プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:205
  • 昨日のアクセス:166
  • 総アクセス数:4614695

ロッド選びのイロハ 最後はフィールドごとに

  • ジャンル:日記/一般

前回は脱線
https://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcvcetyce2

さて、話を長さに戻すと、テコの原理が逆転するのが、魚を掛けた後です。
もし「曲がりを無視して」考えるならば、長いロッド程、より多くの運動(力)を必要とします。
マグロなどの大物釣り師は良く知っていますね。
長いロッドは重いルアーを飛ばすには良いが、ファイトでは逆に負担になるという事を。
 
ただ、相手はシーバス程度とするならば、あんまりそこは考えなくても良いかもしれません。
 
私が思う、ランディングにおいて長いロッドの利点は、引っ張り方向を変えやすい事です。
よって、魚が遠いい時にはとてもメリットを感じます。
しかし魚が寄ってきてリニアに魚の頭の向きに対応したいときは、短いロッドの方が機敏に動かせます。
これが最後のランディング時にけっこう影響し、ロングロッドでちょこまか動かすとラインの弛みが出やすくなりバラシ率が上がります。
よくロッドをファイト時にあっちこっちに動かす人が居ますが、上手な人は「テンションを一定に魚の頭の向きに対して引っ張っている」のが見て取れます。
しかしまれに、ロッドを動かすたびにテンションが抜けるような人もいます。
ロッドの曲がりだけ見ていると、よ~く分かりますね。
私もいまだにそこは気を付けていて、ファイト中はかなりの確率でロッドのまがりをチェックしています。
同じ方向へ、同じテンションをかけ続けるのは意外と難しいものです。
 
やがて魚が寄りランディングに入りますが、ある時には長さが必要な時もありますし、短さが欲しい時もあります。
例えば磯際で「出来るだけ遠くで魚をリフトする必要がある」なんて時には、ちょっとでも長い方がいいですね。逆にウェーディングでは短いほどランディングでの成功率は上がります。
フィッシュグリップやネットを持った手を最大限伸ばした長さよりも、ロッドを後ろへ引いた時に短い方がランディングをしやすくなります。
私の感覚では9fでちょっと長いという感じ。
だからTulalaのウェーディングモデルは89にしました。
 
要するに、「魚を寄せる過程」では遠いいほど長いブランクが欲しくなり、近くになればなるほど短さが有利になってきますという事です。
そして最後のランディングにおいては、フィールドで求める長さが変わるという事になります。
 
とまぁ長々と書いてきましたが、これでひとまずは「ブランクの長さ」についての考え方を終わりにします。
 
次は「グリップの長さ」について少しだけ。
 
 
つづく
 

コメントを見る