プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:742
  • 昨日のアクセス:741
  • 総アクセス数:4509165

最近思うこと

  • ジャンル:日記/一般
「どう伝えるか」ではなく「あなたに、どう伝わるか」
ある気象予報士の言葉。
 
メーカーと係っていく商業アングラーは、時に釣りに嘘をつく。
「あぁコレじゃないな」とルアーを変えようとしたそのときも、もっと遡れば「明日どこへ釣りに行こうかな?」と言うそのときに、必ずメーカーの意向が頭をよぎる。
 
あのルアーで釣りたい
この時期はこの道具を
 
まぁ、それの何か悪なのか?と聞かれれば、私は悪ではないと思うし、そういう事から得る普段では味わえない充実感もある。
 
ただ・・・
行き過ぎると、悪になる。
 
あるルアーを使って1匹の魚を釣った事実が出来た時、
「このルアーで釣れた」→「このルアーだから釣れた」→「このルアーでしか釣れない」
というロジックは正しいのだろうか・・・
 
もちろん、釣れた魚のルアーを付け替えるとか、自分で釣ってもいない魚にルアーを付けるなんてのは別次元として、だよ。
 
確かにたまに「このルアーにすると凄く釣れる」という事象もあるし、「何投げても釣れちゃうときもある」のが釣りなのだが、言葉でそれを伝える事はとても難しい。
 
ユーザーがポーカーの達人のようになったメディアアングラーに対し、「ほんとか?」と言う目を向けるのも解る気がする。
 
なんせ昨晩言ってた事が、朝にはひっくり返っているのだから。
 
そういう日常の果てに絶対的釣果主義みたいな流れもあるけど、それが「釣れれば何でも在り」という世界観を作ってしまった釣りを私は良く知っているので、なんか今更シーバスもそこ行くのか?と言う気持ちもある。
実際に、最近の各メーカーがやっているプレゼンテーションは、そういう部分が目立ってきた。
 
他の人の事を気にしすぎると、釣りの楽しいにノイズが入るから危ないんだよね。

 
ここまで読んで、「じゃぁどっちだよ」と思う人は鋭い。
相反する流れなのだね。
 
そうすると、自分の釣りを淡々と楽しみ、焦らず偽りなく表に出すのが一番なのかな?が、今の私の考え。
 
そこで発生する、「いい物」「いい釣り」「いい時間」を伝えれば、それに共感してくれる人が少し居て、時間とか場所を超越して何かを共有する楽しさがある。
もしくは、あぁ、そういう楽しみってありなのか、と、戦いに疲れた誰かが気がつくきっかけになるかもしれない。
 
まれに「証明しろ」という人が居るけど、証明と言うのは、多(もしくは他)と比べた時の、自己防衛の為の物でしかない。
(競技の面白さは別の話し)
 
証明で伝えられるものって、ある意味で物凄く自己中心的で狭い。
 
冒頭の文章にある「どう伝えるか」は、伝える為の自分が真ん中にあるから楽だけど、やっきになって伝えようと思うほど、すり抜けていく何かが在る。
「あなたに、どう伝わるか」は孤独を覚悟しなければならないし勇気がいる。
だけど、厳しくも暖かく感じるのはなぜだろう。
 
 
言葉は受け取り手の立場によっても変わる。
今日の文章で敵意を感じる人も居れば、「そう来たか」と笑ってくれる人も居るだろうね。
 
笑ってくれる人が多くなれば良いのになぁ。
 

コメントを見る