プロフィール
ユタッキ
青森県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- ドリフト
- 修行
- ジークラフト
- ステラ
- 青森
- 陸奥湾
- ベイトシーバス
- ツララ
- ワールドシャウラ1832r-2
- シマノ
- コモモ
- アンタレスDCMD
- ストリームデーモン160
- 運動、解剖、生理学
- ダイラッカ
- ディアルーナs106mh
- ストラディックsw4000XG
- ティクト スラム
- ヴァンキッシュc2000
- コルトux
- ガボッツ150
- ブルーカレントⅡ 68
- ブルーカレント68Ⅱ
- ブルーカレント72Ti
- ソアレci4
- 氷上ワカサギ
- 冒険用品
- Patagonia1000
- 17ツインパワーXD 4000XG
- ジェットセッター60c
- slx bfs
- ジェットセッター78c
- ベイトキャスティング
- エクスセンスジェノスB96M
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:27
- 総アクセス数:58364
QRコード
▼ 科学的に考えるベイトリールの巻き感度②
昨日は運動生理学的にハンドル長が短いメリットを考察しました。
「ハンドル長が短い事で、上肢(肩甲骨-指先と定義)の中枢部を固定できる為に、巧緻性が向上しリーリングが安定する」
その参考文献の中に、もう一つのヒントがありました。
運動時間(T)が目標までの距離(A)/目標の幅(W) の対数に比例する
つまり...
速さと正確さは相反するものである
(巧緻運動障害評価の考え方. 藤澤ら, Jpn J Rehabil Med Vol. 54 No. 3 2017)
アンタレスDCMDがエキストラハイギアである理由。
ここにあると思っています。
「ゆっくりとリーリング出来ることは、正確性を向上させる」
で?
ハンドル長はどうした??と言われそうですが.?
(軌道=ハンドル直径×3.14)
つまり、1秒1回転でリーリングした際、ハンドルが長いと、手首を速く動かさなければなりません。
DCMDノーマルハンドル
90mm×3.14= 282.6
スコーピオンDC
86mm×3.14= 270.04
その差は約10mm
ハンドル長を短くすることは、手首の運動速度を遅くできるため、リーリングの正確性向上に繋がるかと考えています。
*中枢部の固定
*運動の速度
リーリングを安定させる要素が抽出されました!
この2つに感度を向上させるヒントが含まれていますので、それについては次回書きたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
- 2021年10月2日
- コメント(0)
コメントを見る
ユタッキさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 6 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント