プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:31
  • 昨日のアクセス:284
  • 総アクセス数:4623222

この釣りから教えたかった

  • ジャンル:釣行記
凪チンがクミチャンのお腹の中に授かってから、ずっと思っていたことがある。
 
 
もし男の子で、一緒に釣りをするならば、必ずこの釣りから教えよう。
 

 
浮き釣りで狙うハヤやヤマベ♪
 
 

まぁフナでも鯉でも何でも良いのだが、「浮きの反応を見て合わせる釣り」から教えたかった。

最初にルアーフィッシングを教えてしまうと、「自分で掛ける」という事をすっ飛ばしがちになるんでね。
 
 
もちろんルアーでも、掛ける釣りはある。
ただ、それはワームやラバージグに見られる「停める釣り」で覚えてから感覚をプラグへと移していくもので、何気に高度な技術を要す。
 
例えばシーバスでもこれからの時期によくある、スーサンやチキチータベイビーを使った「縦チョン&フォール」があるが、あれは3歳にはちょっと難しい。
 
巻いてくる釣りは基本、乗せる釣り。
ラインの弛みをコントロールする事から、初めて掛ける釣りになっていく。
 
一方、浮きでアタリを見ながら、「今、魚が何をして居るか」を想像し、本アタリを掴む釣りは合わせないと釣れないこちらの釣り。
 
ターゲットが小さくなればなるほどこの傾向が強くでるので、本当に腕の差が出るのがこの手の数釣りの面白さ。
 

 
 
個人的にこの「掛ける」という感覚をもてるかどうかが、後に釣りの楽しさを大きく左右する事になると思っている。
 
「釣れちゃった」と「釣った」。
これはポイント選定から立ち位置、そしてピンでの集中と魚信への対応、全てが自己管理の下で行えて初めて差が出るものなんじゃないかと。
 



 
しかし凪チン、プールは大好きなのに、川とか海の水が嫌い。
慣れて遊びだすまでに、毎回3時間掛かるw
 
そのくせに、魚とかは普通に触れる。
 


 
で、イジリ殺しちゃったので、この一匹だけもって帰って食べました。
 
豪華唐揚げで(笑)
 
 
 
 
 
大きい魚も小さい魚も、魚体の美しさは変わらんね♪
 
 
川原には家族や友人とバーベキューをする姿。
よいよ夏の気配ですね。
 
女性を誘うにも、この手の釣りは飽きないので助かりますよwww

コメントを見る