プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:145
  • 昨日のアクセス:220
  • 総アクセス数:4621462

ロッド選びのイロハ 寄せるのって大変?

  • ジャンル:日記/一般
前回
https://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcvzybxd3e
 
今回は掛けた後の話し。
なんですが、その寄せ方にもちょっと思うことが在りますので、脱線気味に書いておきます。



さて、フッキングが決まりました。
では次に何をするか。
当たり前に考えたら、ラインを緩めないように手前に寄せてきます。
 
今更なのであまり細かくは書きませんが、シーバス程度の魚には通常ポンピングは必要ありません。
ポンピングとは、「魚が大きすぎ(もしくは引きすぎ)で、リールを巻き取る力では寄せられない」時に、リールを巻く力よりも強い、肘関節(または全身w)を曲げてリールを手前に寄せる動作で魚を寄せ、それをまた伸ばした時にできる糸の弛みを素早く巻くという技術です。
上手な人は、その「戻しの時にロッドが伸びてしまうことなくラインを回収して、針先のトラクションを確保しておく」のですが、へたくそのポンピングはロッドティップは暴れるは、ラインはゆるゆるになって魚は好き勝手泳ぐはで、まったく意味がない事をやっていたりします。
動画なんかでも、偉そうにロッドのアレコレを語っている人が、いざ魚を掛けたらアホみたいなポンピングしていると、「あぁきっと私には理解できない、何かとても遠くの違う理屈でロッドを作っておられる、すごい人なんだろうなぁ・・・」と思ってしまいます。
 
で、常識的な話に戻して、はたして1m程度の大きさのシーバスに、ポンピングは必要あるかなぁ?という事です。
 
私は、特別な理由がない限りは、まず必要ないと思っています。
特にロッド&リール&ラインが進化した現在において。
 
特別な理由とは、磯とか川とかで、絶対に魚を走らせてはいけない場所で、ある程度のサイズが掛かってしまった時です。
綱引きと一緒。
瞬間的に強い力を掛けるために、その量と同じ分を弱くするのです。
 
その弱くするときに、針のテンションがゼロになればバレる可能性が高まり、必要以上に強く引けば針が曲がるか肉が避けてバレます。
 
まぁ何が言いたいかというと要するに、ポンピングとはリスクなのです。
そのリスクを埋めるために、針を調節したり糸を考えるのですが、過剰に強くなった場合はロッドが逝きます。
よく、ロッド強い強い志向の慣れの果てで、シーバスにPE3号を使う人が居ます(私もそうでした)が、本当にその糸で無くてはダメなのか?という事になりかねません。
また、最近は針が非常に強くなったので、伸びない為に根がかりしたら悲劇です。
 
もしもシーバスにPE3号が必要ならば、今使っているロッド&リールでドラグセッティングをし、車を釣ってみれば「本当のそれが必要なのか」が分かります。
ロッドフルベントになり、ドラグがチリチリ言ってからラインブレイクしたら、それはけっこういいセッティングです。
 
そうとはならず、ラインが切れる前にロッドが折れるか(もしくは伸されるか)、ロッドが折れるのをかばってドラグがジャージャー出るかのどちらかならば、もう一度全体のバラバランスを見直してみては以下かがでしょうか。
 
「ラインが切れない=もっと引っ張れる」なのです。
どれぐらい引っ張れるか?と言えば、ロッドもしくはフックが壊れるまでです。
ちなみに表記がPE2号のロッドで、本当に2号が切れるまでロッドを曲げる事は普通出来ません。
この手の表記は、その糸の太さ、それを用いる必要のある魚を対象にしていますよ~的な意味合いですから、あんまりあてにしないほうが良いと思います。
 
 
つづく

◆ちょっと一服

今年の夏休みは遠征はちょっとアレなので、ひたすら川遊び&、一回だけ嫁様実家の近所の磯に行きました。
暑くて暑くて気持ちよすぎですw

盆過ぎからもまだまだ暑い日は続きそうですが、水の事故にはくれぐれもお気を付けください。
河川は局地的な豪雨による増水、海は熱帯低気圧によるうねりなんかもこれからの時期は多く発生します。

挑む時はしっかり準備し、油断せずに「引くところは引く」のが大切かと思います。
 

コメントを見る