プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:237
- 昨日のアクセス:247
- 総アクセス数:4647614
▼ 下げで移動してくる魚
- ジャンル:釣行記
私の住む街は、南風で空が赤くなったら春。
早春の上げワンチャンスは先週に釣ったので、今度は下げでボコボコに釣りたいなぁ・・・と、仲間に相談して後中ハイタイドの港湾へ。
港湾はすっかり魚が入っていて、場所を間違わなければちゃんと釣れる。
ただ、ちょっとしたきっかけで、深い航路に移動することがまだ多い。
ランガンするならば、ディープが近いシャローから始めるのが、判りやすいかもしれない。
最低潮位で干上がるドシャローの釣りには、まだちょっと早いかな?
港湾水路で、その移動する魚を狙う。
ウェーディングしてるけど、ウェーディングしなくてもやれる場所。
でも、入ったほうが、キャストの幅が広がるから面白い。
もともと浅い場所に埋立地ができた港湾は、じつはそういう隠れたウェーディングポイントがたくさんある。
到着1投目にヒット。
ということは、時合いはすでに始まってるのね・・・
埼玉県民、平日は首都高混んだらそんなもん。
まぁ仕方なし(涙)
サイズは選べずに、20cmから60cmまで
タピオスとチキチータバンビーノのローテーション。
まぁ、釣れるわな。
2本とも、そういうつもりで作られたルアーだし。
でも正直、よっぽど外したルアーでない限り、ある程度は釣れる魚。
一緒に入った仲間は、エリテンとかで同じように釣っていた。
こういう時は、しっかりと釣る練習をするチャンス。
喰わせ、掛け、曲げ、寄せ、いなし、そしてキャッチ。
それぞれにロッドや感触を確認しながら。
あまりにも小さいときは、さすがに水面滑走w
写真撮るのもめんどくさくなって、ひたすら釣ってペンチリリースを続ける。
30匹くらい掛けたのか?
数十分後、ある潮位になったらパタリと反応がなくなった。
それは流れと水位の関係からもすぐにわかる。
大きな群れは移動して居なくなる為に、反応が消えると「もう終わった」と思いがち。
だけど、少しはずしたストラクチャー際なんかには、ぽつぽつと居残りが張り付いていたりする。
そこを搾り出す釣りも面白い。
こういう魚を釣るときこそ、ルアーのセレクトや細かい技術が必要になる。
ズレてると食わない魚が、結構居るのだ。
で、本当に反応がなくなったころにおしまい。
まだ釣れるだろうが、後から人が入ってきたので場所を譲って帰路に着く。
24時前に布団に入れるのって幸せだ(笑)
まぁ、たまにはこういうのも楽しいね。
一緒に遊んでくれた仲間に感謝♪
■タックルデータ
ロッド Tulalaハーモニクス89プロト
リール ダイワセルテート
ライン ユニチカPE0.8号 リーダー22lb
ルアー KET タピオス
ハルシオン チキチータバンビーノ 月歩
ニコデザイン ラビット90
邪道 スーサン
ウェーディングギア アングラーズデザイン
ランディングギア スタジオオーシャンマーク
- 2014年3月31日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
非常に自分のフィールドにも当てはまる内容でした。
そちらがどんな場所かはサッパリわかりませんが「それが鱸釣りだよね」て思いました。
上宮則幸
鹿児島県