プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/3 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:191
  • 昨日のアクセス:358
  • 総アクセス数:4498766

お手軽シーバスジギング

  • ジャンル:釣行記
東京湾のシーバスがなぜ面白いか。
 
狭い湾口に閉ざされた広大な汽水域が生み出す、「1年を湾内で過ごすスズキの多さ」によるものだと思う。
 
閉鎖水域のブラックバスに似た環境があるのだ。
それは、「必ず東京湾にシーバスは居る」というロジックで、海の魚釣りにありがちな「どこへ行ったか分からない」とは一線を画する楽しさがある。
 
もちろんね、太平洋にはいる筈だ!とか、地球上に居るはずだ!いう事を言われると、あぁそうですか・・・としか言いようがないのだが、程度という意味では東京湾の大きさはちょうど良いのではないかと思う。
 
もちろん、ミクロで見ると魚は消える。
たとえば今の時期、港湾のスズキは数は少なくなる(だけど例外もある)が、それでも東京湾からは出ない魚がほとんどなのでは無いかと思う。
 
目の前にはいない。
何かの理由で移動はした。
だが、東京湾に居るなら、消えてしまったわけではない。
 
そうすると、シーズナルパターンという概念が生まれる。
スズキはなぜ、移動するのか。
それも季節によるかなり再現性の高い移動。
 
産卵やベイトの移動に支配されるこれらの行動を追う事は、シーバス釣りの楽しさを一つ深くしていく事にもつながるのは間違いない。
釣り人の満足感という部分で言うなら、「釣れた」を「釣った」へと変える要素にもなる。
 
さて、この時期のシーバスの大きな動き。
それは湾口(例えばアクアライン近辺)で産卵行動を終えた多くの魚が、体力回復の為に湾奥の浅瀬に隣接するブレイクへ集まってくることが知られている。
 
日照量による水温上昇と酸素濃度が良く言われるが、個人的にはそういう要素は最も数が多く小さな生き物に作用していくのだと思っている。
 
プランクトンね。
 
その生物多様性の根底にあるプランクトンの増減に合わせて、2次捕食者の動きが活発化し群れを成し、結果としてやがてその捕食者がそこへ集まってくるのではないかと。
東京湾では横浜沖のブレイクと千葉港沖がその場所として有名だ。
 
ちなみにスズキ産卵されたの卵が孵るのに最適な水温は16度。
もう二つの要素が塩分濃度と日照量と言われているが、それらの条件を満たすのが千葉富津沖と横須賀沖に多いとされている。
孵化した稚魚は潮の流れに乗って、東京湾奥に流れてくる。
 
それはスズキだけではなく、イワシなどの稚魚にも同じことが言えるらしく、湾外の群れではない遊泳力の弱いイワシの多くが、春の南風が吹くころに湾奥へと流れてくる。
 
多摩川、荒川、旧江戸川の三大河川とそれに付随する河川の作った広大なシャローと埋め立て地のすぐ外には、5mから20mへと落ち込むブレイクラインがあり、さらに国際港の航路が深く掘られているのだが、そのライン沿いへ多くの生物が集まってくるのだ。
 
今回は、それをジギングで狙った。
 
92w3242vf8gka887jwwf_480_480-86fd8b64.jpg
 
じつはシーバスジギング、ちゃんとやったのは初めて。
もちろん今までに船で遊ぶ際に手を出したことはあったけど、ちゃんとそれを狙う遊漁船に乗ったのは今回が初めてという事で。
 
お世話になったのは、横浜から出船する「オーシャンマスター」さん。
 
話しでは、シャクリを含むアクションはそれほど必要ないとのことなので、とりあえず手元にある一番ライトなベイトリールを使った。
ツララのコローナ58にラインはPE1号。
リーダーは16lbを50cm程度。
 
 
船長の合図で60g程度のジグを沈め、ボトムを取ったらそこから巻き上げるだけ。
その速度や、フォールバイトを取るためのサミング等の細かいテクはあるだろうが、とにかく深く考えないで落とし、船長が言う棚まで巻き上げてまたすぐ落とす。
 
今回はボトム30mで、16mまでの巻き上げなので、ジギングとしてはお手軽すぎるほどお手軽。
 
が、しかし・・・
やってすぐに気が付いた。
お気軽だとしてもロッドはミスってる(笑)
 
コローナ58は、ブラックバスのスモールプラグ用のロッド。
このライト感が良いんじゃないかと思ったが、グリップが短いからパーミングして持つ左手が速攻で悲鳴を上げた(泣)
 
でもスズキが掛かっての曲がり方はちょうどいいと思う。
 
2dwnjbksm2zbbucfgxee_480_480-bac83e11.jpg
 
最近のベイトリールはドラグもちゃんと出るので、真下への突っ込みもそれなりにいなす。
ここまでできるなら、0.6号でもいいね。
 
x9mmcy4gf2bfm45to2kk_480_480-d001c2dc.jpg
 
全く不安要素のないランディング。
話しでは、この釣りはかなりバレ易いと聞いていたが、今回はちゃんと乗った魚を一本もばらすことはなかった。
 
同線者はばらしまくったと言っていたので、もろにロッドの差だと思う。
 
jr8d62wd9snwz9fzn85j_480_480-d74f551d.jpg
 
良い魚です。
なぜならば、美味そうなのです(笑)

産卵から回復し、丸々としていてなお、外洋系のこの色。
これこそこの時期特有の「旨いスズキ」でもあり、シーズナルパターンを理解していく上で、重要なキーでもあるのです。
 
出船直後からの雨と風でかなり過酷ではありましたが、飽きない程度にポツポツ釣れ、とても楽しませていただきました♪
とりあえずロッドは何でもいいから、やってみるのが肝心ですねw
 
日没後は、愛しのメバル&カサゴ。
 
つづく
 
 
■タックルデータ
ロッド Tulala コローナ58
リール シマノの何か(借りた)
ライン PE1号&リーダー16lb
ジグ 60gの何か(借りた)
 
ウェアー アングラーズデザイン防寒フル装備(これが無かったらヤバかった!)
ランディングツール 船長の網とオーシャングリップ

コメントを見る