プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:118
  • 昨日のアクセス:274
  • 総アクセス数:4507309

ヒラスズキの道具について

  • ジャンル:style-攻略法
つづき
 
さて、前回の話の続きで、今回はヒラスズキの道具に対して思っていることを少し。
 
まずリールで最近思っている事。

10数年間はシマノのツインパワーを、何台か消耗させながら使ってきた。
中古や新品を混ぜながら、4台ほど使ったと思う。
ツインパワーを選んできた理由はすごく単純で、「ステラじゃもったいない」と思っているからだ。

磯で使うと、どんなリールもすぐに壊れる。
「ステラ感」なんてものは、下手すると2回の釣行で無くなる。
ただ、それでもステラが一番いいのは当たり前のことで、よっぽどお金に余裕があるならばそうしたかもしれない・・・が現実的にはかなり厳しい。
それで選んできたのが、ツインパワーだった。
 
途中でバイオマスターやアルテグラも使ったけど、どうしても満足のいかない部分が発生し、結局はツインパワーに戻る事を繰り返した。
何よりも一番大事なのは、「壊れにくい」という事実で、ヒラスズキをやるうえで一番の消耗品はリールだと思っている。

ロッドはチョンボが無ければまず壊れないものだ。
これは後述する。
 
さて、数年前に房総にヒラスズキを釣りに行ったらリールを持って来るのを忘れた事件が発生。
せっかく来て釣りしないで帰る訳にもいかないので、釣具屋に行ってリールを買う事にした。
それが今回壊れた、ストラディックなのだ。
 
ツインパワーが手持ち(埼玉に忘れてきたがw)の物とモデルチェンジしていなかったのと、シマノが「剛性を一番に開発した」という新しいリールにも興味があったので、ハイギヤ設定ではないけど購入に至ったのだ。
 
で、実際に使って思ったのは、「テンション掛けると巻きが重い」というデメリットは在ったけど、実際に使っていて問題はそれほどなくいつの間にか磯のメイン機になっていた。
 
ツインパワーどこ行った?というと、シマノリールで散々悩まされる「逆回転現象」が出るようになったので、ついつい手を出さなくなってしまった。
何の差なのかは解からないけど、この逆回転病は発生の可否がハッキリしていて、出ない機種は全くでない。

今回のストラディックは、一度も出ていなかったのでお気に入りではあった。
 
しかし壊れた。
 
9mjmvh8cfi6g4ckmmwgo_480_480-24f357f1.jpg
 
まぁハードにロングスパンで使ってきたんだから、ちゃんとメンテしてこなかった自分が悪いんだけどね。
 
あと、SWじゃないってのもある。
過去にステラの5000番を使ってみていたことも在ったけど、やっぱり少し大きいかなぁ?と感じることが在る。
これはロッドとのバランスの話しもあるけど、ちょっとヒラスズキには強くない?というロッドでマージンを取った時には5000でも良いけど、やっぱりスズキだしね~という時は4000番台のSWがしっくりくる。
そこを踏まえて、次のリールをどうするかを考えている。
 
キモは、「どうせ壊れる」なので、やはりステラは欲しいけど買えないなぁ・・・
新しいツインパワーがかなり良いという噂も気になっている。
スプールがあるから、ストラディックのSWを買うというのも良いかもしれない。
(レアニウムも好きだけど、磯はちょっと厳しい)
あとオクマもこのサイズはあるのだろうか?消耗品として割り切るならばありか?
 
絶賛お悩み中で、こういう時間も楽しいものだ。


さて次はロッドの話し。
 
これはもう、自分で作ったロッドは一番いいと思っている。
じゃなきゃ、発売しちゃいけないよね(笑)
 
995obfjdyjhw84b98fs5_480_480-76da388e.jpg
Tulala スタッカート11f

耐久性という面では、リリースされてもう何年もたつけど、恐ろしい事にまだ一本も折ったことが無い(笑)
まぁでも、リールでも少し触れたけど、ロッドの破損はほとんどが人間に原因がある。
 
純粋に魚を掛けての引っ張りっこや、常識内のウェイトでのフルキャストでは、そうそう折れる事は無い。たまに折れるメーカーが有ると話を聞くが、私も色んなロッドを使ってきたけどそういうのは一度もない。
 
じゃぁ今までに一本も折ったことないのか?と言われるとじつはかなりポキポキとやっつけてきた。

キャストで折れるのはその全てが、道中で何かしらの衝撃を与えていると自覚しているw
また、魚が掛かって折れたこともあるが、それは抜き上げ角度が悪い時に起きるのであり、それ以外ではオーバーパワーのラインを使っていてドラグフルロックの抜き上げで折った。
PE3号で相手は10kgクラスのブリだった。
 
しかし地域によっては、ヒラスズキでもPE3号が基準になる場所はあると思う。
四国や九州のことだ。
私は伊豆で覚えたので、PE2号の釣りに合わせて作り込んだのが、スタッカート11fとなる。
房総、三浦、伊豆のフィールドでは、個人的には一番使いやすい。
 
これ以上強いとモッタリし過ぎるし、パリッとすれば不安感が出る。
たぶん房総の一部のように、PE1.5号以下、リーダーも20lbまで落とす釣りだけならば、リール含めてもう少しライトに振っても良いかもしれない。
このライトというのは弱さではなくカーボンの硬さを上げる事を言う。
判り易く言うと「エギの竿」みたいな感じで、感度や振り抜け感を上げていく為にカーボンの弾性率を上げて薄く巻く感じになるかと。(コンポジット含め)
そうすると、リールは場合によって3000番かもしれない。
 
わたしはPE2号というずらしたくない部分があるので、それに合わせてミノーの快適さを求めたロッドを作った。
この先のパリッとした感じや、もしくはガチッとした感じは、欲しい人は欲しいだろうが、ラインのキャパというものを考えてのチョイスをお勧めする。
 
用は、何がしたい為のロッド選びなのか?をはっきりさせておいたほうが良い。

それともう一つ、大事な事。
Tulalaでは「信頼性を捨てたハイエンド」という概念がない。
 
その手のロッドで、旅は出来ない。
 
旅先での釣りって、道具が真ん中に在ったら釣りにならないことが多い。
あくまでも「旅人が釣りをする」のであって、ロッドやリールの為に旅に出るわけでは無いからね。
究極的にどこかに合わせると、どうしても切り捨てることが多くなるのが釣り。
それを分かってなくて、ただ強いものが良いと思っているならば、それは大きな間違えだとはっきり言っておく。
 

さて、最後にルアーに関して。
これは覚書程度に。
 
ヒラスズキもなんだかんだ20年ぐらいやってきた。
色々とルアーも使ってきた。
ここ10年はHALのルアーを中心に使っているが、「まだネタは出尽くしていない」と感じる事が最近増えた。

魚が変わったのではなく、人を中心とした「フィールド環境が変わってしまった」と思っている。
そう言う変化の中で、まだまだルアーに求めて行く物はあるなと思ったから、ハンドメイドを作っている。
それは樹脂化されて市販されることは無いのかもしれないが、知りたい事が沢山あるのだ。
それがアングラーの成長だろうし、釣り人としての幸せでもある。
 
dv85e5buniea4venzh2y_480_480-5600ed93.jpg
 
ルドラをヒラスズキに持ち込んだ時と同じように、まだ誰も知らない「圧倒的に釣れる」というルアーを探す事、そして見つけて黙っている事は、やはり釣り人としての楽しみの一つかと(笑)
 
 
今回、久しぶりにヒラスズキの道具について思ったことを少し書いておいた。
今回の内容に対してそうは思わないと反発するアングラーもいるだろうが、ぶっちゃけそういうのはどうでも良いのだ。
釣りはフィールドや環境によって求める道具が変わるモノ。
 
「へぇ~、そうなんだ~」程度の事。
だけど今の自分の中では得結構大事にしておきたい部分でもある。
記憶ってすぐに嘘つくからね、思ったときに文章にしておくの。
 
そして5年後に読み返し、「あぁそういう事を思っていたのか」と感じるのも一興かなと。
 
おしまい
 

コメントを見る