プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:313
  • 昨日のアクセス:974
  • 総アクセス数:4509710

磯でテスト2

  • ジャンル:釣り具インプレ
 
先にこっちを読んでね
 
 
コレに次の要素
例えばアクションのパターン
 
1  ロール
2 ウォブリング
 
a 強い
b 中間
c 弱い
 
を組み合わせます。
 
そうすると、例えば三番瀬に行くなら私は
 
A-  ハルシコ105
B-1-C イナセ
C-2-a  グース
C-2-a ペニーサックMOKKA
C-2-C ゴッツオ12HI-F
D-2-C ゴッツオ12F
E-2-C  タピオス
E-2-C ゴッツオ12sL
 
///
という風に、欲しい物に対しての層別を行っていくのです。
 
まぁもちろん、この数値のレベルは人によってです。
ある人はペニーサックは強いと思うでしょうが、私の中では実はそれほど強くは感じてません。
 
そこの引き出しは本当にそれぞれですから、人の感覚に目くじら立てる心の狭い事は言わないようにしましょう。
 
ロッドなんかもそうなんです。
例えばTulalaですと、ハーモニクス89が弱いという人も居ますが、私は曲がる竿と思ってますが、弱い竿を作ったと思ってません。
実際に使ってくれている人は解っているのですが、8gのタピオスと34gのイナセを両方ともフルキャストできるロッドは、そう多くは無いと思います。
硬くて薄いだけの最近の高弾性マテリアルでは、怖くて出来ないと思います。

▼こんなユーザーさんの話もあります♪
http://www.fimosw.com/u/extreme/8cjmjjakennsae
 
ただ、怖いと気が付くかどうかもこれまた、アングラーの感覚による物です。
人によっては、折れるまで「それは無茶」に気が付きませんし、キャストするごとにロッドの悲鳴が聞こえる人もいます。

ただ、数をこなせばある程度は誰でもわかってきますし、それは私もまだもっと先に進めるという事でもありますが、そこは危険でもあるのです。
 
9znb74bf2u37eyrpfk8p_480_480-d094290b.jpg
 
テストを繰り返す度に、新しい感覚がどんどん自分の中で生まれます。
これは開発を引き受けた段階で、すこし恐れていた事でもあるのです。
 
なぜならば、自分が進化することで、基準が変わっていてしまうことが起きるのです。
 
バイクでもありました。
タイム出てないころに「コレが良い!」といっていたチャンバーは、タイムが出てくると「前回ダメって言った方のほうが良い!」なんて事がww
 
とうぜん、走行レンジが変わると、足回りだの走らせ方だのが変わるので、基準が変わるんですよね。
 
今の11fでも実際にそれが起きていますが、まだ許容範囲内・・・というか、正常進化?
悲惨なのは、大本の軸がぶれる事ですが、今のところそれは変わりません。
たぶん、相手がスズキだからです。
 
何度も言ってますが、磯でスズキをプラグで釣るためのロッドですからね。
 
今回のテストサンプル、非常によく出来てます。
自分の中の迷う理由は、外房と居伊豆という事なりフィールドが生み出している事に気が付いているから、それほど悩んでないとも言う話もあります。
 
その2方向で良いロッドはできています。
ですが、発売するのは1本です。
 
妥協となるか、融合となるか。
 
ちなみにガイドはもう少し先のはなし。
よく、ガイドセッティングでロッドの性格が大きく変わる!と言いますが、これは本当の話です。
 
付ける物、数、位置で変わります。
ですが、私はロッドは「ブランクありき」と思ってます。
 
求める方向性に対し、スタンダードなガイドで変更を加えずにとことんつめて、最後に「そのブランクを生かすためのガイドセッティング」と考えてます。
 
で、今は、「私の思う普通のガイド」でテストを進めてます。
コレにガイドの変更入れたら、基準ぶれまくりで一生ロッドなんか作れません(笑)
 
あ、あとそうそう。
創るのとはまったく別で、自分への監視という意味で、磯の超スペシャリスト2人にテストブランクを渡しています。
 
伊豆のチャリ君に、外房のタケさん。
 
Tulalaのテスターとかモニターって事ではなく、個人的に手伝ってもらってます。
 
一緒に釣りに行って良く知っているのですが、この2人は対極にある釣りをします。
それは各々のフィールドが作り上げた芸術的な釣技ではあるのですが、同行した時に何も言わずに二人の釣りを監視wするのです。
 
キャストの時の曲がり。
リトリーブ時のもたれ方。
魚を掛けた時の動き。
ランディングの時の悲鳴。
 
自分の釣りは外からは見えないので感覚で処理をするのですが、そのロッドを「外から見る」という事が、物凄く多くの情報をもたらしてくれるのです。
 
この二人と釣りするときは、自分の釣りとか全然してないかも(笑)
と、言うぐらい、じ~っと見つめてます。
 
で、釣りが終わった後に、私が見て気になったことに対し、本人たちがどう感じたかを聞くのです。
 
まぁ本当の意味でのモニタリングですね。
ここまでやらんと、モニターの意味は無い。
無料で渡すからブログに書いてね!ってのは、ユーザーモニタリングではなくプロモーションの一環です。
 
まぁ、まだまだ頑張ります。
来年には完成する気もしますので、よろしくお願いします♪
 

コメントを見る