プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:128
- 昨日のアクセス:331
- 総アクセス数:4614949
▼ 外房
- ジャンル:釣行記
タケさんに付き合ってもらい、シーズン末の本気での外房ヒラスズキに行ってきた。

本気だったけど、天気は相変わらず味方してくれない。
今期はヒラスズキへ行く頻度が落ちた。
遠征、遠征、撮影、遠征。
そしてタピオスフローティングの発売。
後悔の念はもちろんない。
「何かを求めれば何かを捨てる」のは当たり前のことで、あっちもこっちも欲しいとなると、結局は中途半端な経験しか積めないことになる。
今期はヒラスズキを諦めてでも、やりたいことがあっただけの事。
かといって、全然行かなかったのかというと、そうでもない。
隙間を縫って、数回の釣行はしたけど、結果がいまいちなのだ。
ヒラスズキの難しさは、釣れるタイミングに規則性が見えないからだ。
通常スズキは、そのポイントに対し「~~月の大潮」とかの一年間のルーティーンがあるのが普通だけど、ヒラスズキはそれに気象条件(波が入るかどうか)が重なるので、再現性がかなり低い。
これは遠征をする立場から見ると、非常に厳しい現実となる。
1か月後の波高なんて解かるわけないのだ。
だから、突発的に発生する「良いタイミング」で行けるかどうかが、結果に直結すると言っても過言ではない。
もしくは毎週ヒラスズキの為に予定入れておくのも在りだ。
実際に私もそういう考えでやっていた時期があるし、それなりに釣果もついてきていた。
Tulalaのハーモニクス11fの開発時期も、スポット的(サンプルが来るタイミング)にはそういう感じだった。
だから、今は釣れないのは当たり前かもしれない。
だけど、変な言い方だけど、例年以上に磯を楽しく感じている。
何気に毎回べた凪だけど、惰性の釣りを一回もやってない。
なんか少し帰ってきたな~と。
そんな春シーズン後半だけど、本当に久しぶりの外房はやっぱり楽しかった。
さて、毎年このシーズンは海草の林に悩まされる超シャローの釣り。
潮が下がるとミノーは全く釣りにならなく、ストレスが溜まる一方だった。

対策として、ハルシコ105を一昨年から導入したけど、今回はさらにシングルフックセッティングで挑む。

で、結果、ストレスは無く釣りができて素晴らしいのだけど、2バイトのみで釣果が出なかった。
その2回のチャンスが、トレブルフックだったら掛かったのか・・・だけど、シングルフックゆえにバイトチャンスを作れたのか・・という悩みは出る。
まぁ、今度は魚が多いタイミングで。
日が昇り釣りを終えての帰り道で、村岡さんが表れたので、もう一度磯へ戻って完全に潮が引ききったシャローを散歩する。

なぜ、そこが釣れるのか。
干潟と一緒で、磯のシャローにも必ず理由があるのだが、そこを知っているか知らないかが面と点の釣りの分かれ道になる。
そして大事なのが、「それを知りたいという欲」なのかと思う。
そういう釣りを出来る人は、意外と少ない。
教わるのではなく、自分の足で見つけていく生データが、本当に生きてくるのはもっと後の話し。

帰り道、三人で追い込み漁で捕まえた魚は、埼玉への高速代の足しに・・という事で私が戴きました(笑)

御馳走様でした♪
&

お疲れさまでした!

本気だったけど、天気は相変わらず味方してくれない。
今期はヒラスズキへ行く頻度が落ちた。
遠征、遠征、撮影、遠征。
そしてタピオスフローティングの発売。
後悔の念はもちろんない。
「何かを求めれば何かを捨てる」のは当たり前のことで、あっちもこっちも欲しいとなると、結局は中途半端な経験しか積めないことになる。
今期はヒラスズキを諦めてでも、やりたいことがあっただけの事。
かといって、全然行かなかったのかというと、そうでもない。
隙間を縫って、数回の釣行はしたけど、結果がいまいちなのだ。
ヒラスズキの難しさは、釣れるタイミングに規則性が見えないからだ。
通常スズキは、そのポイントに対し「~~月の大潮」とかの一年間のルーティーンがあるのが普通だけど、ヒラスズキはそれに気象条件(波が入るかどうか)が重なるので、再現性がかなり低い。
これは遠征をする立場から見ると、非常に厳しい現実となる。
1か月後の波高なんて解かるわけないのだ。
だから、突発的に発生する「良いタイミング」で行けるかどうかが、結果に直結すると言っても過言ではない。
もしくは毎週ヒラスズキの為に予定入れておくのも在りだ。
実際に私もそういう考えでやっていた時期があるし、それなりに釣果もついてきていた。
Tulalaのハーモニクス11fの開発時期も、スポット的(サンプルが来るタイミング)にはそういう感じだった。
だから、今は釣れないのは当たり前かもしれない。
だけど、変な言い方だけど、例年以上に磯を楽しく感じている。
何気に毎回べた凪だけど、惰性の釣りを一回もやってない。
なんか少し帰ってきたな~と。
そんな春シーズン後半だけど、本当に久しぶりの外房はやっぱり楽しかった。
さて、毎年このシーズンは海草の林に悩まされる超シャローの釣り。
潮が下がるとミノーは全く釣りにならなく、ストレスが溜まる一方だった。

対策として、ハルシコ105を一昨年から導入したけど、今回はさらにシングルフックセッティングで挑む。

で、結果、ストレスは無く釣りができて素晴らしいのだけど、2バイトのみで釣果が出なかった。
その2回のチャンスが、トレブルフックだったら掛かったのか・・・だけど、シングルフックゆえにバイトチャンスを作れたのか・・という悩みは出る。
まぁ、今度は魚が多いタイミングで。
日が昇り釣りを終えての帰り道で、村岡さんが表れたので、もう一度磯へ戻って完全に潮が引ききったシャローを散歩する。

なぜ、そこが釣れるのか。
干潟と一緒で、磯のシャローにも必ず理由があるのだが、そこを知っているか知らないかが面と点の釣りの分かれ道になる。
そして大事なのが、「それを知りたいという欲」なのかと思う。
そういう釣りを出来る人は、意外と少ない。
教わるのではなく、自分の足で見つけていく生データが、本当に生きてくるのはもっと後の話し。

帰り道、三人で追い込み漁で捕まえた魚は、埼玉への高速代の足しに・・という事で私が戴きました(笑)

御馳走様でした♪
&

お疲れさまでした!
- 2017年6月6日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 27 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
ソイも追い込めるのか…(笑)
何かを取ると何かを失うのは仕事も人生も一緒ですな。
磯に行きたい…が、ウナギも待ってる…とか(笑)
ちなみに工数不足を補う為のアウトソーシングと言う解決法。
友人をそそのかして調査行かせてます(笑)
所で若干ふっくらしました?(笑)
それとも村岡さんが痩せたのか…
西村
島根県