プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:203
  • 昨日のアクセス:201
  • 総アクセス数:4622124

雪の中のメバカサ便

  • ジャンル:釣行記
前回はシーバスジギング
http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcvyrjbu6r
 
シーバスジギングで使ったジグが、どうも棒引きをするとシンペンの様に泳いでいる節があったので、日没後も釣れるんじゃないかと思って数回流してもらったが・・・
バイトはしっかりと遠のいた。
船長曰く、釣れるときはまれにあるらしいが、やはり基本的には釣れなくなるらしい。
 
不思議。
 
想えばTOPも日中のほうが強い。
暗くなると、捕食のレンジを変えていくのが嫌なのかね。
 
三人でノーバイトの人流しを終え、横浜の街明かりに向かって船は進んでいく。
ここからは東京湾冬の名物である、ボートでのメバル&カサゴ釣り。
 
なのだが・・・
今夜はあいにくの雨と風、そして三角波(涙)
 
普通はかなり簡単に釣れるボートメバカサなんだけど、ボートが止められなくなると途端に難しくなってくる。
まず、ボトムをとれなくなるので、カサゴ狙いでメバルのバイトが増えていく。
 
これはタックルバランスとアングラーの技量(クセ)にもよるので、船長はそれを見ながら数あるポイントの中から「釣りになる場所」を選んでいってくれる。
 
Tulalaの二人はシンゾーベイトを使って、メバルとカサゴを1タックルで釣っていくやり方で、ポツポツと魚を掛けている。
 
私は最初、2g以下のジグ(要するに普通のタックル)を使ってスピニングでメバルを狙ってみたけど、とてもじゃないけどノー感じなので、メバルは早々に諦めてベイトタックル(コローナ58)のライトテキサスに変えてみた。
ワームも合わせて大きめで、4インチのクロー系にしてフックは2#。
完全に野池のブラックバススタイル。
 
最初の30分はいまいち自信が持てず、釣れてもしっくり来なかったけど、テトラ帯を速いテンポで流していく釣りになった瞬間に、ベイトならではの利点が発揮され始めた。
 
ベイトタックルはクラッチ操作で、駆け上がり(船の位置からは掛け下がり)のボトムを追従しやすい。
テトラの穴に転がり落ちるテキサスシンカーや、一瞬ボトムを切ってカーブフォールするワーム。
そういう感覚が戻ってきたら、ちゃんと比例してカサゴが釣れてくる。
何と言っても、着水からボトム取るまでが手っ取り早いので、その間に進んでしまう船の速度に対しての対応がしやすい。
バイトもダイレクトで、しかもワームがデカいから釣れる魚もサイズが良い♪
やはりコローナ58は、ジグではなくこういう釣りが向いてるね。
 
写真撮るのを忘れるぐらい夢中になっていたら、雨はいつの間にか雪になっていた(笑)
 
少し風裏に入りなおして、再度テキサスを入れていくと、フォールですごく小さなバイトが出る。
あぁ、あれだな。
 
ボートシーバスタックルに持ち替えて、タピオスを入れたら一発で食ってきた。
 
uewjpn5uoj2iayn898mo_480_480-f46cefb4.jpg
 
横浜方面で、タピオスでデカいメバルが釣れるって話は聞いていたので、シーバス兼用でスタンバっておいたのだ♪
 
この2タックルのローテーションで楽しんで、最後は帰り際の大場所で勝負。
 
大きな橋脚なんだけど、水深があるのでスピニングのほうが橋脚の際に沿ったフリーフォールがしやすいので、シーバスタックルのタピオスを外して、チヌボンボンにクローワームのトレーラーをセット。
 
これで流しながら橋脚の根元の台座付近をバーチカルに狙うと・・・
 
派手ではないが、しっかりと抑え込むようなバイトが出た!
フッキングするとかなりの手ごたえ。
ただ、何の魚かは判らない。
感じて気にはクロダイのような当たり方。
 
ラインはPE0.8号なのであまり無理をせずに、時折走らせながらもゆっくりとしたファイトを心掛けた。
 
76wwaiymknc3hdemb43h_480_480-fd73adb1.jpg
 
タモへ入ったのは、デカいカサゴ!
 
いや~、チヌボンボン、数年前からカサゴに使い始めたけど、なかなか結果が出ないからちょっと諦めていたんだよね。
まさかのサイズでした♪
 
これにて竿じまい。
見上げれば、風も雨も止み、これから釣りに行きたいぐらいの澄み切った冬の空。
さっきまでの過酷な環境はいったい・・・(涙)

船長ならびにショータ君、高田さん、お疲れさまでした&ありがとうございました。
 
横浜 オーシャンマスター
http://www.ocean-master.jp/index.html
 
船長曰く、これからメバルのハイシーズンで、4月まで右肩上がりだそうです。
また、ナイトシーバスもデカいのがバンバン出ているそうなので、湾奥おかっぱり開幕前の慣らしがてら行っていてはいかが?
タックルは、とりあえず何でもいいという事で(笑)
 
■タックルデータ
ベイトタックル 
ロッド Tulalaコローナ58
リール シマノの何か 
ライン PE1号リーダー16lb
リグ ライトテキサス フック2#
ネタ 4インチクロー
 
スピニングタックル
ロッド Tulalaスタッカート76
リール シマノレアニウム4000
ライン PE0.8号 リーダー16lb
ルアー KETタピオス(メバル)チヌボンボン(カサゴ)

ウェアー アングラーズデザイン(雪降ってもOK w)
ランディング スタジオオーシャンマーク

コメントを見る