プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:652
  • 昨日のアクセス:746
  • 総アクセス数:4672680

ルアーテスト

  • ジャンル:釣り具インプレ
私はアッチコッチに釣りに行きます。
港湾も川も干潟も磯も。
内陸も南の島も工業地帯も。
 
それぞれの風景があり、それぞれの楽しみ方がありますね♪
日本は本当に季節感があって、自然の営みを肌で感じる事ができます。
 
ターゲットとする魚は、人間以上に敏感にその季節を感じているのですが、釣りとはそこにアングラーがどれほどシフトできるかだと思います。
よく、パズルという言葉を使いますが、そのピースは人の知りえるものもあれば、まだまだ解らないものがあります。
まぁ、全部解ったら面白くもなんとも無いですね。
 
ルアーを変えるって事は、魚に合わせるってことですから、多くの人は極当たり前にやっていることでも在ります。
意識してやるかは別として。
 
釣れりゃァ良いんだよ!と言う人も、釣れなくても良いんだという人も、実は一匹の魚が釣れたことに喜ぶ時点で、すでに理解の途上に在るともいえますね(笑)
そこを楽しまないと、もったいないと感じている今日この頃。
 
さて、明日は磯に入ります。
仕事との兼ね合いで土曜が最短となってしまったのですが、午前中はまだウネリのラインが房総のブラインドには入っていないかもしれません。
先日と同じ磯に入る予定ですが、状況はまるで違います。
季節も2週間でかなり進んでいるので、魚も変わっていることを期待w
その違いを楽しめれば良いかなと。
 
昨晩はそんなことを考えながら、色々と準備をしていました。
 
特に、磯に向くか向かないかは解らないのですが、OZBOZ150でもう少し遊びたいなと。。。
つうかこのルアー、「アングラーが出来る遊びの要素」を入れすぎ(笑)
 
 
私の中では秋の戦力として期待の高いルアーなのですが、シイラで使ってみたりマグロで使ってみたりしています。
ウェイト違いで2つ(40g.46g)リリースされているのですが、アレコレ弄って遊んでいます。
 
先ずはリップ形状。
先日のログで書いたのですが、簡単にもう一つのリップが作れます。
 
もう一つ、テールに隠されたアイの使用によるフック位置の変更です。
シイラで使ったときに、ちょっと気になってました。
 
完成品のルアーにメスを入れるのは、けっこうドキドキしますね(笑)
 
さて、こうなると、比較検討の為のサンプルがかなり必要になってしまうのです。
 
40g⇒スタンダード・リップ折り・アイ削り&各組み合わせ
46g⇒スタンダード・リップ折り・アイ削り&各組み合わせ
 
いやいや、大変です(汗)
 
で、スコッチ呑みながらキコキコやってたら、「コレ、リップ全部取ったらどうなるのかな~?」と、恐ろしい疑問も(笑)
とりあえず、リップ折りのサンプルで結果が出たらやってみようかと。
重いほうならシイラとか良さそうな気が。。。
あ、リヤにペラつけたら・・・
つうか、テストするならアクション見やすいカラーで統一したほうが・・・
あ、でも、カラーの罠にはまっちゃったらまずいから、ある程度の種類で・・・
魚は釣りたいしなぁ!
 
なんてことが頭の中をグルグル(滝汗)
こりゃぁ検査工程表作らんと、絶対に無駄なテストする事になっちゃうね(笑)
 
でも、これをきちんとやっておくと、細かいシフトがやりやすくなるし、自信を持てるアイテムが増える可能性があります。
とりあえず、明日は40gのほうをテストしてみます♪
 
それなりの結果が出たら、何かしらの形で情報を出しますね。
 
一般ユーザーが同じルアーをそんなに買うのは無理な話しですし、比較テストやってると一日釣りになんかなりません。
ですから、そういう所はモニターとかテスターが生贄をやれば良いだけです♪
メーカーサポートされているのですから、興味を盛ってくれたユーザーの為にもねw
 
あ、間違えないで欲しいのは、「答えは出さないけど参考資料をリリースします」って事です。
「~~が一番」というのを目にするときが在りますが、そういうのとは違う趣旨。
答えなんてみんな自分で持ってるだろうし。
 
気になった仕様(アクション)で遊んでもらえれば幸いです♪
もちろん自己責任で(爆)

コメントを見る