プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/3 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:17
  • 昨日のアクセス:358
  • 総アクセス数:4498592

北の川へ

  • ジャンル:釣行記
毎年秋に、ある関東北部の河川で良い釣りをしてきましたが、今年はその場所に依存するのを止めて、新場所にトライしていました。
 
春から地形調査をはじめ、幾つかの実績の無い・・・だけどここは出るだろう!と言う場所をピックアップ。
夏場も釣果度外視で足を運び、秋のオチアユに備えて、準備に勤しんでいました。
 
ところが・・・
今年9月の大雨によって、北部河川の堤防も数箇所で決壊し、壊滅的な状況になりました。
 
TV局からの要請でボートを出して取材の手伝いをしにいきましたが、街全体が湖のようになる本当にひどい状況。
 
濁流の河川を眺めながら、産卵のアユ、全部流されちゃったかな。。。
今年の落ちアユはあきらめるしかないかな。。。
と、思っていました。
 
10月に入りしばらくしたころ、北部河川に足しげく通う友人から連絡がありました。
 
「ぼちぼち落ちアユですから、一緒に行きませんか?」と言う事で、まぁ世間話がてらで釣りも良いかなと思い、数日後の夕方に待ち合わせ。
 
当日は10月なのにいまだ夏の気配が残る風。
山間部は「今年は秋が無い」と言うほど、一気に冷え込んだのですが、平野部は逆に夏の気配が長く残り、ウェーディングをしていても防寒ウェアーを着ないですむ日が多いです。
 
夕マズメから川に入りましたが、「こんなところまで水が出たのか」という線が、堤防の上のほうまでくっきりと残り、木々の枝には様々なゴミが引っかかっていて、異様な光景。
 
釣果はまったく当てにしないで、お互いの近況報告やこの場所の狙い方なんかを話をしながらのキャスト。
さて、そろそろ普通なら勝負時かな?と言うタイミングで二手に分かれました。
 
そこから2時間。
まったくバイトも無い状態。
 
闇夜に消えていた友人も戻ってきて、反応が無いとため息付きながらのキャスト。
あぁ、やっぱり今年はダメなのかな?と思った矢先、友人が流していたルアーに水柱が立ち・・・

a9z92hhhas9p6hpsofbw_480_480-09dcc559.jpg
 
河川特有の強い引きに、ロッドの曲がりを見ながら丁寧にランディング。
 
ote5bp4ihwk77swhdves_480_480-ff555c27.jpg
 
紛れも無く、川のスズキでした。
 
リリース後、同じ立ち居地からキャスト。
 
川の釣りに固執して何年も経ちますが、釣り方の1つに「流す釣り」があります。
ただこの流す釣り、人によってやり方も考え方も違います。
 
共通するのは、「ココで喰う」と言う位置へ直接キャストするのではなく、流れを利用して送り込むと言う事ですが、それでもその時のルアーの姿勢やレンジにはそれぞれに異なるやり方が存在します。
 
私は割りと流し込む量(着水後からポイントまでの移動距離とラインスラッグの量を兼ねる)は少ないほうで、どちらかと言うとルアーも動かすイメージを持ってます。
もちろんそれは時と場合(流れの強さや立ち位置からの距離)で臨機応変に変えてますが、基本的にわりと手前に泳がせて「輪切り」で攻略する事が多いのですが、今回友人に教わったのはもっとナチュラルに流す方法でした。
 
決定的なのはルアーの頭の向き。
私のやり方ではルアーはややアングラーのほうを向きながら、水をルアーのサイドに当てるイメージです。
これは「ある程度リップに水をつかませて泳がせる」のをしたい為にやっていることで、おそらく広い釣りがベースにあるからこういう釣りを好むのだと思ってます。
ですから、かなり遅いですが、ちゃんとリトリーブをさせながら食わせどころへ横向きで流し込みます。
「輪切り」と言っているのはそういうことです。
 
コレに対し友人のやり方は、ほぼリトリーブはありません。
ラインは極力水に付けずに、キャストしたらまずラインスラッグを取ってルアーの頭の向きを上流側に向けてます。
その時に重心移動は極力動かさないイメージで丁寧に。
そしてそのままの姿勢で流れに乗せます。
 
たぶんその段階でも、多少はラインにテンションは掛かる(遠ければ遠いほどにラインが水に付く量は増えるので、ルアーよりラインが後ろを流れる位置とロッド角を保つ)状態ですが、流されると在る一点でルアーが手前によってきます。
 
その時にウェイトが動き重心が移動してルアーの姿勢が変わっていきます。
コレを「ココで喰わす」と言う位置でやるのです。
出なかったら、回収がてらの釣り。
私の輪切りに対し、V字で釣って行くやりかた。
(実際は「し」の字になると思うけど、コレを遠くでやる時にイメージはV字なのです。)
 
この友人は川のスペシャリスト。
魚の数が少なく居る場所が絞られている北部の中規模河川中流域で釣技を磨きこんできた上で、このやり方にたどり着いていると思います。
 
ピンでの決め打ちに特化した彼と、ある程度は面でカバーする釣りが必要なフィールドで育った私との違いでしょう。
 
せっかく教えてもらったやり方を物にしたいので、いつものやり方は捨ててひたすら流しながらルアーの頭の位置に集中して操作を繰り返す事30分。
 
そろそろなじんで来たかな?と思うころに、こつっとウェイトが動いたバボラへ、トンッと言うバイトが出ました。
 
それも、先ほど友人が掛けたのとまったく同じ位置にルアーが来た時です。
(何回も通していた位置で突然出たと言う事は、数が少ない回遊に対し、捕食位置はほぼ決まってしまっているという事実だと考えてます。要するにこのときは、約30分で次の魚がそのピンに入ってきたのではないかと)
 
直後、闇夜の先に青白く光る水しぶき。
これぞランカー特有の景色。
 
ロッドはハーモニクス89なので、一度しっかりとストロークをしてフッキングしておけば、後はロッドを思いっきり立てながらゆっくり魚の走りにあわせてリールを巻くだけです。
 
u2mcgsxftvxuzxayb2u7_480_480-ec27384c.jpg
 
よほどのことが無い限り、無理やり引っ張るようなことはしません。
 
そうすると、あっけなく魚は自分から寄ってきて、最後のズリアゲの時だけリーダーがティップに入るほど巻きとり、ヨッコイショ!となります。
 
m25vpta72i9mhhexc9cj_480_480-f3b2510b.jpg
 
良い魚でした。
サイズは測る気がしないので解りませんが、見事な川のスズキですね。
 
撮影後にリリースし、流れに帰っていくスズキ。
ちゃんとこの川に帰ってきてたんだね。。。
 
そう思ったら、もうルアーをキャストする必要がなくなりました。
 
春から狙いを定めて足を運び、あきらめていたこのエリアで2人とも同じく魚を得る事ができた。
まだ釣れるかも知れないけど、もうそれでおなかいっぱいになりました。
 
来年、もう一回狙いなおします。
それで良いんじゃないのかなと。
 
誘ってくれて、1つ引き出しを増やしてくれたシンヤさんに感謝の釣行でした。
ありがとうございました♪
 

コメントを見る