プロフィール

サカバンパスピス

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:81
  • 昨日のアクセス:74
  • 総アクセス数:4321

QRコード

対象魚

釣れない理由を考えてみました

  • ジャンル:釣行記
ここ最近の釣行をまとめてみると、
自分が“反応を取れている場所”には明らかな共通点がある。

それは、
小場所や、
「ここ、良さそうだな」と目で見て直感的に分かるポイントばかりで反応を得ているということ。

逆に、
「みんな釣れてるらしい」とSNSの情報を頼りに大場所へ行くと、
広すぎてポイントを見定めきれず、
結果ボケた釣りになってしまっている…。


---

■秋の“時合の変化”にも振り回されている気がする

今秋の状況を見返してみると、
10月〜11月初旬の“秋の始まり”は、20時〜22時に時合が集中していた印象。

けれど、
11月の2週目以降は干潮前後に反応が偏っているように見える。
(SNS情報なので正確性は分からないし、自分は魚釣れてないからな(¯―¯٥))

この「時合のズレ」が、
自分の釣行時間と合わず、
結果として “いいタイミングを打てていない” 現実にも気づく。


---

■結局、SNS頼りの大場所選びと

時合前帰宅がホゲの原因かもしれない

釣れたという投稿を見ると、
どうしても自分もその場所へ行きたくなる。
でも実際は、
広大なフィールドを読み切れずに迷子になるだけ。

さらに追い打ちをかけるのが、
時合が夜中に来るパターンが増えていること。

次の日を考えて、
“本命の時合前に帰宅してしまっている”
のだから、釣果が出ないのも当然といえば当然…。


---

■まとめ

ここ1年の釣果を整理して見えてきたことはシンプル。

自分は“小場所”の方が答えを出しやすい

SNSの釣果に振り回されると迷走する

時合に立てていない日が多い

無理をしてでも夜中の時合に挑むべきか
 あるいは“自分の時間に合う釣り”を追うべきか


今はその選択の岐路に立っている気がする。


コメントを見る