ガマカツの硬質フックを使うと「いや~、他の使えなくなりますよね・・・」と口にするアングラーは意外と周りに多くいます。
一番最初にリリースされたモデルは「オフショアでは折れる」という噂が耳に入りましたが、現行のモデルは改善されているようです。
個人的に思うのは、「硬いって事は折れる。でも限界(低トラクション)まで伸びない」なので、別に限度超えたら折れても良いんじゃないのか?と思っています。
そもそも、伸びないって事は「ダイレクトに力が先端部に掛かり逃げないから、懐までしっかり対象物が入ってくれる。よて、フックが伸びたり折れたりする方向に力が加わりにくい」って思ってます。
ちゃんとフッキングすれば。
デメリット対策でメリットを消しちゃ、何で勝負すんですかね?って話し。
ラインもロッドもね。
さて、そのフッキング時の切り裂き力に影響する、刃先の出来栄えはどうですかね~

さっそく光学顕微鏡で見てみました♪

さっそく光学顕微鏡で見てみました♪
Cultiva ST-46
おや???
変わんないですね。
かつて見てきた中では、かなり良い出来かと。
メッキ等の仕上げ肌は多少の違いもありますが、これなら別に問題も在りません。
エバーグリーンのは光沢が出ないナシ地なのですが、顕微鏡でみると巣穴の発生頻度はやや低い?気もします。
たいてい錆はこのメッキの巣穴から発生しますが、この僅かな違いが防錆性能に現れるのかは、使ってみないと解りません。
さて、ついでに形状を。
画像顕微鏡では表示しにくい(拡大でかすぎて、形状全部を画像にできない)ので、ちょっと基本に戻って方眼紙を使ってみました。

左から、ガマカツ・エバグリ・カルティバ
実は一点、ガマカツで使っていると気になっていたのは、なんか針先が新品でも広がってる気がしていたのです。
まぁそんなことはねぇだろ~と思ってましたが、やっぱり気のせいでした(笑)
フック先端部のテーパー角度が作る、目の錯覚でした。


マンガにするとこんな感じ。
エバーグリーンやカルティバのフックにくらべ、内径側の返し部位から外側にナイフテーパーが付いているので、どうしても「広がっているように見える」のですが、実際は広がっていません。
が、しかし。。。
ネムリ針とストレートの針のメリットデメリットは、ちょっと別のとこに置いておいても、エバーグリーンのフック形状はけっこう好きかも。
と言うのも、伸びたフックがバレる理由は誰もが想像できる事ですが、刺さった獲物のトラクションはどこでキープするのだろうかと。
針先5mmとアイの下5mmが180度(平行)が理想なのかな?
それ以上だと刺さりが悪そうだし、それ以下だとキープ力が悪そう。
自分の理想を言うならば、ガマカツの形状で切り口のナイフの向きを外側にして、内径部位は180度にあわせりゃ良いのかな?
バーブ付けの工程的に厳しいのかも。
そういえば、なんかあったなぁ?
アウトバーブ。
あれで材質がガマカツの物だったら、けっこう面白いのかな?
まぁ、一概に言えないところが面白いのかも(笑)
ちなみA部位はフック先端とストレート部位内側との距離ですが、3社ともサイズ4#で9mmでした。
測定誤差を見込んでも、ほぼ一緒とみなしていいと思います。
当然フック先端よりもゲイブ外径部位が外側に出ているエバーグリーンとカルティバは、「気持ち大きく感じる」といえます。
じつはコレも大きな選択肢の一つにもなります。
どっちが良い悪いではなく、ルアーセッティングの問題で。
この先の答えは、フィールドですね。
楽しみ楽しみ。
最後にお値段。
(サイズ4番で、購入は大型チェーン店)
メーカー 売価 入り数 お値段/1個
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルティバ 567円 8個 70.8円
エバーグリーン 472円 5個 94.4円
ガマカツ 714円 6個 119.0円
フックに求めるのは、フッキング率か?キープ力か?それともお値段か(笑)
で、どこをアングラーが補えるか。
最後にお値段。
(サイズ4番で、購入は大型チェーン店)
メーカー 売価 入り数 お値段/1個
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルティバ 567円 8個 70.8円
エバーグリーン 472円 5個 94.4円
ガマカツ 714円 6個 119.0円
フックに求めるのは、フッキング率か?キープ力か?それともお値段か(笑)
で、どこをアングラーが補えるか。
あ、台風、お気をつけ下さい。
特に東海~関東エリア。
同時に2方向以上のウネリがある時は、さすがに波向きを予想できません。
思いがけない場所で三角波も発生しますから、濡れてない磯も油断できませんね。
- 2011年8月5日
- コメント(13)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 12 分前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
アウトバーブって「カツアゲフック」だったっけ?
これ、材質強度試験で強度カーブ見れたら面白いだろうなぁ。。。フックポイントとゲイブと別々に。
青★P
東京都