プロフィール

工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:311
 - 昨日のアクセス:370
 - 総アクセス数:4709295
 
▼ コノシロがシャローから離れない
- ジャンル:釣行記
 
    前回は前中潮で入って今年の地形の変化を確認し、ブレイクから少し離れた位置に立って、上げの潮でスクールする魚を狙う釣りをした。
バボラでレギュラーの釣りをして、サイズを上げたいからGozzo15に変えて80ちょいちょいのサイズが出たので、悪くは無いのだけど。。。
 
沖に居たコノシロが気になるな~と。
 
このエリアは例年なら、もう少し早い時期じゃなかったかなと。
それも、ウェーディングで行ける距離ではなく、もっと沖の10mのエリア。
それが何故か、今年はシャローに片足を乗せている状態。
地形の変化とか色々と理由は有るのだろうけど、実はこの場所でコノシロを意識した釣りをしたことが無かった。
 
今年はどうやって終わるのかな?と、すこし気になっている。
例年ならば12月頭の潮が最後で、ぱたりと姿を消すスズキたちなのだけど、コノシロこんなに居たら離れたくないんじゃないのかなと。
 
それともう一つ気になるのが、釣れる魚が「外の魚」な気もしている。
湾奥の干潟で長い事やってきているけど、ここの魚は「顔がデカくて全長が短い」と言う特徴がある。
オーショングリップで掴んだ瞬間に「これは80cm行ったでしょ~♪」と喜んでも、測ると78cmでした!みたいなことが本当によくある(笑)
それが今年は逆が多い。
あら、測ったら80cm在るんだね~と。
背中の筋肉が強く、遊泳力のありそうな個体だ。
(実際にそれが外の魚なのか、川なのかは解からないけど、明らかに形の傾向が違う)
 
そう言う意味で今年は珍しいパターンなんじゃないかと思い、せっかくだから終わりのタイミングまで、内房へは行かずに湾奥のシャローに拘ってみる事にした。
 

Gozzo15
 
下げ残りが結構良いのも、今年の特徴かもしれない。
その分、例年の上げの一発のパワーを感じていない。
 
全体的に魚が散らばっているイメージで、キャストコースよりもルアーと速度を合わせていると食ってくる感じ。
 
切り返しての上げ。
 
やはりコノシロにコツコツ当たりだす。
沖に向かって左手に砂洲が伸びたので、そちら側から回りこんでみたら、ものすごいコノシロの数に遭遇。
 
もちろんボイルなど起きないのだが。
 

 
コノシロ定番のペニーサックで数本。
使い方は流れに対してのダウンクロス。
 
干潟でダウンクロス?川じゃないのに?と、干潟をやってない人は思うかもしれないけど、ちゃんとダウンクロスなのです。
 
今日はダウンクロスが良い。
ただ、サイズを上げる方法が分らないので、細かくルアーを変えていく。
 

バボラFで、ソリッド系カラーを初めて試した。
反射も透過もない、「色」って何だろうというのも少し思っている。
今年の傾向は「チャートとパールが強い」と仲間ともずーと言っていたのは、台風とその後の強風による砂濁りが原因だと思っていて、もちろんそれ以外の色ではダメなのか?という訳ではない。
ただ、チャートとパール系は良く釣れたなと。
それが今夜は、もうあまり関係なくなってきている。
 
このシャローは大潮で一回完全に水が入れ替わる。
この二日、久しぶりに風が吹かなかったからね。
 
だいぶ水位も上げてきたので、最後にGozzo15に変えて少し深めを意識する。
 
今日一番のサイズ。
 

 
これこれ。
大きいサイズがみんな、このエリアのいつもの奴じゃない顔つきでねぇ・・・
 
まぁ気のせいかもしれないけど。
 
 
これにて限界に付き、撤収した。
久しぶりに風が無い干潟で楽しかった♪
 
リール オクマ40
ライン PE1号
リーダー 22lb
スナップ モリケンSB
 
ルアー
ハルシオンシステム
Gozzo15
ペニーサック
    
ニコデザイン
バボラ(F)
 
ウェーディングギア アングラーズデザイン
ランディングギア スタジオオーシャンマーク
     
    バボラでレギュラーの釣りをして、サイズを上げたいからGozzo15に変えて80ちょいちょいのサイズが出たので、悪くは無いのだけど。。。
沖に居たコノシロが気になるな~と。
このエリアは例年なら、もう少し早い時期じゃなかったかなと。
それも、ウェーディングで行ける距離ではなく、もっと沖の10mのエリア。
それが何故か、今年はシャローに片足を乗せている状態。
地形の変化とか色々と理由は有るのだろうけど、実はこの場所でコノシロを意識した釣りをしたことが無かった。
今年はどうやって終わるのかな?と、すこし気になっている。
例年ならば12月頭の潮が最後で、ぱたりと姿を消すスズキたちなのだけど、コノシロこんなに居たら離れたくないんじゃないのかなと。
それともう一つ気になるのが、釣れる魚が「外の魚」な気もしている。
湾奥の干潟で長い事やってきているけど、ここの魚は「顔がデカくて全長が短い」と言う特徴がある。
オーショングリップで掴んだ瞬間に「これは80cm行ったでしょ~♪」と喜んでも、測ると78cmでした!みたいなことが本当によくある(笑)
それが今年は逆が多い。
あら、測ったら80cm在るんだね~と。
背中の筋肉が強く、遊泳力のありそうな個体だ。
(実際にそれが外の魚なのか、川なのかは解からないけど、明らかに形の傾向が違う)
そう言う意味で今年は珍しいパターンなんじゃないかと思い、せっかくだから終わりのタイミングまで、内房へは行かずに湾奥のシャローに拘ってみる事にした。

Gozzo15
下げ残りが結構良いのも、今年の特徴かもしれない。
その分、例年の上げの一発のパワーを感じていない。
全体的に魚が散らばっているイメージで、キャストコースよりもルアーと速度を合わせていると食ってくる感じ。
切り返しての上げ。
やはりコノシロにコツコツ当たりだす。
沖に向かって左手に砂洲が伸びたので、そちら側から回りこんでみたら、ものすごいコノシロの数に遭遇。
もちろんボイルなど起きないのだが。

コノシロ定番のペニーサックで数本。
使い方は流れに対してのダウンクロス。
干潟でダウンクロス?川じゃないのに?と、干潟をやってない人は思うかもしれないけど、ちゃんとダウンクロスなのです。
今日はダウンクロスが良い。
ただ、サイズを上げる方法が分らないので、細かくルアーを変えていく。

バボラFで、ソリッド系カラーを初めて試した。
反射も透過もない、「色」って何だろうというのも少し思っている。
今年の傾向は「チャートとパールが強い」と仲間ともずーと言っていたのは、台風とその後の強風による砂濁りが原因だと思っていて、もちろんそれ以外の色ではダメなのか?という訳ではない。
ただ、チャートとパール系は良く釣れたなと。
それが今夜は、もうあまり関係なくなってきている。
このシャローは大潮で一回完全に水が入れ替わる。
この二日、久しぶりに風が吹かなかったからね。
だいぶ水位も上げてきたので、最後にGozzo15に変えて少し深めを意識する。
今日一番のサイズ。

これこれ。
大きいサイズがみんな、このエリアのいつもの奴じゃない顔つきでねぇ・・・
まぁ気のせいかもしれないけど。
これにて限界に付き、撤収した。
久しぶりに風が無い干潟で楽しかった♪
- タックルデータ
 
リール オクマ40
ライン PE1号
リーダー 22lb
スナップ モリケンSB
ルアー
ハルシオンシステム
Gozzo15
ペニーサック
ニコデザイン
バボラ(F)
ウェーディングギア アングラーズデザイン
ランディングギア スタジオオーシャンマーク
- 2019年12月20日
 - コメント(0)
 
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 






 
 
 

