プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:247
  • 昨日のアクセス:249
  • 総アクセス数:4510587

恵み

  • ジャンル:日記/一般
最上流部は、完全にスズキを見失った。
 
t2jc8ajskn35kv78axsx_480_480-746d343c.jpg

全体的な生命感はあるんだけど、エリアを少し下げないとスズキの反応が取れない。
川の釣りをしているアングラーの間では、こういう状況になると「魚が居ない」という事になる。
 
本当に魚が居ないのか?
それとも水位はそれなりにあっても、濁りが全くないという状況が難しくしているのか?
 
後者の場合なら、ルアーやアプローチを合わせていく事で釣りは成立しそうなものだけど、なんせ小河川ゆえにやれることの幅が少ない。
 
リトリーブ速度の変更ひとつをとっても、それが水中へきちんと変化として届けられる幅は、ほんの数m程度になってしまう。
 
そう言う難しさが、この釣りの面白さなんだけどね。
もう少し通ってみる。
 
新河岸川の最上流には、川越の街がある。
もともとこの川は、小江戸と言われるほど栄えていた川越城下の街から、様々な物資を運ぶための水路として整備されてきた。
その中でも米と醤油は、新河岸川を下って江戸へ運ばれた主要産物と言える。
 
私も子供の頃によく、近所にあった廃業した醤油蔵の樽の中で遊んだものだ。
今は新興住宅街になったけど、いまでもあの醤油蔵の香りを懐かしく思う。
 
だからコロッケやお好み焼きには醤油なのだよ。
 
 
さて、その川越の街で行われる筝曲の会に、今年も我が実家の恐怖の支配者の下に集まった弟子(嫁、兄嫁、姉)達が引っ張り出された。
最近は子供のころから聞き飽きた古曲だけではなく、現代曲も積極的に取り入れているようで、若い人にも聞きやすくなってきた筝曲業界なのだけど、我が母の支配下における社中では今回も古曲を3曲ほどやるらしい。
 
琴の運搬を終えて、早々に会場から子供たちと脱走をし、川越の街を探索しにいった。
 
ebnjxj2xgsc47uoyyrsi_480_480-2be0de11.jpg
 
この数年で観光事業に力を入れているらしく、時の鐘から蔵造の街並みは人でごった返している。 
目につくのは、外国からの観光客と、20代前半の若い人達。
 
人を呼ぶことで街が活性化することは良い事なのだろうけど、鎌倉みたいになってしまうとちょっと寂しいなという想いもある。
 
20年前は極楽寺の駅のあたりを夜に散歩していると、切通のあたりでは妖艶な雰囲気を楽しめたものだけど、数年前に行ったらいつもの散歩道は夜間通行止めになっていたり。
あんときは、ほんとに涙が出た。
 
川越も同じく、古都の魅力の一つである、静かな街並みに神々の息つかいを感じる事が出来る、数少ない街なのだ。
 
5zmigj6rdjofcuzr643j_480_480-4da40c8e.jpg

人間の力ではどうにもできない、自然や時の流れに対し、神々を見立てて祀る日本古来の考え方が、街の随所にみられる。
 
子供の頃は当たり前に感じていた事だけど、いつの間にか忘れて行っちゃうもの。
八百万の神々を祀るというのも、その地を収める神を祀るのも、日本人はいつも生活の中に取り入れてきたはずだ。

ノスタルジーだけで古都へ足を運んできたならそれはそれで良いとして、せっかくだから何か一つでも神々への想いを持ち帰って欲しい。
 
それは、人の生活における、「ありがとう」とか「戴きます」とか、そういう大事な言葉や気持ちと同じだと思うから。
 
2yvsypv9ot73atct4ecr_480_480-a1baeb80.jpg
 
年に一回お賽銭箱に小銭放り込んで、我欲にまみれた呪いの言葉を神様へ伝える事だけが、現代社会での八百万の神々への接し方じゃさみしいもんでしょ。
 
 
筝曲の会へ戻ると、ちょうど最後の曲の為の準備に追われてた。
そう言えば、琴という楽器も神々との交流に用いられた楽器なのだ。
 
それを奏でる奏者たちは、本来は神と近い位置にいる存在。
 
では彼女たちはどんな神なのかを子供たちに聞いて、ホワイトボードに書いてみた。
 
bs445zx6b6bxu6ite29m_480_480-5380c6ee.jpg

母、姉、兄嫁、そして我が嫁様。
なかなか、解かっているなと思う。
 
荒ぶる神が鎮まれば、もう少しスズキも上流へ登ってくれるだろうか。
 

コメントを見る