プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:862
  • 昨日のアクセス:741
  • 総アクセス数:4509285

春ですね

  • ジャンル:釣行記
シーバスネタより、バスネタの方がログに熱が入るw
 
と、良く言われるのですが、そんな事ないですよ(笑)
 
シーバスとバスの違いって、居る魚に口を使わせていくのがバスで、魚探しの重要さがシーバスかなと。
 
バスは、年がら年中同じ場所に居るもんで、口を使わせる条件に拘った釣りを組み立てます。
それに比べてシーバスは、多少アクションがズレていても釣れますが、そもそも居ないと始まらない。
 
そんな感じなので、たぶんバスネタの「口を使わせる為のテクニック的な記事」は、わりと誰でも「あぁ、なるほど!」と思いやすいのでしょう。
じっさいシーバスも港湾なんかはその傾向が強くなるので、テクニック的な記述が増えるために「面白い」という反応が増えます。
 
個人的にはテクニック云々より「魚釣りは探すところが面白い」という性分なのですがね(笑)
 
そういう部分のズレです
シーバスもブラックバスもシロギスも、私の中で熱の入り方は一緒。
 
だって、「釣り」が好きなんだもん。
 
ぶっちゃけ、書き手のスキルの問題は在りますが(爆)
 
 
さて、数日暖かくなる&南岸低気圧の接近というキーワードが揃ったので、「まだちょっと早いかもなぁ・・・」とは思いつつも、スモールを狙いに大型河川へ行ってきました。
不安材料は、2週間前の降雪による雪代。
 
まぁこのあたりは現場で見てみないと解らないし、そもそもそのエリアには絶対!居るので、「着き場を予測して口の使わせ方をアジャストして掛けていく釣り」をすれば良いかな~と。
 
渋くても、アレコレできるのがバス釣り。
その究極は、ルアーを長時間止めておいてもバイトしてくる事です。
 
止めて置いてからの変化と、動いている中の止める変化。
これを使い分けると、シーバスも釣れてくる魚が増えます。
 
ただ、シーバスはあまりにも渋いと「どっかいっちゃったよ(泣)」と言いたくなります。
 
ほんとはね、釣れなくても居るんですよ。
 
特にこの時期の港湾は、バチで数が釣れるイメージが在り、バチが出てないことからバイトが少なく心が折れやすくなりますが、その魚が全部そのエリアから消える事はありえません。
 
少しずれて、しかもゴッチャりと、バチで釣れる場所の近くに居ます。
釣れる数=魚の数ではないのです。
 
そのときに、タイトに捕食意欲意外で口を使わせるのですが、私はスーサンとかタピオスでやります。
まぁ、そういう釣りの紹介はまた後日で、とにかく今はめさきのスモールを釣らねばw
 
 
中流の駐車場に車を止め、1キロほど歩いて土手の上からポイントへアプローチ。
川は雪代がちょうど消え、程よくクリアーな状態です。
 
偏光グラスを掛けて、数百メートル範囲内の全体的な地形要素を先ずはチェック。
テトラだの石積みだのが入り乱れる所に流芯が当たっている為に、際はかなり複雑な流れがある状態。
 
たぶんあと数ヶ月経てばシーバスも入ってくるこのエリア、今は恐らく産卵を控えたスモールがアウトエッジを我が物顔でスクールするはず。
(スクールは、シーバスのような大きい規模の移動ではなく、狭いエリアの定時的な回遊です)
 
y8obwk985gwpvfgd7m75_480_480-f76d5f34.jpg
 
う~ん、シャローに何も居ない(笑)
 
という事は、一段下、もしくは流れの中か。。。
 
ラージに比べてスモールは、平気で流芯を横切ってきます。
ただ、若干流されながらなので、所々にある緩みを利用するのは、シーバスと同じ動きと思って間違いなし。
 
アングラーは、できれば高い位置からその「たぶんココから入ってきて、コッチに着くよなぁ・・・」の位置を見極めて、そこへ適切にルアーを送り込む事が要求されます。
 
この時に、止水と流水の違いで、アプローチの仕方が変わり、さらに言うならダウンに入ってルアーが動く方が良いのか、アップでルアーをあまり動かさない方がよいのかを、経験から導き出す必要が在ります
もちろん、反転流に入れるなら流れの向きは逆転するし、下に入り込む流れと浮き上がる流れもあり、そういう複雑な要素を計算して思うようにルアーを動かして結果を出すのが川の面白さともいえます。
(磯も似てるよね)
 
今回使ったルアーはタピオス。
シーバスよりも若干動きすぎるアクションを好むバスに対し、できるだけ短い距離でよく動かしたいので、ダウンでキャストして様子をチェック。
 
この流れでもはじき出されず、さらにストラクチャーへ「リップから」当てて行けば根がかりにくいので、非情にタイトに狙っていけるのがタピオスの強さです。
 
リトリーブすると水中にある何か(たぶん捨てテトラ)にコツ!っとぶつかり、水面に刺さるラインが円を描くように動き、ルアーはまた泳ぎだす。
この時にルアーは、リップを基軸として腹を見せながら、フックがストラクチャーを回避するアクションをしています。
 
あまりシーバスの人はやらないけど、これはバスでは極普通に使うテクニックで、その為のミノーの「姿勢」であったり「リップの角度」であったりするのですが・・・
この効果を狙うには出来ればフローティングなんだけど、タピオスはシンキングでこれを高い次元でバランスさせました。
 
ストラクチャーは、とにかくタイトに。
5cmの距離で釣果が変わる世界。
 
何投目か、流芯から外れる直前にテトラの作る湧き上がる流れに入ったので、少しリトリーブを遅くして「気持ちステイ、だけど流れでアクションはする」と言うのを演出した時に、ハーモニクス89のティップがトンッ!と入る。
 
早春のバイトの出かたに、思わず笑みが出ますなw
 
一気に流芯に乗って下流へ走り出すそれを、ハーモニクス89のベリーがしっかりと吸収。
ロッドがむやみに硬くないので、ドラグがほとんど出ないファイト。
 
これを力任せに寄せると、元気いっぱいで足元のハードストラクチャーに潜られてしまうので、できるだけ沖で体力を奪っておきます。
極端なファーストテーパーの曲がらない竿はこれをやるとバレる為に、とにかく寄せてぶち抜くしかないのだが・・・
小さなフックのミノーでをそれをやると、今度はフックが伸びるので大きな針や硬い針へ変えます・・・
 
が、
その先で、今度は魚の口が負けちゃいます。。。
そんなこともあり、流れの中で魚をコントロールするには、硬く強くではなく「しなやかに粘る」が1つの答えでは無いかと。
 
 
流芯でシットリしたトラクションを掛け続けられたそれは、仕方なく上に出て高いジャンプを見せました。
 
よし、スモールだ!
 
恐れていたのは、この時期に遡上するある鱒族。。。
 
 
しっかりと遊び、乱立するテトラの間を難なくすり抜けて、岸際でSOMのグリップでサックリとキャッチ♪
 
 
今季初のスモール。
 
dv8swctrur9kcvvcv5jv_480_480-c916ff71.jpg
 
だいぶ怒ってますね(笑)
 
 
数分後に50m上流。
今度はワンドの反転流へ入れて、同じ事をやってヒット。
 
さっきのと似たようなサイズですな。
一瞬テトラに入って焦ったけど、ライン弛めたらルアーを外そうとして上に出てきてハイジャンプ。
 
ロッドはへら竿のように美しい曲がり。
 
それで勝負在りでした。
後はゆっくりとポンピングしないで寄せて着岸。
 
美しい魚体♪
 
ところが、写真を撮ろうと下に置いたら、バッタンバッタンいいながら斜面を転がり落ちてポチャン・・・
ルアーも綺麗に外してくれました(笑)
 
テトラの間でポカ~んとしてるので、取ろうと思えば取れるけど・・・
まぁ、あわてる事でもないので、そのままお帰り戴きました。
 
で、次のキャストで狙いすぎて杭にグサ!
外そうとしてかなり粘ったけど、最後の手段で引っ張ったら切れました(涙)
 
今度ウェーダーで取りにいこう。。。
 
小一時間で40cm2本も釣れば、とりあえず初釣りとしては上出来なので、これにて納竿。
釣り30分、杭との格闘30分と、ちょっと残念感はありますがw
 
今後の予想では、暖かい日が増えると雪代が出るために、水温の乱高下を繰り返しながら徐々に春が進みます。
南風が吹き始める日に入れば、またミノーで良い釣りが出来るかな?
 
水温下がったり代濁りがでたら、1/16のジグヘッドでワームも面白いかも。
ただ、ココはスポーニングエリアとなりそうなので、そういう魚をどうやって避けるか。
今のところ、シャローのハードボトムに固執していないので、「まだそういう魚ではない」と思ってますがこれいかに?
 
まぁ、明るい時間の釣りは、それだけでも楽しいし♪
たまに遊びに来ようかと思います。
 
 
バスの記事書くと、春ですなぁ・・・と(笑)
 
 
 
■タックルデータ
 
ロッド ツララ ハーモニクス89(プロト)
リール シマノ レアニウム4000
ライン 東レ 高いほうの0.8号
 
ルアー KET タピオス
 
ウェアー アングラーズデザイン
ヒップバック アングラーズデザイン
 
偏光グラス ツララの黄色
 
フィッシュグリップ スタジオオーシャンマーク
 
【オマケ】
 
あぁそうそう、スモールの扱いについて、バス業界ってけっこう神経質ですよね。
ラージもスモールも害魚認定を戴いてますが、私から見たらどっちも同じ命で、どっちも大好きなターゲット。
まぁ、公認とか非公認とか、食うとか食わないの前に、大切にしたい事があるのじゃとw

コメントを見る