プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:108
- 昨日のアクセス:355
- 総アクセス数:4615284
▼ 夜光虫攻略の港湾部
- ジャンル:style-攻略法
港湾で、バチが落ち着きを見せる頃から始まる、楽しい釣りがあります。
夜光虫ギラギラで、反転の嵐を食らい心が折れる時期から、スモールミノー、それもシンキングでのみ、食わせる事ができるシーバスが居ます。
それが縦チョンチョンの釣り。
やり方は簡単。
基本フォールで、そこに縦方向のチョンチョンのアクションを「たまに」いれるだけ。
チョンチョンは食わせのアクションではなく、「気付かせる」のと、「レンジを上げる」のが目的。
フォールでしっかりと見せて、飽きられたらチョンチョンです。
エギみたいにしゃくらずに、チィップでルアーを上に持ち上げる程度。
凹みがある壁や台船の絡む岸壁で、投げて巻くだけでは、見向きもしなかったシーバスが・・・
ラインを張らず弛めずに落とし込んでいくと、1キャストで多いときは数十回のバイトを得る事が出来ます。
で、たまに掛けれる(笑)
まぁ流れの向きだとか、レンジだとか、色々とあるのですが、とにかく耳を澄ませてバイトの音を聞いてください。
凄い勢いでルアーを吐き捨てて、「こんなに俺には釣れない魚が居るのか」とw
巻きによる線の釣りがほとんどのシーバスゲームにおいて珍しく、非常にスローでかつ積極的に掛けて行く、エキサイティングな釣りで、個人的には早くバチ終わんないかな~というほど、待ち遠しい釣り。
私の中で最強のルアーは、邪道のスーサン。
あの姿勢変化(上に上がったルアーが、前傾に戻る時の変化)とフォールスピードは絶妙で、非常に多くの魚を手にする事が出来ました。
で、タピオスを作る時に、当然そこは意識したわけですが、飛距離やレンジの兼ね合いでちょっとフォールの釣りは難しいセッティングになってます。
スンゲェ悩んだんですが、たった2ヶ月の釣りの為に、シャローレンジと距離をを捨てる事がで来ませんでした。
何でもできるルアーなんて、この世には無いのです。
過剰な広告にご注意下さい(笑)
ただ、アングラーの工夫で、補う事はできるように残しておきました。

至近距離になると角度が付き、フォール中にウェイトがリヤへ行きやすく、フォールでストーンと落ちてしまいます。
その為、タピオスの時は16lbのフロロ(ナイロンより重いので)を使ってます。
これで、頭下がりの姿勢を積極的に作る事がで来ます。

逆に、レンジが深いときはそれを利用して、着水後にラインテンションをかけずにウェイトを後ろに残したままにしておくと、飛行中の空気抵抗を極力抑えたテールデザインと相まって、素敵な速度でレンジを下げてくれます。
で、適当なところで、チョンっとジャークするとウェイトが戻り、そこからゆっくりとフォールの釣りが出来ます。
私は、スーサンが縦方向のチョンチョンに対し、タピオスは横方向のチョンチョンのイメージで使ってます。
一度知ってしまうと、こんなので釣れるの?!・・・なのですが、それぞれのルアーの特性にあわせ、幅を持っていくと面白いです。
が、今のところ私の中でこの釣りが成立するルアーは、マーゲイ、スーサンとタピオスだけです。
他のルアーでやって出来ない事は無いですが、違う釣りになってる事がほとんど。
特に重過ぎるルアーでは出来ません。
港湾のある程度水深がある場所、例えば昼に岸ジギをやるような所で、試してみてください。
ただし、魚居ないところでやると、恐ろしく効率が悪いのでご注意下さい。
点の釣りとは、そういうものなのです。
もしも早い釣りを望むなら、正反対のリアクションの釣りがあります。
それはまたいつか。
あ、でも当分書けないかも。
なぜなら、90日の免停で港湾行けないから(涙)
夜光虫ギラギラで、反転の嵐を食らい心が折れる時期から、スモールミノー、それもシンキングでのみ、食わせる事ができるシーバスが居ます。
それが縦チョンチョンの釣り。
やり方は簡単。
基本フォールで、そこに縦方向のチョンチョンのアクションを「たまに」いれるだけ。
チョンチョンは食わせのアクションではなく、「気付かせる」のと、「レンジを上げる」のが目的。
フォールでしっかりと見せて、飽きられたらチョンチョンです。
エギみたいにしゃくらずに、チィップでルアーを上に持ち上げる程度。
凹みがある壁や台船の絡む岸壁で、投げて巻くだけでは、見向きもしなかったシーバスが・・・
ラインを張らず弛めずに落とし込んでいくと、1キャストで多いときは数十回のバイトを得る事が出来ます。
で、たまに掛けれる(笑)
まぁ流れの向きだとか、レンジだとか、色々とあるのですが、とにかく耳を澄ませてバイトの音を聞いてください。
凄い勢いでルアーを吐き捨てて、「こんなに俺には釣れない魚が居るのか」とw
巻きによる線の釣りがほとんどのシーバスゲームにおいて珍しく、非常にスローでかつ積極的に掛けて行く、エキサイティングな釣りで、個人的には早くバチ終わんないかな~というほど、待ち遠しい釣り。
私の中で最強のルアーは、邪道のスーサン。
あの姿勢変化(上に上がったルアーが、前傾に戻る時の変化)とフォールスピードは絶妙で、非常に多くの魚を手にする事が出来ました。
で、タピオスを作る時に、当然そこは意識したわけですが、飛距離やレンジの兼ね合いでちょっとフォールの釣りは難しいセッティングになってます。
スンゲェ悩んだんですが、たった2ヶ月の釣りの為に、シャローレンジと距離をを捨てる事がで来ませんでした。
何でもできるルアーなんて、この世には無いのです。
過剰な広告にご注意下さい(笑)
ただ、アングラーの工夫で、補う事はできるように残しておきました。

至近距離になると角度が付き、フォール中にウェイトがリヤへ行きやすく、フォールでストーンと落ちてしまいます。
その為、タピオスの時は16lbのフロロ(ナイロンより重いので)を使ってます。
これで、頭下がりの姿勢を積極的に作る事がで来ます。

逆に、レンジが深いときはそれを利用して、着水後にラインテンションをかけずにウェイトを後ろに残したままにしておくと、飛行中の空気抵抗を極力抑えたテールデザインと相まって、素敵な速度でレンジを下げてくれます。
で、適当なところで、チョンっとジャークするとウェイトが戻り、そこからゆっくりとフォールの釣りが出来ます。
私は、スーサンが縦方向のチョンチョンに対し、タピオスは横方向のチョンチョンのイメージで使ってます。
一度知ってしまうと、こんなので釣れるの?!・・・なのですが、それぞれのルアーの特性にあわせ、幅を持っていくと面白いです。
が、今のところ私の中でこの釣りが成立するルアーは、マーゲイ、スーサンとタピオスだけです。
他のルアーでやって出来ない事は無いですが、違う釣りになってる事がほとんど。
特に重過ぎるルアーでは出来ません。
港湾のある程度水深がある場所、例えば昼に岸ジギをやるような所で、試してみてください。
ただし、魚居ないところでやると、恐ろしく効率が悪いのでご注意下さい。
点の釣りとは、そういうものなのです。
もしも早い釣りを望むなら、正反対のリアクションの釣りがあります。
それはまたいつか。
あ、でも当分書けないかも。
なぜなら、90日の免停で港湾行けないから(涙)
- 2014年6月2日
- コメント(6)
コメントを見る
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
10:00 | 春の関東遠征と潮来つり具センター初訪問してきた |
---|
08:00 | 【LEGARE】誕生日に人生初!まさかの大物 |
---|
00:00 | [再]流心を攻略するならこのルアー |
---|
5月1日 | 梅の花咲く里川とアマゴ テンカラ竿を手に |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
90日の免停は相当ですね!何やらかしたんですか?(笑)
ユリマサ