プロフィール

パズデザイン

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 6月 (11)

2024年 5月 (18)

2024年 4月 (22)

2024年 3月 (15)

2024年 2月 (12)

2024年 1月 (21)

2023年12月 (22)

2023年11月 (11)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (13)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (8)

2023年 6月 (24)

2023年 5月 (11)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (15)

2023年 2月 (8)

2023年 1月 (17)

2022年12月 (15)

2022年11月 (18)

2022年10月 (15)

2022年 9月 (20)

2022年 8月 (9)

2022年 7月 (12)

2022年 6月 (20)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (16)

2022年 3月 (18)

2022年 2月 (20)

2022年 1月 (27)

2021年12月 (21)

2021年11月 (21)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (18)

2021年 8月 (17)

2021年 7月 (14)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (12)

2021年 3月 (15)

2021年 2月 (13)

2021年 1月 (22)

2020年12月 (18)

2020年11月 (14)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (12)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (14)

2020年 6月 (15)

2020年 5月 (16)

2020年 4月 (16)

2020年 3月 (19)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (24)

2019年11月 (23)

2019年10月 (21)

2019年 9月 (14)

2019年 8月 (12)

2019年 7月 (15)

2019年 6月 (18)

2019年 5月 (21)

2019年 4月 (22)

2019年 3月 (27)

2019年 2月 (25)

2019年 1月 (28)

2018年12月 (28)

2018年11月 (25)

2018年10月 (33)

2018年 9月 (28)

2018年 8月 (21)

2018年 7月 (24)

2018年 6月 (24)

2018年 5月 (21)

2018年 4月 (23)

2018年 3月 (29)

2018年 2月 (27)

2018年 1月 (31)

2017年12月 (31)

2017年11月 (29)

2017年10月 (30)

2017年 9月 (29)

2017年 8月 (32)

2017年 7月 (32)

2017年 6月 (32)

2017年 5月 (32)

2017年 4月 (33)

2017年 3月 (34)

2017年 2月 (27)

2017年 1月 (37)

2016年12月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:53
  • 昨日のアクセス:697
  • 総アクセス数:3117626

【実釣ルポ】ディブルシリーズで東京湾クロダイゲーム攻略!!

皆様こんにちは!!
コジマです。


本日は実釣レポートです!!!!

近年盛り上がりを見せているクロダイ・キビレゲーム

実はわたくしコジマも2019年頃からドハマりし東京湾はもちろん、出張先の各地でボトム、トップ、バイブレーションと様々なタイプのクロダイ・キビレゲームを楽しんでおります!!

29j9imuy766axfbf5zku_480_480-2c62d761.jpg
東京湾でのボトムゲーム♪定番神ワーム・クレイジーフラッパーで!!

rrsv7vvd8uv5umiwv28k_480_480-74b07422.jpg
こちらはスウィングインパクト♪

ab44p4kkicg4x4cjprtg_480_480-a69a367a.jpg
東京湾もこんなにムチムチ、ギンギラギンのキビレが釣れます♪

43izct4jfueuostc9zyb_480_480-04780935.jpg
こちらはトップで♪東京湾も状況次第でトップチヌいけます!!

e68gz7z7h8awuzyxzuuo_480_480-b975d99e.jpg
こちらは東京湾ならではのバイブレーションゲーム!!

と、こんな感じでチヌ大好きのコジマですが、やっと今シーズン初の東京湾チヌゲーム釣行へ!!
(最近渓流ばっかやってたんで…www)


今回は東京湾の超有名河川でのバイブレーションゲーム!!

使うのはもちろんディブルシリーズ!!

zgeiwbnsihwx36ehsiye_480_480-e1a51123.jpg
まずは55TGからスタート!!

手前味噌で誠に申し訳ないんですが、ディブルシリーズ…


釣れるんですよ!!!!

いや、ホントに!!
シーバスも良いですけど、クロダイにも非常にオススメです!!

そしてオススメするにはちゃんと理由があります


ディブルシリーズ共通の特徴として『高いレンジキープ力』があります。
レンジキープ力が高い=浮き上がりにくいという事にもなります。

これは背中とお腹にあるダウンフォースフィンの効果で、このダウンフォースフィンのお陰で流れを受けても水平姿勢をキープしつつ、浮き上がらずにレンジキープが可能です。

vv3vxc2eyusb9s27pyd8_480_480-b7d4e8a3.jpg
画像赤丸部分がダウンフォースフィンです!!

このレンジキープ力のお陰でクロダイが身を寄せる水中の牡蠣瀬、しかも瀬のトップ付近のオイシイ所を長く引くことが出来、より長くクロダイにアピール可能です!!

言葉じゃ説明が難しいので図にしてみました↓
dpk5hk9p4jrrjdsnt7en_480_480-d0b35217.jpg

いや、絵心…www

まず、この話をするにあたって
『イメージ』である事はご理解ください。
フィールド状況で瀬の角度や着水点と瀬との距離や水深は様々ですので、あくまで『概念的な話』です。

さて、本題に戻りますが、図内の赤色の線は根掛かり多発地帯を攻める時の定番・『浮き上がりの良いバイブレーション』の軌道イメージです。

ご覧の通り、浮き上がりが良いルアーだと瀬との接点は少なくなります、瀬とのコンタクトが『点』に近くなります。

図内の青色の線ディブルの軌道イメージですが、浮き上がりの遅いディブルは瀬にコンタクトしている距離が『線』になっています。

特に旧江戸川のように牡蠣瀬の傾斜がキツく、ボトムまで落とすと根掛かりが多発…みたいなポイントでは水面から徐々にレンジを入れて探っていった方が根掛かりを減らすことが出来ますが、そういう『ボトムも取らない釣り方』の場合でも、より水平に近いイメージで引けるディブルならば牡蠣瀬にコンタクトさせやすくなります

ここでご注意いただきたいのが、決して『浮き上がりが早いバイブレーションでは釣れない』という話ではありません!!

浮き上がりの早いバイブレーションの急浮上アクションが効く時もありますし、細かいリフトアンドフォールで移動距離を抑えたい時は逆にディブルはリフト時に前に前に来てしまうので、浮き上がりの良いバイブレーションの方が適しています。

今の説明はあくまでディブルのオススメポイントの説明です!!


で、この説明をイメージしていただいた上でディブルの使い方です!!

まずはポイントとなる牡蠣瀬を越して流心に向けてキャストします。

着水したらボトムを取る前に数投カウントダウンしながら『瀬にコンタクトするレンジ』を探ります←ここ大事!!

『瀬にコンタクトするレンジ』がわかったら後は上の図をイメージしながらスピードやロッドの角度、トレースコースを色々調整して探っていく。

…そんな感じです!!

そうすると…

ndcdkozxys7gpe3zekss_480_480-cb4a5440.jpg
ほら!!

jr5c2i739akovh2jy7hy_480_480-6f78af3b.jpg
ほらほら!!

8ohg5nsjez83id5nc7sh_480_480-fe42cd24.jpg
ほらほらほら!!

jntn2cn36dd4gnivtabb_480_480-081a57cb.jpg
ほらほらほらほら!!!!

てな感じで釣れます♪♪♪
ちなみに全て口フッキングです!!

ヒットは大体牡蠣瀬にコンタクトした瞬間、もしくは牡蠣瀬から抜けた瞬間が多いですね。

この日は下げの流れが強かったのと、上げに変わると潮色の濁りが強かった為、ボトムが取りやすくボリューム感のある『ディブル65TG』に反応が集中しました!!

サイズや重さを同じシリーズで調整できるのもディブルシリーズの強みですね♪

あと『ここ大事!!』と書きましたが、キャスト後にいきなりボトム取るとそれだけで根掛かる事も多いので、着水→即巻き、着水→カウント3で巻き、着水→カウント5で巻き、と言う感じで徐々にレンジを入れていって下さい。



そして翌日は小助川さんとナイトゲーム!!

こちらも…

vny2i4ibtk5x7tcd9gxu_480_480-03d7045e.jpg
ほら!!

omomo77bxggkmwwknpfk_480_480-3163e6eb.jpg
ほらほら!!

ナイトゲームは潮位が高く、流れも緩く苦戦しましたが、小型ながら仲良く二人でキャッチです♪

私の方はミスバイト後に巻きスピードをスローダウンしてからの追い食いでした!!


この釣りにおいて実は
『潮位』は結構重要な要素でして、潮位が低い方が断然釣りやすいです!!

潮位が高くても釣れますが、牡蠣瀬へのコンタクトが難しくなるので釣りにくくなります。

ですので、『クロダイ釣ってみたいな~』っという方はまず潮位が低いタイミングでトライしてみてください♪


あと、根掛かりについてですが、どうしても瀬を狙うので根掛かりが発生する釣りになります。

そんな根掛かりへの最大の対策は…


集中力です!!!!

ルアーの性能もですが、根掛かりは人間側である程度軽減できます!!

漫然と釣りをするのではなく、水中のイメージ、着底のタイミング、立ち位置、流れの速さ、瀬にコンタクトする角度・感触…等々、集中して釣りをする事で致命的な根掛かりを減らす事が出来ますし、何よりその集中力が釣果に繋がります!!!!

手軽にトライ出来る釣りですが、実は奥深いのもクロダイゲームの魅力ですので集中して色々と試してみてください♪


ちなみに手軽さが嬉しいクロダイゲームですが、私はこんな感じの周辺機器でやっています!!

6jxt4txufped4xboc9mw_480_480-59d2d805.jpg
使用例
PSLヒップバッグⅢ+PSボトルホルダー670+プライヤー&グリップホルダーⅡ
PSLインフレ―タブルラフトベルトⅢ+フックリリーサーホルダー+ターポリンマルチポーチ

これにランディングネットです!!

あと、ゴロタ帯などでの釣りの場合は足元が滑りやすい場所も多いので、状況に応じてフェルトスパイクシューズなどを使用しましょう!!

安全対策としてももちろんですが、足周りの不安感が減るとそれだけ釣りにも集中できますので、是非足周りの対策もお忘れなく!!


それと、これは先入観になってしまうので頭の片隅にだけ置いておいていただければいいなぁと思うのが『カラー』

本当に個人的にですけど、このバイブレーションの釣りは『フラッシング系』のカラーが強いような気がしています

やはりマイクロベイトやイナッコを意識・捕食しているのか、レッドヘッドなどのベタ塗り系よりもナチュラルベイトやトロピカルベイト、ボラ、レッドベリーギーゴなどのフラッシング系カラーの方が反応が良いような印象です。
(フラッシング系のカラーのリアクション的な要素かも…)


と言った感じでちょっと長くなりましたが、これから晩秋までロングランで楽しめる東京湾のクロダイ・キビレゲーム、実はこの釣りをやっていると…


秋にシーバスが付く地形がわかります♪

こんなオマケもついてきますので、是非皆様やってみてください!!


そんなこんなで今日はこの辺で。







・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・TAGIRI HP
https://www.pazdesign.co.jp/products/tagiri/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

コメントを見る