プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:137
- 昨日のアクセス:205
- 総アクセス数:4621659
▼ ワカサギナイト
- ジャンル:釣行記
ちょっと珍しい釣りをしてきた。
冬の釣りは色々とあるけれど、釣りをしない人でも思いつくのがワカサギ釣りかとおもうが、そのイメージは凍結した氷上に穴をあけて糸を垂らす釣り。
あとは最近はドーム船の釣りなんかもメジャーになってきたようで、我が家の嫁様も「家族でワカサギ釣り行きたい!」なんて言う時は、たいがいがドーム船をイメージしているようだ。
あと、ボートのワカサギ釣りもあるね。
昔バスをやっていた頃に通ったリザーバーでは、冬になるとアルミのバサーがそのままワカサギ船になって、魚探掛けながらウロウロするのをよく見かけた。
先日釣り関係で知り合った人に、工藤さんワカサギ行きましょうよ!と誘われた。
いままで「やってみたいけどいまいち踏ん切り付かない」ワカサギ釣り。
寒いとか釣れる釣れないではなく、最近の道具立てとかを聞くとちょっと気劣りをしてしまうところがあったのだ。
繊細なのは判るけど、もはや竿ではない様な電動リール仕掛け。
たぶんあの道具が最適なんだろうと予測はつくが、なんとな~く踏み切れないでいるのはなんでだろう・・・と思っていた。
でも、今回のワカサギ釣りは、そういうのでは無いという。
いやいや、竿を使いますから。
まぁたぶん、工藤さんは嵌ると思いますよ♪と言うので、せっかくのお誘いなので連れて行ってもらうことにした。
数週間後に待ち合わせをしたのは、昔何度かバス釣りに来た懐かしの相模湖。
柴田ボートの駐車場に集合となった。
しかも夕方の17時に。
今回の釣りは、桟橋のナイターワカサギだった。
一部熱狂的なマニアが居る釣りらしく、ボート桟橋に照明を焚いて、集まった群れをリール竿を使って落とし込んで釣るスタイル。

この時期になると、この釣りの為に桟橋が釣り堀状に組まれるらしい。
到着すると既に何人かが竿を並べていた。
仕掛けは普通のワカサギ仕掛けらしく、今回は7本バリにして一番下にシンカーを付けての落とし込み。
エサはサシを使って、7本全部に着ける。
水深は私たちが入った場所は10m弱で、日没直後は一番ボトムに群れているらしく、闇が深まうるにつれて桟橋の照明の効果で群れが上がってくるのだとか。
料金は桟橋代とエサ代で2500円だった。
今回は借りなかったけど、レンタルタックルもあってほとんどの人はそれを使っていた。
釣り方を見ていると、小型スピニングでとにかくボトム付近を探るスタイルのようで、余る動かさずに繊細なあたりを掛けて行く釣り。
なんでもそのレンタルのバンブーロッドがかなり良いらしい。
が、しかし・・・
今回私を連れて行ってくれたその人曰く、「あの常連sのボトムに釣り勝つには、中層の攻略が必須」だとか。
その為、私が借りたタックルは、超先調子のカーボンロッド(クロダイ竿の改良)にベイトリールを組み合わせたもの。
ラインはPEの0.4号なのだけど、極め付けがシンカーでウェイトが0.5gしかない。

よって、全然落ちて行かない。
超スローなフォールをすることで、ボトムしか狙っていない人達が見落としている、中層の群れを直撃していくのが面白いのだとか。
しかし中層の釣りほど難しい釣りはない。
これは餌もルアーも一緒で、表層やボトムは「基準面から~~cm」と言う表現ができるけど、中層は「ほんとに今、何mなのか?」という不安が必ずよぎる。
想像していることが正しいか、常に意識を集中しない釣りにならない。
くわえてこの釣り、「どう誘うのが良いのか」を知らないのがつらい(笑)
小さい誘い?
フォール?
それとも誘いあげ?
話によると「それは日替わりで」と言うのだけど、とにかく初めての事が多すぎて面白い。
まぁ、やってみなきゃ始まらない。
基本的な事を教わって、さっそく釣りを始めた。
あっという間に日が暮れ、真冬のリザーバーに闇が落ちる。
桟橋に照明が付き、無言の釣り師が集う。

ちょっと幻想的な雰囲気で、子供の頃に夜遊びしていた時のドキドキに似ている(笑)
周りの人もポツポツと釣れ出してきたので、時合いなのだろうか。
とりあえず中層は意味が全然分からないので、シンカーを重くしてボトムを探ると私の竿にもアタリが出た。
掛けるのを意識して合わせ、そのまま巻き上げてくると結構良いサイズのワカサギが上がってきた。
それから数分に一度のあたりを取って、何匹かを追加する。

初物は嬉しいモノ♪
常連たちの話に耳を傾けると、今日は激渋らしいのだが・・・隣に入ったおっちゃんのペースを見ると、本当に渋いのか?と思ってしまう。
何が違うのかが全然わからないが、やたらと釣るのだ。
声をかけて聞くのも何なので、ひたすら動作を脇目で観察したけど、やっているのはただのボトムであまり誘いもかけてない。
仕掛けの違い?と思って、魚が上がった時に気を付けてみていたけど、いまいちよく判らない。
という事は、こっちが気が付けていないアタリをとっているのか・・・?
後で知ったが、このオッちゃんこそが、この釣り場の主らしいw
やがてフォールでもアタリが出始めたらしく、今回連れて行ってくれた人が淡々と数を伸ばし始める。
隣のおっちゃんといい勝負の伸ばし方。
「工藤さん、そろそろ中層でw」と言われたので、せっかくなのでシンカーを0.5gに戻して見様見真似で始めると、なるほど確かにさっきは判らなかった中層でもアタるようだ。
しかし、まだ感覚が同調しないので、空振りが増える。
まさに悶絶の釣り。
そしてこの手の釣りは、時間がたつのが早い!
「あと一匹釣ったら、しまいましょう」となってから、意地でも中層で粘るも掛ける事が出来ず。
約50cm刻みで落としていって、気が付けばボトムで一匹釣ったところで納竿となった。
むむ、これはヤバい釣りだ。
面白すぎる!という所で終わりなのがまた良い(笑)

もちろん翌日には、天ぷらになった♪
冬の釣りは色々とあるけれど、釣りをしない人でも思いつくのがワカサギ釣りかとおもうが、そのイメージは凍結した氷上に穴をあけて糸を垂らす釣り。
あとは最近はドーム船の釣りなんかもメジャーになってきたようで、我が家の嫁様も「家族でワカサギ釣り行きたい!」なんて言う時は、たいがいがドーム船をイメージしているようだ。
あと、ボートのワカサギ釣りもあるね。
昔バスをやっていた頃に通ったリザーバーでは、冬になるとアルミのバサーがそのままワカサギ船になって、魚探掛けながらウロウロするのをよく見かけた。
先日釣り関係で知り合った人に、工藤さんワカサギ行きましょうよ!と誘われた。
いままで「やってみたいけどいまいち踏ん切り付かない」ワカサギ釣り。
寒いとか釣れる釣れないではなく、最近の道具立てとかを聞くとちょっと気劣りをしてしまうところがあったのだ。
繊細なのは判るけど、もはや竿ではない様な電動リール仕掛け。
たぶんあの道具が最適なんだろうと予測はつくが、なんとな~く踏み切れないでいるのはなんでだろう・・・と思っていた。
でも、今回のワカサギ釣りは、そういうのでは無いという。
いやいや、竿を使いますから。
まぁたぶん、工藤さんは嵌ると思いますよ♪と言うので、せっかくのお誘いなので連れて行ってもらうことにした。
数週間後に待ち合わせをしたのは、昔何度かバス釣りに来た懐かしの相模湖。
柴田ボートの駐車場に集合となった。
しかも夕方の17時に。
今回の釣りは、桟橋のナイターワカサギだった。
一部熱狂的なマニアが居る釣りらしく、ボート桟橋に照明を焚いて、集まった群れをリール竿を使って落とし込んで釣るスタイル。

この時期になると、この釣りの為に桟橋が釣り堀状に組まれるらしい。
到着すると既に何人かが竿を並べていた。
仕掛けは普通のワカサギ仕掛けらしく、今回は7本バリにして一番下にシンカーを付けての落とし込み。
エサはサシを使って、7本全部に着ける。
水深は私たちが入った場所は10m弱で、日没直後は一番ボトムに群れているらしく、闇が深まうるにつれて桟橋の照明の効果で群れが上がってくるのだとか。
料金は桟橋代とエサ代で2500円だった。
今回は借りなかったけど、レンタルタックルもあってほとんどの人はそれを使っていた。
釣り方を見ていると、小型スピニングでとにかくボトム付近を探るスタイルのようで、余る動かさずに繊細なあたりを掛けて行く釣り。
なんでもそのレンタルのバンブーロッドがかなり良いらしい。
が、しかし・・・
今回私を連れて行ってくれたその人曰く、「あの常連sのボトムに釣り勝つには、中層の攻略が必須」だとか。
その為、私が借りたタックルは、超先調子のカーボンロッド(クロダイ竿の改良)にベイトリールを組み合わせたもの。
ラインはPEの0.4号なのだけど、極め付けがシンカーでウェイトが0.5gしかない。

よって、全然落ちて行かない。
超スローなフォールをすることで、ボトムしか狙っていない人達が見落としている、中層の群れを直撃していくのが面白いのだとか。
しかし中層の釣りほど難しい釣りはない。
これは餌もルアーも一緒で、表層やボトムは「基準面から~~cm」と言う表現ができるけど、中層は「ほんとに今、何mなのか?」という不安が必ずよぎる。
想像していることが正しいか、常に意識を集中しない釣りにならない。
くわえてこの釣り、「どう誘うのが良いのか」を知らないのがつらい(笑)
小さい誘い?
フォール?
それとも誘いあげ?
話によると「それは日替わりで」と言うのだけど、とにかく初めての事が多すぎて面白い。
まぁ、やってみなきゃ始まらない。
基本的な事を教わって、さっそく釣りを始めた。
あっという間に日が暮れ、真冬のリザーバーに闇が落ちる。
桟橋に照明が付き、無言の釣り師が集う。

ちょっと幻想的な雰囲気で、子供の頃に夜遊びしていた時のドキドキに似ている(笑)
周りの人もポツポツと釣れ出してきたので、時合いなのだろうか。
とりあえず中層は意味が全然分からないので、シンカーを重くしてボトムを探ると私の竿にもアタリが出た。
掛けるのを意識して合わせ、そのまま巻き上げてくると結構良いサイズのワカサギが上がってきた。
それから数分に一度のあたりを取って、何匹かを追加する。

初物は嬉しいモノ♪
常連たちの話に耳を傾けると、今日は激渋らしいのだが・・・隣に入ったおっちゃんのペースを見ると、本当に渋いのか?と思ってしまう。
何が違うのかが全然わからないが、やたらと釣るのだ。
声をかけて聞くのも何なので、ひたすら動作を脇目で観察したけど、やっているのはただのボトムであまり誘いもかけてない。
仕掛けの違い?と思って、魚が上がった時に気を付けてみていたけど、いまいちよく判らない。
という事は、こっちが気が付けていないアタリをとっているのか・・・?
後で知ったが、このオッちゃんこそが、この釣り場の主らしいw
やがてフォールでもアタリが出始めたらしく、今回連れて行ってくれた人が淡々と数を伸ばし始める。
隣のおっちゃんといい勝負の伸ばし方。
「工藤さん、そろそろ中層でw」と言われたので、せっかくなのでシンカーを0.5gに戻して見様見真似で始めると、なるほど確かにさっきは判らなかった中層でもアタるようだ。
しかし、まだ感覚が同調しないので、空振りが増える。
まさに悶絶の釣り。
そしてこの手の釣りは、時間がたつのが早い!
「あと一匹釣ったら、しまいましょう」となってから、意地でも中層で粘るも掛ける事が出来ず。
約50cm刻みで落としていって、気が付けばボトムで一匹釣ったところで納竿となった。
むむ、これはヤバい釣りだ。
面白すぎる!という所で終わりなのがまた良い(笑)

もちろん翌日には、天ぷらになった♪
- 2020年2月25日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
相模湖ワカサギはいつもバスの道具立てでレンタル艇にエレキ、魚探持ち込みでやってました。ボート桟橋には猫が居て釣ってきたワカサギを上げた人だけに体を触らせてくれてました。猫は暖かいのでまるで対価の必要な暖房器具みたいで微笑ましかったです。極寒の中で釣りの後に手が冷えきってワカサギを上げてでも猫を触りたかったのは言うまでもありません。
釣り廃人
埼玉県