プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:180
  • 昨日のアクセス:280
  • 総アクセス数:4637149

20ツインパワー3000MHG

  • ジャンル:日記/一般
91スピニング開発に絡め、リールを新調してみました。
 
ucwsvbuyzhaase7ev2y2_480_480-54f0a753.jpg
 
20ツインパワー 3000MHG
 
以前も少し書いたかもしれないのですが、ちょっと改めて思う事があり、このサイズのリールを買いました。
 
と言うのも、私の感覚でシーバス(9f)に使うリールは、シマノでは4000番台がメインなのではないかと思っていました。
 
ギヤ比は釣りの内容で異なり、磯や河川のアップの釣りではXG、干潟や港湾ではHG以下と言う具合です。
これの基準は、ラインの弛みを早くとりたいがためのXGか、ゆっくりな巻きの速度を安定させたいかのHG。
ちなみにノーマルギヤはナイトゲームで干潟オンリーなら十分にありですが、デイゲームの早い釣りになると、HG以上の方がやり易いです。
磯や河川のアップの釣りでは、掛かった魚が手間へすごい速度で寄ってしまう(寄せ波や川の流れによる)事が多々あり、ギヤ比は高ければ高いほどやり易いと感じています。
 
ただ、リール一回の巻き取り量が多ければ。。。の話しです。
高いギヤ比を使いたいのではなく、より早くラインを回収する事が目的なので、それ以外の要素が二つあり、そこを無視してのギヤ比の話しはできません。
 
その一つが、今回の話しの真ん中にある、「番手」です。
とうぜんですが番手が上がりスプール径が上がると、リール一回のライン巻き取り量は増やす事が出来ます。
ギヤ比とは、ハンドル一回に対してスプールの周りをローターが何回廻るかの事で、スプール径とギヤ比、そしてもう一つが「巻いてある糸の量(外径)」で、ハンドル一回点で巻き取れる糸の量が決まります。(ただ、糸巻量での変化は、普通の量を普通に巻く限り、あまり考慮する必要はないですが)
 
ですから、一概にギヤ比だけでは適切な表現は難しく、時にはギヤ比を下げて番手上げる事で、ハンドル一回転の糸巻量を上げる方が良い時もあります。
ヒラスズキでは、糸が太い(と言ってもPE2~3号)のでよく4000XGと5000HGを使い分けたりしていました。
逆に、個人的には番手を下げて巻き量を減らすという感覚がありません。
 
このようにした使い分けの中で、やはり私の中での基準は4000番なのですが、最近の他の人のタックルを見ると、どうもシーバスには3000番を使う人が増えてきているのではないかと気になりだしました。
時にはC3000(2500のボディーサイズに3000のスプール)も目に付く事があります。
 
えぇ~そうなの?と、40過ぎたおじさん達は思うのです(笑)
だってさぁ、3000じゃ糸が巻けないじゃん!って。
 
で、気になって、この一年ぐらい様子を見ていました。
自分の周りは何気にダイワリールが多いのですが、ちょいちょいシマノ3000番なアングラーを見かけては「それ、ちょっと触らせて」とおさわりしまくってきました。
 
で、結果、なんとなく3000番に移り変わっている理由が判ってきました。
大きく分けて以下の3つです。
 
・糸が細くなってきている
・ロッドが軽くなった
・リールが良くなった
 
あぁ、なるほどなぁ・・・と。
 
まず糸なのですが、10年前のシーバスゲームに使うPEは1号が基準でした。
でも最近は0.8号が基準ぽいです。人によっては0.6号。
これは糸が良くなっている事と、価格が下がっている事、そしてロッドが軽くなったことも影響してそうです。
 
最近のロッドは、とにかく軽くなりました。
高弾性カーボンを薄く巻く事もそれほど特別ではなくなったこともあり、2万円台の安価版ですらびっくりするぐらい軽くなりました。
また、軽いルアーが遠くまで飛ぶようになったこともあり、かなり「ライトな釣り」に流行りが移行しているのかもしれません。
昔は遠くへ飛ばしたいならば重いルアーにするしかなかったので、高切れ防止の意味で必然的に太い糸が必要でした。
そして最後に、リール自体の剛性感がかなり上がっています。
これは今回新しいリールを買ったこともあり、だいぶ実感が出来る部分でした。
 
大き目のリールを使う場合のメリットは、巻き量と剛性感です。
逆にデメリットは、繊細さを失う事です。
 
小さいリールはこの逆です。
ですから、その「許容できる範囲」の中で、小さい方を選ぶか、大きい方を選ぶかが合ってよいと思うのですが、今のリールならば確かに3000番で良いかもしれないなぁ・・・と感じました。
それぐらい、剛性感がある上に、番手が小さい事のメリットである、繊細さを手にすることはできます。
 
もちろん、釣りは選ぶことになります。
こうなると、糸の太さで使い分けかな?
 
~1.0号は3000MHG
1号~は4000XG
2.5号~5000
 
個人的にC3000はちょっとシーバスでは使わないかなぁ?
 
という事で、実際にツインパワー3000MHG購入し、すぐに使って思ったのですが、何気にTulalaで採用しているストローガイドセッティングとの相性がいいかも。
と言うのも、バットガイドが小さいという特徴に対し、スプール径が小さい事で放出時の「たわみ幅」が少なく、初期のガイドでのおさまり感が良く抵抗を少なく感じます。
ただ、20ツインパワーはスプールのロングストローク化がされているので、ひょっとしたらこの恩恵もあるかも知れません。
 
rgwzvo3d5x43d45k5vyv_480_480-34d3e295.jpg
 
まぁ、今までのメイン機だった昔ツインパ4000XGよりは、格段に良くなってます(当たり前ですが)
 
もう一つ、20ツインパワーはローターがついに金属化されました。(代わりにボディーの半分が樹脂化されましたが)
これによって、シマノの樹脂ローターの弱点だった、「だんだんラインローラー&ベール位置が下がってくる現象」が軽減されるかもしれないなぁ・・・と。
私、あまりリールにシルキーさとかは求めていないので超絶酷使しますが、使い倒していくと最後の最後に「これだけはどうにもならんだろ」という現象だったので、5年後辺りを調期待しております。
 
とりあえず、今の段階では20ツインパワー3000MHGは良い買い物でした。
実は型落ちのエックスセンス3000が同じ値段でセール掛けられていて悩んだのですが、長年ツインパワーを愛好してきたこともありこちらに決めました。
 
2モデルぶりの進化に驚きました。
確かに、これなら3000番でもいけるかも。
 
まぁ、リールは消耗品ですから、過度な期待は持たずに使ってみます。
 

コメントを見る